小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

苦い記憶

子供は2年生になっても、毎日元気に学校へ通い、あたらしい友だちも出来たらしい。クラスが替わってどうなるかなあと心配だったから、1年生の時と変わらず楽しそうにしている子供の様子を見て、ちょっとホッとしています。

「だいたい2年生ぐらいまではみんな平和で、3年生あたりから問題が起こりはじめるんですよね」と、ぼくよりも子育てで先を行っている方が言っていました。自分の記憶を辿ると、1~2年生までの記憶はぼんやりしていて、3年生の頃から急に鮮明になってきます。そしてその記憶は、たのしいことより、苦い思い出のほうが多い。今でも時々思い出して、心が暗くなるような記憶です。

だから、3年生から嫌なことが起こりだすというのは、本当のことかもしれない。できれば子供には、そんな苦い記憶が残らなければいいなと思います。苦い記憶のない人なんて、いないんだろうけど。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

長い読書



島田潤一郎さんの「長い読書」を読んでいます。読書にまつわる散文集です。すごくいいです。本を読まない人が読んだら、きっと本を読みたくなるし、読書が好きな人は、もっと読書が好きになるような本です。特に印象的だったのが、大学の文芸研究会のOBであるIさんの話です。証券会社の営業マンとして、お昼もろくに食べられないほど忙しい日々を送るIさん。「そんな生活の中でも、本って読めるんですか?」という問いに対するIさんの言葉は、ほんとうにグッときます。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

もうすぐ10年



40歳になってからはじめてジャズのレコードを買ったので、もうすぐジャズレコード歴10年になります。「ジャズに興味がある」と妻に話したら「どうせならレコードで聴きたかろ?」と言われ、ぼくのレコード人生は始まったのです。

カテゴリー: ジャズとレコードのこと コメントをどうぞ

スイッチ2

もうすぐスイッチ2が出るからと、スイッチ1の購入をガマンしていた子供。ようやく発売されると思ったら、スイッチを持っていない人は抽選に申し込みできなくて、えーーー?となりました。まあ転売対策として、非常に誠実な売り方ではありますね。さすが任天堂。でもなあ、今まで待ち続けた子供のために、どうにか2を買ってあげたい。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

白鯨を読む①

「魔の山」の次は何を読もうか迷いましたが、世界10大小説の中から「白鯨」に決めました。上下巻あわせて1000ページ。魔の山の1500ページに比べたら3分の2だけど、それでもかなりの分厚さです。読み終えるまで何か月かかるかな。それにしても魔の山はなぜ10大小説に入っていないんだろう?絶対入るべきやろ。ぼくがこれまで読んだ小説で一番凄いと思ったのは・・・いや、一番とか決められないけど、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」「悪霊」はいずれも読み終えた後、しばらくその世界から抜けられませんでした。「悪霊」はすごかった。読んでいて面白いなーと感じたのは「カラマーゾフの兄弟」が一番かもしれません。サン・テグジュペリの「人間の土地」も感動しました。でも小説じゃないからあれか。もちろん「魔の山」もベスト10に入ります。短篇だったらマンスフィールドの「園遊会」、サン・テグジュペリの「夜間飛行」も良いなあ。とにかく次は「白鯨」を読みます。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

解説者不要論再び

代表戦を見なくなったのは、解説者たちがうるさいから、というのも理由としてあります。「おーにいっぽーん」の大合唱もストレスだけど、それ以上に喋り続ける解説者たちへのストレスが、サッカーを観る喜びに勝ってしまうからです。悲しすぎる。だいたい1人でもうるさいのに、最近は2人も3人もいるから手に負えません。何故そんなに沈黙を恐れるのか。しゃべらない解説者が一番いい解説者です。副音声で「解説者無し」が選べるようになったらいいのに。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

1年生のおわり



あっという間に
1年生が終わった。
良いクラスだったから
解散が残念だけど
とにかく1年間
おつかれさま!

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ただ体を通過していくお茶

熱いお茶をポッドに入れて仕事部屋に持ち込むようになってから、お茶を飲む量が格段に増えました。そしてトイレに行く回数も増えました。たくさん飲むと体に良いと聞きますが、たくさん飲んだぶん、たくさん出ていってしまっているみたいで、結局プラマイゼロなんじゃないか?飲む意味はあるんだろうか?食べ物だったら血や肉になってそうだけど、お茶ってただぼくの体の中を通過しているだけなんじゃないか?と、そんな疑問が湧きました。でも、体に良いから飲んでいるわけではなく、飲みたいから、美味しいから、飲んでいるわけなので、別にただ通過しているだけだとしても、別にいいやと思いました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ワールドカップ

日本代表が強くなってうれしい反面、ワールドカップ予選のあのヒリヒリした緊張感が無くなって、予選に対する興味が薄れてしまいました。前回は大国ドイツとスペインを倒し、もはやアジアでは敵無しになって、ワールドカップに出場することが当たり前になり、選手たちはワールドカップ優勝を宣言している、それは本来スバラシイことなんだけど、ぼくらの世代、まだワールドカップが遠い世界の話だった時代に生きたサッカーファンにとっては、ワールドカップの神聖さが失われてしまったような気がして、どこか寂しいのです。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

魔の山を読む⑩

ついに読み終えました。半年以上かかったけど、下巻の途中からはぐいぐい読み進めて、一気にラストまでたどり着きました。すごかった。ところどころ難しくて字を追うのが苦痛だったけど、それ以上の喜びがありました。いつのまにか自分が活字の世界に入りこんでいました。こんなとんでもないものを一人の人間が書けるなんて、人間ってすごいな、これから先、これを超える読書体験はあるのかな?

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

魔の山を読む⑨

残り160ページ。ゴールが見えてきた嬉しさと、終わってしまう寂しさ、後者のほうが大きいです。いま、ハンス・カストルプがレコードにハマっています。とても重くて、劇的なエピソードのあとで、しかも長い長い物語の最終盤にきて、主人公がレコードにハマるという意外性。クラシックを中心に、音楽の話題が展開されています。まさかこのまま終わらんよね?小説の中で音楽のうんちくを語るといえば、村上春樹さんがその代表ですが、きっと村上さんは魔の山の影響を受けていたんだな。ノルウェイの森の主人公(ワタナベくん)は、たしか魔の山を読んでいましたよね。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

雨の中で濡れずに車に乗り込むのは難しい

雨がざーざー降っている時の
上手な車への乗りこみ方が
いまだにわかりません。

ぼくはまず
傘をさしたまま
メガネを運転席の
ダッシュボードの上に
シュッと投げるように置いて
傘を後部座席の足元に投げ入れます。
そして素早く運転席へ乗り込みます。

これが最適解なのでしょうか。
どれだけ素早くやっても濡れてしまいます。
そして車から降りる時がまた難しい!

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

魔の山を読む⑧

ついに最終章に突入しています。ペーペルコルンというオランダ人の大富豪がやってきて、この人がすごく人間的で、魅力的で、ページをめくる速度がぐっと上がりました。そして、難解で高尚な議論をいつも交わしていた2人(ナフタとセテムブリーニ)が、やたら小さい人間に思えてきました。あと300ページ残っているとはいえ、物語の終わりがなんとなく近づいています。さみしい!魔の山を読み終えたら、同じように読み終えた人と話したい!こんなに読むのがしんどくて、半分以上退屈な小説なのに、そう思えるのが不思議です。夏葉社の島田さんが著書「長い読書」の中で、魔の山について書いているようなので、それを読むのも楽しみです。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

すっきりしない気持ち

いままでずっと確定申告は、プリントアウトした用紙を税務署に持っていき、その場で提出して税金を支払っていました。だけど今回はじめて、e-Taxで提出し、支払いもネットバンク経由でおこないました。わざわざ税務署に行く手間が省けてよかったんだけど、なんか手応えがないというか、あの税務署を出たあとに感じていた「あー、終わったー」という清々しさが無くなり、払う必要のないお金を払ってしまったような、どうにもすっきりしない気持ちです。なんなんだこれは。そういえば昨年、税務署を出たあとでKBCシネマへ行き、「コット、はじまりの夏」を観たのでした。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

熱いお茶

小さめのポッドに
熱いお茶を入れて
仕事場に持ち込み
湯のみでちびちび
飲んでいます。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

魔の山を読む⑦

いまの若い人はなんでもかんでも「カワイイ」と「ヤバイ」で表現していて、いちいち言語化するのが面倒臭くなっているのか、それとも人類の進化(退化)として、言語はどんどんシンプルになっていく宿命なのか。こだわりの本をセレクトする硬派な本屋の店主が、「まじカワイイー」と言いながらスマホで店内を撮影し、何も買わずに出ていく若者に腹を立てていた。うちの店がカワイイわけないだろ!って。

魔の山では、あの難解コンビ「ナフタとセテムブリーニ」が出てきて、フリーメイソンに関する退屈極まりない議論をはじめて、もう何を言っているのかさっぱりわからん。しかし、読み飛ばさず、内容の98%は頭に入ってこないのに、必死で文字を追っていく、そんなストイックな自分にシビれました。

98%頭に入ってこない文字を追うことに、果たして意味はあるんだろうか?たとえ頭に入ってきても、1年後にはキレイに忘れているから、じゃあ何のために本を読むのか?それは永遠の謎です。いくら魔の山を読んだところで、実際に人と会話をはじめると、ぼくの言語能力は「カワイイ」と「ヤバイ」でなんでも表現する若者と大して変わりません。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

かっこいい

佐々木朗希投手の
投げ方かっこいいな!
マウンド上の顔つきもいいな。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

アナログ派

ぼくは断然、デジタルよりアナログが好きですが、元々そういう資質があったというより、デジタルな仕事をしているからこそ、アナログに惹かれるのかもしれません。山で育った自然児より、都会で育った子のほうが、自然の偉大さに近づけるのと同じ法則で。とにかくスマホだけは、海に放り投げたくなる。スマホなんてないほうが、絶対幸せに生きられるから。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

子供が描く絵を見ていると
たまに自分のタッチに似ているな
と思うことがあります。
もちろん子供の描く線ほどに
いい線をぼくには描けないけど。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

量が質を超える

森山大道さんのワークショップに参加した人が、森山さんに撮った写真を見せると、大抵「撮った数が少なすぎる」と言われるらしい。シャッターを押す前にあーだこーだ考えすぎて、結局撮った枚数が森山さんのそれと比較すると、圧倒的に少ないそうだ。素人よりも、巨匠のほうが、貪欲に数を稼いでいるというのは、とても興味深い話です。

例えばルアーフィッシングでも、釣れる人は釣れない人よりたくさんルアーを投げている、これは真実です。いいキャッチコピーを書くための秘訣は、頭であれこれ考えるより、とにかくたくさん関連する言葉を書くことからはじまるし、デザインも1発で決まればラクだけど、実際はこれでもかこれでもかと、作り続けた先にゴールがあると思います。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 仕事のこと コメントをどうぞ
123...10...Last
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP