小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2014年4月の記事

プレゼンテーションが好きじゃない(再)

このブログももう5年やってきているわけで、
日々平穏に過ごしている凡人が書くべきことなんて、
もはや「ぼくは元気です」くらいしかないんです。

というわけで、たまには過去の遺産にすがろうと思い、
前に書いた記事を再掲載するという高等テクニックを
このたび発動させていただきます。はっ!

+++++++++++++++++++++++++

昔、制作会社に所属していた駆け出しのころの自分は、
プレゼンとなると、ものすごく肩にチカラが入って、
いかに自分たちが考えた企画がすばらしいかを、
うわーと一方的に伝えて「どやっ!」ってな具合でした。

しかし、それを繰り返すうちに、
あれ??なんか相手を説得するための方法をあれこれ考えて、
本番では饒舌に語り、YESかNOかを問う・・・って、
相手のことより自分のことが優先になっていないだろうか?
と、いつからか思うようになりました。

もしも逆に、自分がプレゼンされる立場だったら、
上から目線で「こうこうこうだからこうなんです(どやっ!)」
って饒舌に語られても、正直あんまり頭に
入ってこないなーとも思いまして。

それからプレゼンテーションをする時は、
相手を説得するというよりも、
「ぼくはこう思うんだけどどうですか?」と、
相談するスタンスで臨むようになりました。

そして、その場で参加者の方と「ああだこうだ」と、
ディスカッションがはじまるのが、一番だと考えています。
そのほうが大抵うまくいくんですよね。

ホームページ制作会社は、ホームページをつくるプロだけど、
お客さんの商品やサービスのことは、
お客さん自身が一番よく知っている。

だから、良いホームページにするための答えは、
お客さん自身がすでに持っています。
ぼくたちは、それを引き出すお手伝いをすればいい。
そう思っています。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

カフェオレ注意報

コーディング作業をガシガシやっていて、
夢中になりすぎてカフェオレをこぼしました。
しかもコーディングの相棒である電卓に、
ぶしゃっとかかってしまって、
キータッチの感触が気持ち悪くなってしまった。

という、どうでもいい話でした。
教訓・・・カフェオレをPC付近に置くのは危険。

dentaku

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

業界内に知り合いが少ないという話

熊本でホームページのプロデュースを
されている方からコンタクトをいただき、
先日福津まで会いにきてくださいました。
ありがたいことです。

ぼくは同業種の知り合いが少ないので、
普段そういう人たちと話す機会はあまりありません。
昔からの信頼できる少数のデザイナーさんや、
プログラマーさんがいてくれたら十分だから。

でもやっぱり新たに同業種の方と話をするのは、
いろいろと勉強になるし、自分の仕事について、
改めて見直すいい機会になりますね。

ちなみに、ぼくのむっつりイラストよりも、
実物のほうがさわやかだと言ってもらいました。
はははー。

あ、それで思い出したけど、
昔とてもお世話になった社長さんと、
偶然にも今日ばったり会ったんですが、
「はらだくん髪が伸びて似合ってないよ」
と言われました。はははー。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

うれしいはなし

2年前にホームページをつくったお客さまと、
ひさしぶりにお会いしました。
ホームページを見た人からの問い合わせも多い
という話を聞いて、ほっこりしました。

制作をさせてもらったホームページが、
ちゃんとお客さまの役に立っているのを知ると、
すごくホッとするし、うれしくなります。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

関西 VS 広島

われわれにとってお好み焼きといえば、
いわゆる「ふきや」で食べ親しんできた
あの小麦粉のカタマリのことですよね。

しかし先日広島へ行ったので、
広島タイプの実力もちゃんと知っておこうと、
行列ができるお店で食べました。

okonoi


うん。ですよね。

そのあと別のお店で「うどん麺」で食べたら、
あらまあうどん麺のほうが旨いじゃないか。
今度から広島風はうどん麺でいただこう。
邪道かもしれんけど、うまいもんは仕方ない。

しかしやっぱり我々としては、
ふきやで小麦粉のカタマリを食べたいです。
ボロボロの週刊実話を読みながら。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

村上未読作品

haruki


村上作品はだいたい読んだつもりでいたけど、
短編や旅行記なんかは、まだまだ未読があった。

村上さんのインタビュー集も発見したので、
今度それも読んでみようかな。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

グーグルマップナビのすごさに気付く

ぼくのカーナビはデータが古いだけでなく、
ときどき嫌がらせのように細く険しい道を
通したりする性格のゆがんだヤツです。

しかし方向オンチなぼくはそいつに頼るしかなく、
これまで嫌がらせナビにも黙って耐えてきましたが、
最近iPhoneのグーグルマップナビのすごさに気付き、
ちょっとした衝撃を受けています。

googlemapnavi


音声ガイドが早め早めの親切ナビなんですよ。
ぜんぜん嫌がらせしてこないんです。
グーグルだけあって目的地検索も快適だし、
いつのまにこんなに凄くなったんだ。

はっきりいってもうカーナビいらんやん!
と、興奮しました。という話です。

カテゴリー: インターネットのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

ワールドカップが近づいてきた

ワールドカップが刻一刻と近づいています。
ぼくが生きている意味の15%ぐらいは、
4年に一度のサッカー祭典が占めているので、
いまから楽しみで仕方ないです。

しかしここに来てヤヤトゥーレがケガですか・・・。
ファルカオさんといい、ヤヤさんといい、
世界のファンが見たがっている選手だから、
なんとか6月までに間に合わせていただきたい。

日本の対戦相手がケガしてラッキー!とか
言っちゃう人はサッカーファンじゃないよね。

そして日本代表のサプライズ選考枠は、
大久保さんでお願いします。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

DNAのはなし

もう4月も中盤戦に突入していて、
これはすなわち2014年もすでに、
3分の1が経過しつつあるということですね。

月日がたつのは本当に早い。
こども店長も大きくなったことでしょう。
何を隠そうぼくは小学生のとき、
こども店長のような顔だったのです。

どこかでDNAが方向転換してしまったわけですが、
こど店ももしかしたらいまごろ転換期かもしれません。
最近見てないからわからんけど。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

福津クオリティ

kaisendon


鮮度抜群のぷりぷり海鮮丼を、
1000円でお腹一杯食べられるのが、
福津クオリティなのであります。

ichigo


さらに言ってしまうと、
近所でいちご狩りができてしまうのも、
これまた福津クオリティなのであります。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

PAGE
TOP