小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

デザイン&アートのこと

永遠のソール・ライター

福岡市美術館でやっている「永遠のソール・ライター」を見に行った。写真集 Early Color に掲っている写真もたくさん展示されていたけど、写真集で見るのとは全然違った。写真でありながら、絵画のようでもあった。絵画は本物を見るとやっぱり本物は違うなと感動するけど、写真もこんなに違うなんて知らなかったな。

その違いとは「サイズの大きさ」と「プリントの質」によるもので、「写真はプリントまでが作品」というデジタル世代の僕たちが忘れている事実を、ガツンと見せつけられました。プリントまでが作品だとしたら、今回展示されていた写真はソール・ライター本人がプリントしたものなのか?それとも本人はすでに亡くなっているから、誰か他の人がプリントしたのか?それはちょっとわかりません。

いつかエグルストンや佐内正史さんのプリント作品も見てみたいです。


永遠のソール・ライター

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

ヘタの美学



美術手帖の五木田智央特集。
ぼくは作品を見るのも好きだけど
作り手の制作環境や考え方
趣味趣向を知ることも好きなので
この手の特集ものに手が伸びます。

ずっとヘタになるために
努力しているという五木田さん。
ヘタウマの元祖・湯村さんの
影響を多大に受けていて
有名なモノクロシリーズを辞めたのは
上手くなりすぎたからだそう。

インタビュー記事でなるほどと思ったのが
「ヘタに描くことが重要ではなく
ヘタの面白さを感じ取れる『目』を
持っているかどうか」という話。

描く人、つくる人は
目の修練こそが最も大事で
それがいわゆる「センス」
というものに繫がるのでしょう。
だからたくさん見ないといけないのだ。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

ゴッホ展で種まく人と2人きりになる

tanemakuhito


コロナ過ですけど、
ゴッホの絵がすぐ近くに来ているのに
見ないという選択はできません。

ゴッホ展、人が少ない雨の平日、
朝いちばんに行ってきました。

普通は入口から順番に絵を見ていきますよね。
そしてまんべんなく全ての絵を見ますよね。
でも今回のぼくは入場するやいなや、
他の絵には目もくれず、
奥のほうへと一直線に突き進みました。

「種蒔く人」をじっくりと
見たかったからです。

予想通り、絵は奥のほうにありました。
他の来場者はまだ入り口付近にいるので、
この瞬間、ぼくはあのゴッホの種蒔く人と、
まさに二人きりの状態になりました。
おおげさにいうと、
それはちょっと神秘的な体験でした。

やがて他の人がぞろぞろとやってきて、
神秘体験は3分くらいで終わりましたが、
そのあとも他の人の邪魔にならないように
遠くから種まく人をじっと見ていました。

小説「月と六ペンス」で、
ストルーヴという画家が、
美について語るセリフがあります。
種蒔く人を見ながら、
ぼくはそのセリフを思い出していました。

「いいかい、美という、およそ世にも貴いものがだよ、まるで砂浜の石ころみたいに、ほんの通りすがりの誰彼にでも無造作に拾えるように、ころころ転がっているとでも思うのかい? 美というものは、すばらしい、不思議なものなんだ。芸術家が、己の魂の苦しみを通して、世界の混沌の中から創り出すものなんだ」

月と六ペンス

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

アートの楽しみ方を子供から学ぶ

ドイツの写真家 ヨヘン・レンペルトの
「FieldGuide」という
小さな写真集があります。

すべてモノクロで、動物や虫、
植物などをユニークな視点で
切り取った素敵な写真集です。

夜、子供を寝かしつけるとき
絵本を1冊読むのですが
ある日子供が「FieldGuide」を
持ってきました。

ぼく「これは絵本じゃないけん面白くないよ」
子供「これがいい」

仕方がないので
一緒に布団にもぐりこみ
ページを開きました。

子供は先入観のまったくない心で
生き物のカタチを面白がったり
左右の写真で間違い探しをはじめたり
これはあれに見える
この模様キレイだね
と純粋に写真を楽しんでいて
ぼくはちょっと感動してしまいました。

ヨヘン・レンペルトさんがその光景を見たら
「そうそう、そういうことなんだよ」
と言うと思います。


ヨヘン・レンペルトの「FieldGuide」

ヨヘン・レンペルトの「FieldGuide」

ヨヘン・レンペルトの「FieldGuide」

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

鴉とカー

ひさしぶりに本屋青旗へ行ってきました。
中山信一さんの絵本「うそ」が好きな妻は
原画展が青旗であると知り興奮していました。
それでぼくも一緒に行ったというわけです。

原画展はとても良かった。
こんなことを言うのは
よくないのかもしれないけど
絵本の100倍良かった。

原画は絵を切り貼りして重ねたり
汚れがそのまま残されていたり
絵柄自体はシンプルなタッチだけど
アナログならではの質感が合わさって
とても良い感じでした。
やっぱり原画はいいね。

ついでに本を2冊買いました。
ひとつは佐々木俊さんの「CAR(カー)」。


佐々木俊さんのCAR(カー)


ぼくはデザイナーでは
服部一成さんのことが好きですが
佐々木さんは服部さんの影響を
すごく受けていると思います。

というか最近のグラフィックデザイン界
服部さん風のヘタウマデザインが
流行ってるんですかね?
よく見るような気がします。

もう1冊は、深瀬昌久さんの「鴉」。


深瀬昌久さんの鴉


有名な写真集なので
ご存じの方も多いと思いますが
ずっと見たくてようやく手に入れました。

写真集ってだいたいどれもお高いけど
これもやっぱりなかなかのお値段で
「どうしようかなあ」とウロウロしていると
妻から「私がおるけん悩むふりしよっちゃろ」
と言われました。鋭い・・・。

映画や絵画でよく
好きとか嫌いとか
分かるとか分からないとか
そういうのとは関係なく
イメージが脳にベッタリとくっついて
離れないことがありますけど
この写真集はまさにそれでした。

鴉を撮った写真はどれも不気味でカッコいいし
突然差し込まれる鴉以外の写真がまた良くて
写真家の村越としやさんも
「鴉じゃないものを撮った写真が好きだった」
と何かのインタビューで話していました。
この女学生のなびく黒髪も鴉なんですね。

そして、鴉と(カー)を
たまたま一緒に買った奇跡に
いま気がつきました。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

おうち美術館

現代世界美術全集

図書館に「現代世界美術全集」という
大きな画集がずらっと並んでいて
その中からゴーギャンを借りて帰りました。

1970年に出版されたそれは
びっくりするほど印刷の質が良く
サイズが40cmもあるので
絵の迫力がすごいのです。
定価は1冊4,000円。
今このクオリティでつくったら
1万円以上はすると思います。

そんなことを考えながら
何気なくネットで検索すると
なんとこの現代世界美術全集が
10冊セット2,700円で某オークションに
出品されていて目を疑いました。
だって1冊あたり270円ですよ。
少年ジャンプじゃないんだから。

どうやらこの全集は大きすぎるせいで
あまり人気がないみたいです。
ブックオフで1冊100円で
買った人もいるそうです。
モノの価値ってわからんな。

もちろん10冊セットを落札しました。
モネ、ゴッホ、ゴーギャン、
ボナール、マティス、モディリアーニ。
巨匠たちの絵を大きなサイズで
じっくり見られる幸せ。
ぼくはボナールが好きになりました。

帯にはあの猪熊弦一郎さんが
こんなコメントを寄せています。

「これは居ながらにして世界の名画を
自分のものにし得る家庭の美術館だ。
解説も最高でこんな美しい出版物に
親しめる現代の人々は幸せだ」

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

Ao-Hata Bookstore さん

デザイン書とか写真集を
専門に扱う書店が
福岡にもできたらいいのになあ、
と言っていたら、いつのまにか
本当に出来ていました。

Ao-Hata Bookstore さん。

先日やっと行ってきました。
場所も、佇まいも、良い感じで、
品ぞろえも期待どおりでした。

結局いろいろ迷って、
今回はナイジェル・ピークさんの
ドローイング集を買いました。

家から程よい近さに、
あんな良いお店ができるなんて
うれしい限りです。


ナイジェルピーク

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

服部一成さん、ポール・コックスさん

2020年に買って印象に残ったデザイン本

今年買ったデザイン本の中では、
この3冊が印象に残っています。

『ポール・コックス デザイン&アート』は
ちょいちょい本棚から
引っ張り出してきて眺めてます。
ぼくは他人のアトリエ写真を見るのが好きで
無数のデザイン本を
無造作に積み上げている
ポールさんのアトリエに憧れます。

『服部一成100ページ』は
ずっと探していてようやく手に入れました。
服部さんが手掛けた多様な
広告・グラフィックが載っていて最高です。

ぼくはデザイナーの中では
服部一成さんが好きなのです。
キューピーマヨネーズの広告の
ラフな手描き文字に影響を受けました。

服部さんの考え方にも
ぼくは影響を受けていて
『文字講座』という本に書かれた
服部さんの言葉にはシビれました。

「デザインは手段にすぎないんだけれども、
しかし手段を超えたなにかがなければ
デザインは輝かない。
意味を伝えるために存在していながら、
意味を超えて輝くことを、
だれもが無意識に期待している」
(文字講座 115Pより)

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

デザイン本を買う意味

デザイン本を買う意味

「制作のためのノート」より

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

Diane Arbus in the beginning

Diane Arbus in the beginning

ひさしぶりに写真集を買いました。ダイアン・アーバスの「in the beginning」です。

丸善の洋書コーナーをのぞいたら何故か半額で売られていて、中の写真を見てみるとビビビっときたので購入しました。

ダイアン・アーバスといえば、あの双子の写真が表紙になっている写真集が有名でぼくも持っていますが、写真の強度がすごすぎて気軽に開けない雰囲気があります。

それにくらべて、初期の作品を集めたこのin the beginningには曖昧な部分が残されていて、ぼくはこっちのほうが好きでした。

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

詩的な写真

ロバート・フランクの名作
「THE AMERICANS」の良さが
わかるようになった。
写真にも詩的な表現
があることを知った。
見れば見るほど好きになる。

いまの一番の興味は
写真集を見ることです。
好きな映画を見るように
好きな写真集を見る。

静かに眺めるのも良いし
ヘッドホンで音楽を
聴きながらページをめくると
うまくいけば「自分のための映画」
を観ているような感覚が
味わえたりもします。

日本には写真集を買う習慣がない
と誰かが言っていました。
みんなすぐにiPhoneで
パシャパシャ撮って
写真が大好きなはずなのに
買う習慣がないのは不思議です。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

手を動かし続けたその先に

ある新しいウェブサイトの制作と同時に、ロゴのデザインも進めています。

紙にペンでがりがりと。文字をひたすら書いて書いて、切ったり伸ばしたりくっつけたり、手を動かし続けていると、紙の上にいろいろなカタチが現れてきます。

ペンの細さや色によっても出てくるカタチが変わるので、鉛筆、色鉛筆、ボールペン、筆ペン、ポスカ、画材を変えながら、ひたすら手を動かします。

A4のコピー用紙4枚分くらい描いたところで、お、これは、というカタチを発見しました。良いロゴができますように。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 仕事のこと コメントをどうぞ

デザインのチカラ

先日、株式会社はぴりの様のリーフレット用に、イラストを描きました。

まだ紙面デザインが未定の状態だったので、こんな感じかなあとイラストを描いて納品。その数日後、完成したリーフレットをいただくと、それがとても素敵なデザインでした。

デザインは、はぴりののグラフィックデザイナー吉田さん。自分のイラストが実物以上に良く見えて、デザインのチカラはすごいと、ちょっとした感動を覚えました。吉田さん、ありがとうございました!

リーフレット用のイラストを描きました!

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 仕事のこと コメントをどうぞ

奈良原一高のスペイン

ぼくの本屋ランキング1位は、六本松の蔦屋書店に決定しました。何度か訪れて、確信しました。博多駅の丸善もいいけれど、蔦屋書店です。

なんせアート本やデザイン本がとても充実しているし、雑誌のディスプレイもわくわくします。六本松周辺に住んでいる人がうらやましい。写真集はたぶん福岡で一番豊富だと思う。

やっぱり本屋はいいな。ネットは便利だけど、可能であれば実物を見て、触れて、買うかどうかを決めたい。amazonや他のネット書店ではもう買えない本が、本屋にさらっと並んでいたりすると、「そうそう、ネットがすべてじゃないんだよ」と、うれしくなります。

蔦屋書店で「奈良原一高のスペイン 約束の旅」を買いました。ちょっと前にNHKで奈良原一高さんの特集をやっていて、スペインを撮った写真がとても良いなと思っていたところ、書棚で見つけて、あっ!と思いました。

04

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

ウィリアム・エグルストン

ウィリアム・エグルストン

朝、仕事にとりかかる前に
ウィリアム・エグルストンの
写真集を眺める。

まだ外はうす暗くて
ちょっと肌寒くて
コーヒーをすすりながら
エグルストン。
コーヒーを飲むと
必ずお腹をこわします。

「The Democratic Forest
Selected Works」は
ぼくがはじめて買ったアート写真集です。
装丁も紙の質も素晴らしく
特別なモノを手に入れたような
高揚感がありました。

すべての写真集が
そうではないと後から知って
最初の一冊がこれだったことを
幸運に思いました。

写真集を専門に扱うお店が
福岡にもできたらいいのにな。
10年くらい前に青山ブックセンターが
できたと思ったらあっさり閉店して
(当時はその有難みがわかっていなかった)
やっぱり東京じゃないと需要がないのかな。

東京に住みたいとは思わないけど
何でもある環境は正直うらやましい。
本屋めぐりの旅に行きたい。
BOOK AND SONS
shelf
SO BOOKS
bookobscura
nostos books・・・

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

手描きデザイン収集家

手描きデザイン

気になるデザインを見つけたら、ピンタレストで保存しています。ピンタレストは本当に便利。手描き系のデザインもストックしています。

手描き系はやっぱり広告デザインに多いけど、たまにWEBデザインでも見かけます。ここ最近で一番おっ?となったのは、芸術家の「僕は○○シリーズ」の紹介WEBサイト。

僕はガウディ

鉛筆でささっと描いた文字がいいですね。テキスト部分も手描き風のWEBフォントを使っているようです。

それにしても最近は、知りたい情報をグーグルで検索すると、つまらないアフェリエイト記事ばっかり出てきてウンザリすることが多い。だからみんなSNSで検索するんでしょうね。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, ホームページ制作 コメントをどうぞ

バスキアを見たか。

バスキアを見たか。

PENでバスキア特集。

しかも創立80周年を迎えたブルーノート・レコードの特集までのってるんだから、これはもう買うしかありませんね。

いま東京でバスキア展をやっていることを、ぼくは知りませんでした。いいなあ、東京。

ブルーノートはドキュメンタリー映画が公開されていて、福岡でも10月5日からKBCシネマで公開されます。ぜったい観にゆくぞ。

カテゴリー: ジャズとレコードのこと, デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

手描きのはなし

popeye01
popeye02

手描きデザインを目にするとつい手に取ってしまいます。手描き文字デザイン、増えているような気がしませんか?気のせいかな。これはちょっと前に発売されたポパイですけど、紙面のいろんなところに手描きヘタ文字が出てきます。ポパイの紙面はいつもデザインが凝っていて、イラストもたくさんで見ていて楽しいです。

カテゴリー: デザイン&アートのこと 2件のコメント

フィリップス・コレクション展

phi02


フィリップス・コレクション展に行ってきました。全員巨匠というだけあって、大変豪華なラインナップ。ゴッホ、ピカソ、ゴーガン、マティス、見応えがありました。

東京へ行って何をしたかというと、アートを見て、神保町で古本屋を巡り、レコード屋でレコードを買って、ジャズライブを観ました。その話は、また明日。

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

文字、言葉、デザイン。

文字講座

デザインにおいて文字は重要で
場合によってはほとんど
文字次第みたいな時もある。

「文字講座」を読了しました。
服部一成さんの内容がすばらしくて
ますます服部さんが好きになった。

ウェブサイトをつくる時
ダミーテキストを入れて
とりあえずデザインすることがある。
でも大抵上手くはいかない。
当然ですね、本質が抜けてるから。

ことばからデザインする。
文字からデザインする。

それと同じような意味のことを
音楽家であるフィッシュマンズの
故・佐藤伸治さんが語っています。

「俺はいつも歌詞から先に書くんですけど
詞を書いたとき、詞の周りには
いろんな景色があるわけじゃないですか。
書いてないけど。それが
音楽になるんじゃないですかね」

ぼくは、そうか!と
思わず膝を打った。
とても良いことを聞いたなと。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP