小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

デザイン&アートのこと

ホックニーの頭の中を見る

デイヴィッド・ホックニー 僕の視点 芸術そして人生

『デイヴィッド・ホックニー 僕の視点 芸術そして人生』

1993年発行の古い本で、生き方や芸術論、作品について、ホックニーが自分の言葉で語っています。そういう気持ちで絵を描いていたのか!と、読んでいてうれしくなります。

興味を引かれたのは「写真の限界」と名付けられた、写真についての考察。ホックニーはこう言っています。「人によって世界の見え方は違うから、絵画は突き詰めると抽象画しか存在しないのではないか。そして写真も洗練された抽象なのではないか」と。写真が抽象?そしてピカソが追求したキュビズム(複数の視点を1枚の絵にしたアレ)は、時間も空間も超えて、写真ではとらえることのできない真実に迫り、写真を超えられるのではないか、と。言わんとすることは分かるけど、でもよくわからない。でも面白い。

ピカソのことはたくさん語っていて、ホックニーがいかにピカソに対して特別な想いを抱いていたのかがわかります。一流の画家にとっても、ピカソは怪物なのだ。中国の桂林を旅して、その美しさに魅了されるホックニー。英語が話せない現地の少年画家と、絵を通じて心を通わせるエピソードがとても良い。

1988年、知人のポートレイト作品を描きはじめる。「どの絵も短時間で仕上げた。自分の知っている人間をモデルにした。だが、自分がモデルになった絵を気に入ってくれた人はほとんどいなかった。実物以上に立派に描くことをしなかったせいだろうか」(David Hockney)

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

大竹伸朗さん



現代アート作家の大竹伸朗さんが書いた本「既にそこにあるもの」は、ものづくりをする人にとって、大いに刺激をもらえる本です。作品も魅力的だけど、ぼくは大竹さんの思想に強く惹かれます。「コンセプト」という言葉を嫌い、もっと根源的な「つくりたい気持ち」に従って正直につくる。たくさんつくる。拾った紙の上に、拾ったモノを貼り付ける。手を動かす喜びが、大竹さんのパワーの源だ。

写真家の石川直樹さんと大竹伸朗さんが、あるテレビ番組で対談をした。石川さんも写真集をたくさんつくるタイプの人で、膨大な作品数を誇る大竹さんのことを尊敬しているそうだ。そのことを石川さんが口にすると、大竹さんはちょっと照れながら「本当はもっと数少なく、作風を絞ってやったほうがカッコイイんだろうけどね。でも毎日作っていないと不安になるんだよ。だから結局、作品の数が増え続けてしまうんだ」と言った。カッコイイなと思った。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

KUMANO

KUMANO

なんの情報も無しにこの写真集「KUMANO」を見て、これは名作だ!と言える人はどれぐらいいるんだろう。1年前、東京の「bookobscura」で買いました。ビニールが被せてあったので、店主に「中を少し見せてもらえますか?」と尋ねると、ビニールをはずしてカウンターの上にそっと置いてくれました。そして店主の目の前で、緊張しながらページをめくったことを覚えています。

終盤、紙面全体が真っ赤な炎に包まれていくところはとても迫力がある。火の熱さを感じるほどです。その反面、前半から中盤までずっと続く、なんの変哲もない風景写真が、ぼくにはよくわかりませんでした。いったい何を撮っているのか?今でもよくわかっていません。でも不思議なことに、あのなんの変哲もない写真のほうが、迫力ある炎の写真よりも、イメージとして強く頭の中に残っています。なんでやろう?そしてよくわからないからこそ、何度もページを開いてしまいます。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

量が質を超える

森山大道さんのワークショップに参加した人が、森山さんに写真を見せると、決まって「撮った数が少なすぎる」と言われるらしい。シャッターを押す前にあーだこーだと考えすぎて、最終的に撮った枚数が森山さんのそれと比較すると、圧倒的に少ないそうだ。素人よりも、巨匠のほうが、貪欲に数を稼いでいるというのは、とても興味深い話だ。

例えばルアーフィッシングでも、釣れる人は釣れない人よりも、たくさんルアーを投げている。いいキャッチコピーを書くための秘訣は、頭であれこれ考えるより、関連する言葉をたくさん書くことからはじまるし、デザインも1発で決まればラクだけど、実際はこれでもかこれでもかと、作り続けた先にゴールがある。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 仕事のこと コメントをどうぞ

濵本奏さんの「midday ghost」

middayghost

たしか本屋青旗さんが出来て間もない頃、そこで濵本奏さんの「midday ghost」を見て、うわ、いい!と思ったけど、当時はすでに評価の定まった過去の名作ばかり追いかけている時だったので、いや、これを買うよりも、中平卓馬やエグルストンの古書を探して買ったほうがいいだろうと、そんな風に思ってしまいました。

自分の感性を信じられるようになるには、それ相応の数をこなす必要があって、それはアートに限らず音楽でもなんでもそうだと思うけど、数をこなすことによってはじめて「自分でジャッジできる眼」が養われますよね。そしてようやく最近、写真集の分野でそれを獲得しつつあります。

「midday ghost」は一見すると、逆光でぽわーんとさせたエモいと言われる写真群に似てるように見えるけど、否、似て非なり、20歳の女性が撮ったという事実が、更にそういうカテゴリーに入れてしまいそうになるけど、違います、壊れたカメラはただの手段にすぎない、確固たる自分の世界がある。

ぼくは一時期、ローファイと呼ばれる音楽を熱心に聴いていた時期があって、ペイヴメントとか、ガイデッド・バイ・ヴォイシズとか、初期のベックとか、そういう人たちの音楽、王道のやり方なんて最初から気にもかけず、未完成の美学を追求していく、そんなローファイ精神が濵本さんにあるとは思えないけど、ぼくの中のローファイ魂が、4年前のあの時、うわ、いい!と思わせたんじゃないかと思うんです。傑作。

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

写真がいってかえってきた

写真集は大きいほうがいいと思っていたけど、佐内正史さんの「写真がいってかえってきた」を手にして、これぐらいの小さな写真集もいいな、と思うようになった。コデックス装でぱかっと開くから、適当なページを開いたまま机の上にポンっと置いて、仕事中チラチラと佐内さんの写真が目に入る、という状況を楽しんでいます。

東京都写真美術館へアレック・ソスの展示を見にいった際、図書館で佐内さんの「生きている」も鑑賞しました。1枚1枚の写真があまりにもかっこよくて興奮しました。いつか手に入れたいと思っています。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

その森の子供



ホンマタカシさんの「その森の子供」は、福島、スカンジナビア、チェルノブイリ、原発事故で汚染された森のキノコを撮っていて、そこにメッセージ性はあるんだけど、そういうのを抜きにして、シンプルにキノコの写真がいいのです。

キノコの写真を見て「ゲージュツだ」とか言って、悦に入るような人間は嫌だなと思いますよね、わかります。でもスーパーマリオ世代はキノコ好きでしょ。時々挟まれる静謐な森の写真もよくて、ホンマさんは森でキノコを採取したら、その場に白い紙を敷いて撮影したらしく、紙の上には土や菌糸もバッと散っていて、「そこ」で撮ったというリアルが伝わってきます。

ぼくが小学生の時、家の近くに小さな森(森と呼べるほどの大きさじゃなかったかもしれない、子供の感覚で森だと思っていた場所)があって、よくそこで一人で遊んでいました。どんぐりを拾ったり、良い形をした木の枝を探したり、セミが脱皮する姿を初めて見たりしました。KUMONの教室に行くのが嫌で、そこで暗くなるのをじっと待ったこともあります。

そんな森のことはすっかり忘れていたのに、キノコと森の写真を見て、急に思い出しました。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

長島有里枝さんの「SWISS」



長島有里枝さんといえば、パンクでハードな人というイメージを勝手に持っていたけど、14年ぶりに復刊された「SWISS」を見て、そのイメージが180度変わりました。こんなにやさしくてまっすぐな文章を書き、そして綺麗な写真を撮る人だったのか。

一度書店でパラパラっと見た時は、ふーん、花の写真、しかも文章が付いている、写真集に言葉はいらないな、と思いました。でも「SWISS」は写真集に言葉があるのではなく、写真と文章が対等に存在していて、それぞれが素晴らしく、相互作用もしていて、フォトエッセイとは呼びたくない、それだと軽すぎる、でも純粋な写真集でもない、いままで見たことのない、新しい「体験」でした。長島さんが5歳の子供とスイスで過ごした3週間を体験できる本。だから書店でパラパラっとめくっただけでは、この本の素晴らしさは分からないのだ。

パートナーと分かれ、子供と2人きりになった長島さんが、遠い異国の地で、子供との関係を見つめなおしていく過程に、心が揺さぶられます。写真が好きな人はもちろん、小さな子供を持つ人にぜひ読んで欲しい。本当に良い本を手にした時、ページをめくるのがもったいないと感じるけど、これはそういう本です。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

東京都写真美術館の思い出



そういえば、東京都写真美術館でやっていたアレック・ソスさんの写真展に行ったことを、ブログに書いていませんでした。なんで書いていなかったというと、写真集を超える感動はなかったからです。あと、図録の印刷の質も悪かった。なのにSNSでは誰もそれに言及せず、図録は売り切れてさえいた。まあそれは展示とは関係ないし、3000円だから仕方ないのかもしれないけど。

それよりもぼくは、4Fの図書館で見た志賀理江子さんの「Lilly」と、佐内正史さんの「生きている」に感動しました。それはたぶん、写真集そのものの魅力に加えて、あそこで鑑賞したという体験込みの感動だったと思う。

写真美術館の図書館というニッチな空間で、職員の人が裏の書架から大事そうに運んでくれた絶版写真集を静かに鑑賞する。そんな緊張感の中で見た「Lilly」や「生きている」は、何か特別なものを見ているという感覚があって、今後もし自分で手に入れて部屋で鑑賞したとしても、あの感動はもう得られないだろうと思います。カンボジアの料理は、カンボジアで食べたから美味しかったんだな、みたいな。

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

そうか!

わからないことがあるのはいいことだ。なんでもわかってしまうとツマラナイから。ジャズに興味を持ったのもわからないからで、なんとかしてわかりたい!と思ってレコードを買い集めました。そしてわかった部分もあれば、いまだにわからない部分もある。

写真集に興味を持ったのもわからないからで、写真って目で見たものを正確に記録するためのモノなのに、そこに表現が介在して作品になったり写真集になったりすると、途端にわからないものになるから不思議です。あ、今これを書いていて思ったんですが(本当に書きながら思いついた)、目で見たものをカメラで記録するというのは、自分目線で考えると当たり前のことだけど、他者の目で考えたらそれは当たり前じゃないですね。だって他人の目から世界を見ることは出来ないから。他人の目に世界がどう写っているかは絶対にわからないから。それが写真を使うことで見ることができる。そうか!

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

わからない

写真(集)を見るのも好きだけど、写真(集)や写真家に関することを、知識として吸収する時間も同じくらい好きで、むしろそっちのほうが好きなのかもしれない。写真(集)をじっと眺める時間よりも、写真論を読んだり、写真(集)についていろいろ調べたり、アートブック店や古書店のネットリストを見る時間のほうが多いかもしれない!典型的な頭でっかちタイプ。これはぼくの子供時代から続く傾向で、KOEI三国志をプレイする時間より、こたつでデータ本を読んでいる時間のほうが長かったのと同じです。写真の「わかりにくさ」が、それに拍車をかけるのであった。

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

よくわからないもの

パッと見て、すごく良いなと思ったアート写真集を最近買いました。実際それは良かったんだけど、はじめから良さが分かってしまうものは、決してそこより先には行けないということを思い出しました。やっぱり「よくわからないもの」こそ買うべきで、そういうものが、自分を次の段階に連れていってくれる、ような気がします。

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

エリザベス・ペイトン

エリザベス・ペイトンの画集

最近買ったアート本の中で
いちばんのヒット作はこれです。
エリザべス・ペイトンの画集。

カート・コバーンや
リアム・ギャラガーなどの
ロックスターをモデルにしていて
ひと言でいうとカッコイイ絵です。
バカっぽい感想ですが。

シュッ!シュッ!と
勢いよく筆を走らせながら
女性画家らしい優雅さがあり
カート・コバーンを描いた絵は
似てるか似てないかでいうと
正直似てないんだけど
あの儚げな雰囲気が表現されていて
結局ひと言でいうと
カッコイイ絵です。

本のつくりも良くて
いきなり引き延ばされた写真が
1ページ出てきたり
サイズ感もちょうど良く
表紙も背表紙もカッコイイ一冊。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと 2件のコメント

ロスコ・ルーム

DIC川村記念美術館にマーク・ロスコの絵だけを7枚展示したロスコ・ルームという部屋があることを、原田マハさんの「いちまいの絵~生きているうちに見るべき名画」という本で知っていて、いつか見に行きたいなあと思っていた。そのことをふと思い出してWEBサイトにアクセスしたら、2025年3月に休館すると書いてある。えー!でもまだ間に合うぞ。コレクションには他にも見たい作品がいろいろある。サイ・トゥオンブリーの絵もぜひ見たいなー。残り5か月。川村記念美術館に行くという目標ができた。

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

コット再び!

ネットを彷徨いながらコット情報を収集していると、なんと上映が終了したはずのKBCシネマで、3月11日から3月14日までの間、再上映されていることを発見してしまった。そんなことあるんだ!観たいなあ、もう一度スクリーンで。しかし、スケジュール的には今、かなり厳しい。うーむ。

昨日は、はぴりのさんの新しいモデルルーム撮影に立ち合い、帰りに丸善に立ち寄ると、いつのまにか4冊の本がぼくの手の中にありました。文庫3冊、デザイン本1冊。デザイン本は大原大次郎さんというデザイナーの方の作品集。今まで知らなかったけど、ぼくが好きな手仕事バリバリの制作スタイルで、大いに刺激を受けました。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 映画や音楽のこと, 本のこと コメントをどうぞ

修正の跡

ノートに文字や絵を描いて
それを修正液や修正テープで
補修するのが好きです。

さらにその上から描いて
また修正液で塗りつぶして
また描いてを繰り返し
紙の上がゴツゴツしてくると
いかにもアナログな感じがして
とても良いのです。

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

ベルギーにもイエグモはいるのか?


朝、ストレッチをしようと外へ出ると
ロジャー・ラヴェールの画集が届いていた。
そのままストレッチをしていると
「なんしようと?」と歯ブラシを
くわえた子供がやってきた。

暑くもなく寒くもなく花粉もない
最高の季節もやってきました。
イエグモがいたので
家の中にそっと招き入れます。

イエグモは小さな虫を食べるほか
たまに台所へ来ては水分補給をするそうです。
一度シンクの中にいた時は
水に流されないよう救出しました。

そんなイエグモへの愛情は
向こうにも伝わっているのでは?
と思えるほど、彼らに警戒心は無く
のびのびと過ごしているように見える。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

デザインとは

『デザインは手段にすぎないんだけれども、しかし手段を超えたなにかがなければデザインは輝かない。意味を伝えるために存在していながら、意味を超えて輝くことを、だれもが無意識に期待している』(文字講座 – 服部一成)

『デザインに圧倒される時って基本的に造形のことだと思うんです。そのカタチに目も心も奪われるというか。デザインという仕事をよく言われる医者の役割に限定しすぎてしまった点はよくなかったですね』(あるインタビューより – 長田年伸)

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

永遠のソール・ライター

福岡市美術館でやっている「永遠のソール・ライター」を見に行った。写真集 Early Color に掲っている写真もたくさん展示されていたけど、写真集で見るのとは全然違った。写真でありながら、絵画のようでもあった。絵画は本物を見るとやっぱり本物は違うなと感動するけど、写真もこんなに違うなんて知らなかったな。

その違いとは「サイズの大きさ」と「プリントの質」によるもので、「写真はプリントまでが作品」というデジタル世代の僕たちが忘れている事実を、ガツンと見せつけられました。プリントまでが作品だとしたら、今回展示されていた写真はソール・ライター本人がプリントしたものなのか?それとも本人はすでに亡くなっているから、誰か他の人がプリントしたのか?それはちょっとわかりません。

いつかエグルストンや佐内正史さんのプリント作品も見てみたいです。


永遠のソール・ライター

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

ヘタの美学



美術手帖の五木田智央特集。
ぼくは作品を見るのも好きだけど
作り手の制作環境や考え方
趣味趣向を知ることも好きなので
この手の特集ものに手が伸びます。

ずっとヘタになるために
努力しているという五木田さん。
ヘタウマの元祖・湯村さんの
影響を多大に受けていて
有名なモノクロシリーズを辞めたのは
上手くなりすぎたからだそう。

インタビュー記事でなるほどと思ったのが
「ヘタに描くことが重要ではなく
ヘタの面白さを感じ取れる『目』を
持っているかどうか」という話。

描く人、つくる人は
目の修練こそが最も大事で
それがいわゆる「センス」
というものに繫がるのでしょう。
だからたくさん見ないといけないのだ。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP