小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2011年6月の記事

めんくいやのラーメン




ニュースタのサトちゃんに連れていってもらった
薬院にある「めんくいや」のラーメンが
期待以上にまいうーでした。

ぼくのラーメンランキングに、いきなりのランクインです。
しかも堂々のベスト3に入ったんじゃないだろうか。
近いし、また行こうっと。

お店にまつわるエトセトラは、サトちゃんのブログでどうぞ。
http://newsta.exblog.jp/15809604/

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

下村親分44歳




昨晩はランチの下村親分の
44回目の誕生日を祝う会でした。

多くのひとが駆けつけ、改めて下村親分の
謎の人気っぷりを見せつける格好となりました。
すっかりご機嫌の親分、ブルースギターが炸裂します。

やっぱり楽しい人の周りには
楽しい人が集まるようになってますね。
下村さん、改めておめでとうございます!

下の写真は、なんとキャンドル・ジュン氏の作品!
面さんからのプレゼントです。粋やなー。
こういう品をセレクトできる大人になりたい。
ちなみにぼくは、イノキルアーをプレゼントしました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

いきなりハッピー缶




自販機でコーラを買ったら、なぜか2本出てきて
よーく見ると、ハッピー缶じゃマイカ!

中身はとってもチャチい腕時計でした。
でも気分は確実に、ハッピーになりました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

フックを笑うものはフックに泣く




ルアーのフックを付け替えました。
ヘタクソにとっての数少ないヒットチャンスを
錆びたフックのせいで逃すわけにはいかんのです。

付け替えたフックは、がまかつのバーブレス。
メイドインジャパン。しかも赤色です。

タックルベリーのポップに「赤針は魚を興奮させる」と
書いてあったので、釣られて買いました。
釣堀では赤針を禁止してるところもあるんだそう。

フックを交換すると、ルアーにさらに愛着が湧いてきます。
これで根がかりなんかしてロストしたら泣けますな。
あとは実際に、魚を釣るだけなんやけどなー。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

海鮮どん




こんなハイクオリティの海鮮どんが
500円で食べられる福岡はやっぱりすごいなあ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

東京ガスの泣けるCM

世の中には不快なCMもたくさんあるけど
(最近では、不思議系を狙ったガルボのCMが最低)
逆に、笑ったり感動できる、スバラシーエムもたくさんある。

YouTubeで知った東京ガスのCMは
泣かせようという意図が見え見えなんだけれども
思わず泣いてしまうほどの出来栄えです。



カテゴリー: インターネットのこと, 日常のこと 2件のコメント

焦点を撮影後に変えられるカメラ

撮影後に焦点を変更できる革命的カメラLytro
いろんなサイトで話題になってますね。
下の写真がそのサンプルです。

写真の上で、好きなところをクリックしてみてください。
そこにズバッと焦点が移って、周りが綺麗にボケるこの感じ。



よくわかりませんが、これまでのカメラとは
全く異なる新しい技術によるものだそう。
3Dにもできてしまうらしい。

発売されたら流行りそうですが
きっと値段は高いんだろうなあ。

カテゴリー: インターネットのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

ポンジャンの思い出




先日、家族マージャンをしていた時に
「そういえば子供の時はポンジャンしよったねー」と
話題に上がった、なつかしのポンジャン。

他の家庭では、ドラえもんのドンジャラ導入が王道で、
ポンジャンはどちらかと言うと、マイナー系でした。

牌の種類は、飛行機や船、車のイラストでデザイン性が高く
ドンジャラよりもちょっとだけ、大人びた印象です。
ぼくは飛行機のイラストが大好きでした。

そういえば原田家では、ブロックも王道のレゴではなく
ダイヤブロックを買い与えられていたので
うちの親はマイナー好きだったのかもしれません。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

うどん対決

ぼくの家の近所には、志成という美味しい
讃岐スタイルのうどん屋さんがあります。




そこで本日、新メニューの豚キムチぶっかけを食べました。
夏っぽいさっぱり風味で、やっぱりおいしかったです。

同じく讃岐スタイルでみなさんご存知の
丸亀製麺もおいしいですよね。
先日食べた「明太釜玉うどん」は最高でした。




勝敗は引き分けでお願いします。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

お客をつかむウェブ心理学




ずいぶん前に買って読んでいた本ですが
改めていま読み直すと、ふむふむ納得という感じで
再発見があったりしたウェブ心理学。

序盤は、「ハロー効果」や「つり橋効果」などの
よく目にする心理効果の話が続きますが
そんなのまだ知らないよっていうホームページ運営者には
読んでおくべき情報が盛りだくさんです。

さらに後半は、小さな会社がウェブで勝ち抜くための
重要なヒントがたくさん書いてあります。

心理学の解説だけでなく、それをどうホームページに
活用すればいいのか、具体例と共に紹介されてるので
とてもわかりやすい。おすすめです。

ということで、今回は珍しく本の紹介でした。

カテゴリー: ホームページ制作, 本のこと コメントをどうぞ

PAGE
TOP