小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2016年1月の記事

インターネット接続問題

朝からパソコンがネットにつながらず、ネットがないとただの人になるぼくは焦ります。

解決策をipadで調べようとしたら、ipadもWi-Fi接続できんやん。iPhoneもWi-Fi接続できていない。落ち着け自分。

で、ルーターをもう一度よく見たら、ケーブルがちゃんと刺さってませんでした。ずこーっ。

まあ、問題とはだいたいこんなもんですよ。簡単な原因を見落としてるだけなんですね。ただの人から、ネットができる人に復活しました。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

福津の冬を乗り越えるために

ここ最近寒くて、特に車に乗るとき、乗りはじめのハンドルが冷たくて、うひゃーってなりながら運転してました。

ということもあって、手袋買いました。セールで安くなっとった。お気に入りです。

tebukuro

装着したままスマホも操れるらしい。手袋してる時までスマホさわらんけどね。ちなみに、手袋したまま運転って、違反だったりしませんよね?でもわからんな。後で調べておこう。

昨晩はカメラマンの黒川さんご一家と一緒に焼き鳥たべました。子供がめちゃくちゃ可愛かったなー。大変楽しいひとときでした。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

お願いするのが苦手な男

人に何かをお願いするのが苦手です。

そもそも得意な人がいるのか疑問だけど、どうも「人へのお願いの仕方」が、いまだによくわからないというか、いつも悩んでしまうんですよね。

もっとライトに「よろしくっ」ってな感じで、さくっと頼んだほうがいいかもしれないし、平身低頭で「宜しくお願いいたします~」と、お願いするべきなのかもしれないし、うーん・・・じゃあもう自分でやってしまおう!みたいな。

うまく人にお願いできる人が、うらやましいのです。

カテゴリー: 仕事のこと 2件のコメント

琴奨菊

ここ福津市も雪景色となりましたが、今日の夕方くらいにはもう雪が溶けていて、雪って意外とすぐ溶けるんですね。

まだこんなに寒くても溶けるんだから、常に雪が積もってるような地域って、とんでもなく寒いんだろうなあ。

そしてなんといっても琴奨菊の優勝ですよ。3横綱を倒しての優勝は立派ですわー。やさしくて力持ちの「ザ・お相撲さん」。

優勝後のインタビューもよかったし、記者に囲まれて奥さんの支えに感謝するコメントもよかったですね。良い男や。

カテゴリー: スポーツのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

さむいー

寒いですねー。寒いとしか言いようがない。

昨年は石油ヒーター無しだったので、いったい昨年の自分はどうやってこんな寒さをしのいでいたのか・・・昨年の自分が信じられません。石油ヒーター最高ー。

ここ数日、SMAPの話題で持ちきりですね。真相や本人たちの気持ちはわからんけども、「SMAPは日本の宝だから解散しないで」とか「SMAPは自分たちだけのものじゃない」とか、そんな重圧を背負うのは、しんどかろうなあ。

週末さらに強い寒気が来るみたいですが、明日打ち合わせがあるのに。どっさり雪がふらないことを祈ろう。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

更新システムの下準備

なんなんだこの寒さは。あまりに寒すぎて、外に人がいません。

いくつかのホームページが、いよいよ完成に近づいてきています。

今日はホームページの更新システムについて、仕様や関連ファイルに漏れがないか細かくチェックをしながら、管理画面や仕様書をつくっていました。

更新システムのプログラミングについては、専門のプログラマーさんにお願いをしますが、システムの仕様は自分で設計しないといけません。静的なHTMLファイルの制作とはまた違った、気遣いが必要な作業です。

なかなか大変な工程だけど、プログラマさんが実装してくれて、いざシステムが動いたときには、いつもちょっと感動するんですよね。

いやー、しかし寒い。灯油を買いにいかないかん(うひー)

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

福津にコメダ珈琲現る

komeda

福津にコメダ珈琲ができました。モーニングセットの小倉あん&トーストが、美味しくて気に入ってます。

われわれ若木台の民には行きつけの「カフェくつろぎ」さんがあるけれど、モーニングでの利用や、はじめてのお客さまとの打ち合わせなんかでは、コメダ便利だなって思います。

ちなみに、ホットコーヒーは結構前からブラックで飲むようになってましたが、最近では、家で飲むカフェオレすらも、無糖で飲むようになりました。ダンディーな大人にまた一歩近づきました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

うしおととらと水滸伝

いま唯一の娯楽は、寝る前の読書。うしおととらと、水滸伝を読んでます。どちらもすこぶるアツいのだよ。

水滸伝は男たちがかっこいい。魅力的なキャラクター満載ですが、ぼくは「李逵」という男が好きです。

めちゃくちゃ純粋で乱暴で、子供のまま大人になったような感じで、上半身裸で斧を振りまわして戦います。ぼくは勝手に頭の中で、ストリートファイターのブランカをイメージしながら読んでます。小説って、登場人物の見た目を、自分の想像で作れるからいいですよね。

小野さんに猛プッシュされて読むまでは、北方謙三さんってポパイの人生相談でかっこつけてるおっさんというイメージでしたが、それは見事に覆されました。

うしおととらもね。アツイのよ。序盤は主人公がいろんな敵と戦ってましたが、10巻あたりから仲間との協力プレイになってきて、これぞ少年漫画の真骨頂的なアツさに加えて、魅力的なキャラとか謎とか、とにかく最高なのじゃ。イズナが最高なのじゃ。

どちらもまだ、全体の半分もいってないので、これから先が楽しみで仕方ないです。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

厄払い in 宮地嶽神社

今年は前厄なので、地元の宮地嶽神社へ、厄払いをしてもらいに行ってきました。

まだまだ参拝客は多いですね。日曜日ということもあって、かなりの人がお参りに来てました。

きちっと厄払いをしていただき、モヤモヤ感もすきっと晴れました。今年1年、心穏やかに過ごせますように。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

すぐには辿り着けない

丸1日こねくり回して「いい感じやな」と思える地点にまで到達したデザインを、翌朝あらためて眺めてみると、「まだまだじゃないか」と思ってまたやり直す。

この無限ループ状態にハマることなく、さくっとグッドデザインをひねり出す男に、ぼくはいつの日かなれるのだろうか?たぶん、なれないだろう。

ものすごく時間をかけたデザインを諦めて、ひょいっと違うデザインをやってみたら、するするするっと良い具合にハマって、ほんの数時間で「これだ!」ってなることもあるから不思議なものです。

でもそれは、きっと悪戦苦闘の時間があればこその、するするするなんだろう。

結果的にすごくシンプルなデザインも、そこに辿り着くまで、試行錯誤を繰り返し、切ったり貼ったり削ったりした挙句の、シンプルイズベストなんですよね。全部が全部そうとは限らないけど。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

PAGE
TOP