小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2013年11月の記事

のらもじ!

noramoji


http://noramoji.jp

古い町にある個性的な文字を見つけて、
それをフォント化するというナイスプロジェクト。
これ、いいですねー。

サイト上で試し打ちができて、おもしろい!
フォント的には「いがらし」が好きです。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

豊かな智恵を育むのに必要とされる健全な疑念

村上春樹1Q84を読み終えました。

アンチ村上派の方々がよく口にする、
「比喩がやりすぎで性描写がムダに多い」
という意見には、ある程度同意せざるをえないけど、
それでも自分はやっぱり、村上さんの本が
好きなことを、今回再確認できました。

ハナシの中に「健全な疑念」っていう
言葉が出てくるんですね。
豊かな智恵を育むのに必要とされる健全な疑念。
その言葉が自分の中に強く残りました。

あと、村上さんの本の中で描かれる、
料理のシーンがいつも良いです。
冷蔵庫の中にある食材でささっと作る、
地に足のついたリアル料理がそそります。

ちなみに(ちなまんでもいいけど)
村上さんはエッセイもおもしろいです。

murakamiradio

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

国旗好き少年

そういえばぼくは子供のとき、
国旗が好きだったんだ。
先日、ワールドカップ組み合わせの
シミュレーションをやっている時、
ふとそのことを思い出しました。

いとこの家に国旗ゲームがあって、
それは神経衰弱のように国旗のパネルをめくるやつで、
それで遊ぶのが当時すごく好きだったなあ。
(あれ、なんていう名前のゲームだったんだろうか)

一番のお気に入り国旗はクウェートで、
逆にイタリアとかフランスとかの、
しゃれおつ系はキライでした。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

死のグループでもいいじゃないか

ワールドカップの出場国ですが、
決まってみるとほぼいつもの顔ぶれで、
世界中のサッカーファンも納得してるに違いない。

グループステージ抽選会は12月6日。
日本がどんなグループに入るのか・・・、
一足先にシミュレーションしてみました。

http://ultra-zone.net/2014-FIFA-World-Cup-Group-Stage-Draws

こんなん出ましたー。
って言うおばさんが昔いましたね(遠い目)。

wcup


日本・コロンビア・ナイジェリア・クロアチア!
どこも図抜けてないけど、楽な相手もいない。
厳しいグループです(ってシミュレーションだけど)
さて、実際はどうなることやら。

ちなみに日本の優勝オッズは・・・
倍率ドン!で「151倍」です。
コートジボワールと同じ倍率とは、
日本も出世しました。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

勤労に感謝する

明日は勤労感謝の日ですね。

仕事が忙しくあることに感謝して、
元気に仕事ができることにも感謝して、
さらに働く一日にするつもりです。

たぶん捉え方を間違ってると思うけど、
いいんです(川平慈英)。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

ジミヘンがもし今も生きていたら

jimi


ジミヘンがもし今も生きてたら、
写真右みたいになっていたそうです。
アフロがこじんまりしていて寂しい様子。

ぼくはジミヘンが大好きで、
いまもたまーに聴いてます。
だいたい車の運転中に聴くことが多くて、
「Radio One」っていう企画盤がお気に入りです。

いま聴いてもこれだけすごいのに、
当時リアルタイムで聴いていたら、
どれほどすごかったんだろう?と思います。

村上春樹さんは若いときに、
ビートルズをリアルタイムで聴き、
当時「イエスタデイ」が街中で流れまくって、
いいかげんにしてくれ!と、うんざりしたらしい。
いま聴くと良い曲だなって感じるそうですが。

いまの自分が聴くことと、
未来の自分が聴くことは、
おなじ音楽でも感じ方が変わるわけですね。

今はなんとも思えないようなものも、
自分が歳をとったときにはじめて「すげえ」と感動して、
なんであの時おれはリアルタイムで体験しなかったんだ、
と悔やむ可能性は大いにあるわけです。

それはいったい何だろうか?
いまの自分のうちに知りたい。

カテゴリー: 日常のこと, 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

日本サッカーの進歩

オランダ戦に続き、ベルギー戦も最高でしたねー。
これがワールドカップ本番だったらなあ。

本当にニッポンは強くなった。
ぼくがサッカー少年だったころの日本代表は、
サウジアラビアやイランや韓国にすら、
歯が立たなかったんだから。

日本サッカーの成長をリアルに感じながら、
歳を重ねていけるぼくたちキャプツバ世代は、
幸せ者だなーと思います。

あとは、我々観客のレベルアップが必要ですね。
昨日のベルギースタジアムも、雰囲気は最高だった。
あんな雰囲気を日本のスタジアムでも作れたら最高なんだけど。

まず手はじめに「太鼓の持ち込み」を禁止したらどうだろう。
そしたら単調な合唱がなくなって、試合展開に応じた応援が、
自然とできるようになると思うけどね。

kawashima


カワシマ・・・

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

モチベーションを上げる一番良い方法

モチベーションを上げる一番良い方法は、
宮崎駿先生が机にかじりつく姿を見る、
でファイナルアンサーです。
100%やる気が出ます。

70歳を過ぎてあれだけ手を動かせるんだから、
37歳が「ひー」とか言ってる場合じゃない。

今夜(というか明日早朝)はベルギー戦です。
ベルギーワッフルを食べながら観戦します。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

のこのしまアバンギャルド

休日に能古島へ行き、
のんびりとサビキ釣りをやってきました。
いやー、なんというほのぼのブログ。
てのひらサイズの魚が大漁でしたよ。

nokonoshima


そして帰りのフェリー乗り場のちかくで、
ファンキーなカフェを見つけたぼくは、
「あー、あれがあのカフェか!」と、
思い出したのです。

これがそのカフェのホームページ。
http://www.nocomono.com/nocomono.html

以前、とある制作会社の方から、
面白いホームページがありますよと、
教えてもらっていたのです。
なんというか・・・アバンギャルドです。

「ノコニイコウ」をクリックしたら現れる
地図のページなんかは、とてもダイナミックで、
綺麗にまとまったデザインを見慣れた我々が、
ガツンとやられてしまう魔力が潜んでいる。

カテゴリー: インターネットのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

大迫さんの散髪効果

オランダ戦の後半はシビれました。
ザ・カガワの動きはキレッキレだし、
山口蛍が往年の戸田ばりに効いていたし、
収穫多くて楽しめて、最高でした。

やっぱりカガワは特別な選手だった。
世界最高峰の環境に身を置いている彼に、
われわれ日本人はもっと全幅の信頼を
寄せていいのだと、思いしらされました。

マンチェスターでの出場機会がどうのこうの・・・
って言う輩(つい先日までのぼく自身ね)を見つけたら、
ナニイッテンダイ!と、強烈なデコピンを
お見舞いしてやろうとおもっています。

そしてJリーグの星・大迫さんの髪型が、
心なしかすっきりしていたのは、
ぼくのブログ上での声が届いた結果です。
(んなわけない)

でも、あの散髪の仕上がり具合を見たとき、
ぼくは確信しましたね。この試合が彼にとって、
ターニングポイントになると。
次のベルギー戦も期待してしまうぜい。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

PAGE
TOP