小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2011年11月の記事

大勢でペイントしたWEBサイト

これは非常にくやしい。おもしろいから。
大勢で巨大な壁にペイントしたものが、
そのままWEBサイトになるなんて。くやしい。



しかも制作の様子を、当日ストリーミング配信したらしい。
そして完成したWEBサイトが、下記アドレスです。
サイトと言っても、機能は目次のみですが。

http://fpw.toyota-digital.com/

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ひさしぶりの大正亭

本日は、フィックスポン川口さんオフィスで、
ホームページについての打ち合わせ。
その後は、ひさしぶりに大正亭でお昼を食べました。
はじめて生姜焼き定食をいただきましたが、最高です。

そしてみんな大好きボニーフの友谷さん。
若くてエネルギッシュでかっこいいわー。
とても○○歳とは思えません。
どんな相手にも気さくだし、ipadは使いこなすし。

大正亭でのランチ風景。何かに爆笑しているアベさん。
これは良い写真だなあ。

カテゴリー: 仕事のこと, 日常のこと コメントをどうぞ

ブレんじゃねーぞ

mixiの利用者が減っているいうデータ公表に対して、
mixiが「減ってないよ!」と反論しているニュースがありましたが、
実際にアクティブユーザーは減ってそうですね。

それはツイッターやフェイスブックに取られたっていうよりも、
mixiの特徴だった「招待制」や「足あと機能」を、
自らやめてしまったことが原因じゃないかな。

変わっていく勇気も必要だけど、
自分の強みを理解して、貫いていくことも大切です。
最近「ブレんじゃねーぞ」っていうコーヒーのCMがありますが、
あれ見るたびに、自分にもそう言い聞かせてます。

そして今日のサッカー、シリア戦。
大津選手よかったー。すばらしい!
いままで大津選手のこと知らなかったけど、
前へ前へのプレースタイルは見ていて気持ちがいい。

カテゴリー: インターネットのこと, スポーツのこと 4件のコメント

マカナイキング

市役所広場で開催されている八女の物産と観光展に、
遊びにいってきました。ホームページ運営のお手伝いを
させていただいている「居酒屋八蔵さん」も出店してるのです。





青木常務と下川常務の豪華コンビが、直々にもも焼きを焼いてます。
炭火で焼くいいーにおいが充満しております。
そのにおいに吸い寄せられるように、お客さんが行列です。





その八蔵さんが販売していた「鶏の炭火焼丼」は、
マカナイ飯グランプリの初代チャンピオンなのです。
うまーい。ジューシーでまいうーです。

福岡で活動しているというアイドルグループQunQunの
ステージを眺めながら、おいしく頂きました。
八女展は27日までやってるので、ぜひ行ってみてください。
八女のゆるキャラもいましたよ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

キン肉マン世代

キン肉マンが24年ぶりに連載復活!
しかもウェブ連載だそうです。
ターゲットはわれわれキン肉マン世代ということでしょうか。

何かキン肉マンについて書こうとしたけど、
思い入れが強すぎて逆に書けませんでした。

カテゴリー: 日常のこと, 本のこと コメントをどうぞ

スバラシーウェブ

たまーにやる「優れたWEBサイト紹介コーナー」。
第3弾は、映画モテキの公式サイトです。
いまさら?って気もするし、映画観てもないんだけど。




ぼくの嫌いなFLASHサイトなのですが、ここのはとても軽くて、
無駄に動き回ったり、待たされたりもしないので快適。
映画のイメージをばっちり反映させたビジュアルと、
女性雑誌の表紙みたいな賑やかさがすごい。
どのWEBサイトにも似てません。

雑誌風の見出し文字がボタンになっていたりと、
全然WEBっぽくないんだけど、ストレスは無いという。
異端だけど、とてもレベルの高いWEBサイトだと思います。
優れたデザインと、好き嫌いは別ですからね。

ipadで見てみたら、ちゃんとipad用のも用意されてます。
これまた豪快でエネルギッシュですばらしいです。
ちなみに、モテキなんてきたことありません(お約束コメント)。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

勤労感謝の日

こんばんは。ブルータス7月号で取り上げられていた、
ちばてつやの「のたり松太郎」が気になっています。

今日は勤労感謝の日でした。そして朝寝坊しました。
この祝日にどういう意味があるのか調べたら、
「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」とあります。

意味を正確に理解できないので、とりあえず
こうして働けていることに感謝をしながら、
今日は比較的ゆったりと仕事をしていました。

1年前、何かのキャンペーンで
お父さん犬ストラップが当たったことに味をしめ、
今年の日本一キャンペーンにも早速応募しました。当たるかな。



カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

深夜でもきっちり更新する

じつはまだ、iPhone4Sに替えてません。夜は仕事の打ち合わせを兼ねた食事会でした。川口さんに、フェイスブックを全然使ってないことを指摘されました。あれって使ってないのバレるんですね。フェイスブックおそるべし。

カテゴリー: 仕事のこと, 日常のこと 2件のコメント

ブログをスマートフォン用に最適化

祝!ホークス日本一!

すごかったですねー。興奮しました。
最後のピッチャーに、まさかの摂津がきたときはシビれました。
秋山監督の涙と優勝インタビューも感動的でした。

何かがかかった試合での野球って、やっぱり面白い。
サッカー派のぼくでも、熱くなれる日本シリーズでした。
落合ドラゴンズも、敵ながら天晴れでしたね。さっぱり打てんけど。

さて、この度「MobilePress」というプラグインを使って
当ブログをスマートフォン用に最適化しました。
iPhoneで見ると、下の写真のようになります。




以前に別のプラグイン「WPTouch」でやったときは、
正直見やすいとはいえなかったのでスルーしてましたが、
MobilePressのほうは、なかなか良い。
もっとはやくに導入すればよかった。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

SNSではなくブログをやるべき理由

ツイッターやフェイスブックをやる人が増えて、
ブログをやる意味がなくなったとか、
ブログが衰退しているという声をたまに聞くけど。

それはちょっと違うよなーと思っていました。
フェイスブックなどのSNSとブログは、まったく別物だろう、と。

そしたら、株式会社はてなの近藤さんが
同じような観点でブログについて語っていたので、
そうだよねうんうん、と非常に納得したわけです。

■はてなの近藤さんが語る「なぜ今ブログなのか」
http://jkondo.hatenablog.com/entry/2011/11/19/114109


ブログは単なる日記ではなく「自己表現メディア」で、
フェイスブックは主に、知り合いとの人づきあいツールです。

ぼくがフェイスブックにはまれない一番の理由が、
何かをするたびに「いいね」をしてほしい自分の潜在意識に
素直になれないでいるからです。自意識過剰のダメパターン。
その状態で、正直な自己表現をするのは難しい。

その点ブログは、特定の人たちに向けたものではなく、
ただただ純粋に、自己の表現ができる場です。

そもそもインターネットの凄さっていうのは、
自分の想定外の出会いや体験が生まれることにあって、
それはSNSのようなクローズドな空間ではなく、
従来のWEBサイトやブログのような開かれたメディアでこそ
生まれるものです。

だからやっぱり、ブログはやるべきだと思うんですよねー。
経営者だろうが、会社員だろうが、フリーランスだろうが。
知り合いに向けた日記だけじゃない「自己表現としてのブログ」を。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

PAGE
TOP