小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2015年7月の記事

デザインへの敬意

オリンピックロゴの件、いろいろと騒がれていて、国レベルの大きな仕事をするのって、本当に大変なことなんですね。

盗作騒動については、ツイッターで中村勇吾さんが下記のようにおっしゃっていて、まったくその通りだと思います。

yugo

好き嫌いは人それぞれだから、いろんな意見があってもいいけどさ。ちなみにぼくは、コンセプトムービーを見てから、好きになりました。

しかし2020年って、たったの5年やん。そんなに近かったっけ?トーキョー。ぜひとも観にいきたいものです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

母の味を記録する素敵サービス「味憶」

mioku

制作会社時代の同僚である、デザイナー山崎くん(山ちゃん)が、満を持してリリースした味憶。

http://mioku.net/

実家を取材して、母のつくる料理を一冊の本にするというサービスです。

こういう「リアル」を伴った、ちゃんと手ごたえのあるサービスって、すばらしいと思います。

カテゴリー: インターネットのこと 2件のコメント

東京オリンピックのロゴについて

logo

東京オリンピックのロゴが決まりましたね。

デザイナーは佐野研二郎さん。ずいぶん前のことですが、佐野さんのトークイベントに行ったことがあります。

そこで佐野さんが、auのリスモくんをプレゼンした時の資料を見せてくれたんですが、とにかくすごい数の「リスモくん活用例」を作ってクライアントに見せていて、プレゼンの段階でここまでやるのかと、その徹底ぶりに驚いた記憶があります。

きっと、今回のオリンピックロゴも、様々なシーンに当てはめたプレゼンをしたんだろうなと、勝手に想像しています。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

人生は喜びだけではダメなのだ

insidehead

先日、インサイドヘッドを観ました。人の頭の中にある感情たちを、擬人化したアニメーション。

ぼくの頭の中ってあんなふうになっていたのか。記憶のボールや、人格の島などの世界観は、独創的で面白いなあと思いました。

千と千尋の神隠しを初めて観たとき、変なカタチした神さまとか、釜爺さんとか、頭だけで転がるおっさん3人組とか、宮崎駿の想像力すげーって興奮したけど、それと同じようなワクワク感がありました。

感情は意思とは別物だから、インサイドヘッドの設定ってあながちファンタジーとは言い切れないんだよなあ。

いろんな体験や思い出によって、人の性格が作られ、変わっていく。って言葉にすると当たり前っぽいけど、あー、そういうことだよなあと、映画を見ながら妙に納得してしまいました。

ぼくは、ぼくの体験の積み重ねなんですね。

そして、なぜ人生に「悲しみ」が必要なのか。テーマは非常に深いものでした。ピクサーおそるべし。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

フライング

hagaki

去年の夏はクーラーをつけず、ほぼ自然の風だけで乗り切れたのに、今年はクーラーガシガシ稼動中です。やっぱり、去年は涼しかったんだな。

いよいよ夏本番ということで、暑中見舞いの季節ですよ。本日、プリント完了しました。

そして今日は土用丑の日です。フライングで、昨晩にうなぎ食べました。スーパーで買ったやつだけど。信頼の「フレッシュ8」で1,800円です。まだまだ高いね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

制作実績を眺めながら

作らせていただいたホームページで、ちゃちゃっと出来たものなんてひとつもなく、苦悩したり、そのぶん喜びもあり、全てにズシっと思い入れがあるので、アクセスするたびに「やっぱり良い!」と自画自賛したりしております。はは。

真の評価は、そのホームページを閲覧するユーザーさんが下すものだから、自己満足であってはいけないんだけど、やっぱりオーナーさんや作り手自身も、そのホームページのことを、好きであることって大事ですよね。

いきなり話は変わりますけども、星乃珈琲のフレンチトーストはうまい。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

イケサイに載りました!

優れたWEBデザインのリンク集 イケサイに、とびうめ信用組合さまのホームページが掲載されました。やったね!

デザインリンク集は他にもたくさんありますが、その中でも「イケサイ」は歴史があり、ただカッコいいだけのホームページよりも、ちゃんと「ユーザー目線」を持ったものや、コンテンツの質なども評価しながら、厳選して掲載しているように思います。正統派と言いますか。アクセスも多いしね。

なので、お客さまのホームページが掲載されることは、とてもうれしいのです。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ヨガスペースひだまり様のホームページOPEN!

hidamariyoga

http://www.hidamariyoga.com/

大橋のヨガ教室「ヨガスペースひだまり」様のホームページを制作させていただきました。

ヨガ講師の鈴木さんの温かくてやさしい雰囲気や、アットホームな教室の空気感を感じてもらい、ヨガ初心者の方に最初の一歩を踏み出してもらえる、そんなホームページを目指しました。

イラストは、イラストレーター宮原葉月さんによるものです。

鈴木さんはなんと10年前!から、ブログを書き続けてこられて、今回、そんなとてつもない財産を、某ブログサービスからワードプレスで構築したオリジナルブログへ、すべて移行することにも成功しました。

「等身大のホームページ制作」という、ぼくが大切にしているコンセプトに、鈴木さんも共感をしていただき、今回のプロジェクトがスタートしました。

そのコンセプトどおりの今回のホームページが、とても温かいものに仕上がっているのは、まさに鈴木さんのお人柄なのだと思います。

人生初のヨガレッスンもさせていただき、貴重な体験となりました。鈴木さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

インドにも静かな映画があった

lunch

めぐり逢わせのお弁当、というインド映画を観ました。これがすごく良い映画でした。

インド映画にも、こんなに静かで、精神的な映画があるんだという驚き。陽気に踊る映画ばかりと思ってました。インドのみなさん、すいませんでした。

インド料理のお弁当が美味しそうなのだ。ああ、インドカレー食べたい。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

電力を安定して供給するために

01

昨日、福岡電気サービス株式会社さまの、安全大会に同行させていただきました。

福岡電気サービスさんは、あらゆる場所で電線に接触する樹木等がないか点検をし、必要であれば伐採作業をおこなっています。そうした作業には常に危険が伴うため、作業訓練や、安全講習をおこないます。それが、安全大会です。

同社のホームページを制作するにあたり、業務の内容を実際に見せていただくことと、写真の撮影が目的です。

訓練は山の中で行われるのにそうとは知らず、いつものジャケットスタイルで行ってしまい、とんだ場違い姿で、撮影しました。ははは。でも晴れてよかったー。良い写真が撮れました。

ぼくたちの知らないところで、日々、電力の安定供給のために、危険を伴う作業をされている方々がいる。またひとつ、勉強になりました。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

PAGE
TOP