小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2017年5月の記事

デザイン提出の緊張感

デザイン作業は楽しいよりも、苦しいというのが本音です。しかし苦労して作ったデザインが、依頼主の方に気に入ってもらえた時、本当にうれしいです。

ホームページは使う人のためにある、というのはひとつの真理だし、ユーザーにあわせたデザインは必須です。が、ぼくはその前に、まずは依頼をしてくれた方に気に入って欲しいし、ホームページに愛着を持ってもらいたい。だからデザインの提出はいつも緊張します。

よく、7~8割の状態で提出して意見をもらい、そこからブラッシュアップしたほうが効率が良いという仕事論を聞きます。でもぼくは、自分が100%これだ!と思えるまで提出しません。

効率は悪いかもしれないけど、最初の印象ってすごく大事だと思っていて、最初のデザイン見せの段階から「おーいいね!」と思ってもらいたいです。(それが実際に出来ているかどうかは別として)

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ブローイング・セッション

jonny

今日はガシガシ作業をしながら、ジョニーグリフィン「ブローイング・セッション」を流しておりました。

参加メンバーがとにかくすごいのじゃよ。

ジョニー・グリフィン(ts)
ジョン・コルトレーン(ts)
ハンク・モブレイ(ts)
リー・モーガン(tp)
ウィントン・ケリー(p)
ポール・チェンバース(b)
アート・ブレイキー(ds)

お正月とクリスマスと誕生日が、一気に来たかのような豪華さです。

たしかこのレコードは500円で買いました。国内盤(キング)だけど結構音も良くて、演奏もかっこいいです。このメンバーなら、かっこよくなって当然やね。

カテゴリー: ジャズとレコードのこと コメントをどうぞ

いちご収穫

ichigo

ベランダ菜園のいちごが実ってました。ハトにも襲われなくて良かった良かった。このあとおいしく頂きました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ドロップボックスのすごさに気づく

dropbox

先日、イリテクの入江さんと仕事の打ち合わせをした際、お互いに近況や仕事のやり方など、いろいろ話をしていて時のこと。入江さんがデータのバックアップに、ドロップボックスを使ってると聞きました。

ドロップボックスって、他人とデータを共有するサービスというイメージでしたが、データのバックアップとしても使えるのね。

と、素直さが売りの(影響を受けやすい)ぼくは、早速ドロップボックス有料版(月額1000円)に登録。アプリをインストールして使ってみると、ややや、これはすごいぞ。

今までも使ったことはあったんです。でもね、使い方が間違ってたんです。いや、間違ってたというか、本当の便利さに気づいてなかった。

今までは、わざわざブラウザを開いて、ドロップボックスのページを開いて、特定のデータをえいやっとアップロードして、そのデータを他のPCでも使う・・・という使い方をしてました。

ちっちっち。
そうじゃないんよ。
ポイントは「アプリ」なんよ。

ドロップボックスのアプリをインストールすると、パソコン上にドロップボックスの「フォルダ」ができます。このフォルダの中にデータを入れておけば、勝手にドロップボックスのサーバーと繋がって、フォルダの中のデータがサーバーにもアップされます。

ああああああーーーーっ。

言葉じゃ伝わらんなあああああ。

この便利さがああああああああ。

我々にとって「データ」は血と汗と涙の結晶。その管理方法、バックアップ方法には、常に頭を悩ませてきました。NASを導入したり、外部HDでバックアップをとったり、地震や火事になってもデータを失わないよう、定期的にメディアに焼いて保管したり。

でも、最も手軽で安全な方法は、今のところドロップボックスかもしれない。

もちろんドロップボックス自体に問題が起きる可能性はあるけれど、パソコンやHDの故障に比べたら、リスクは圧倒的に低いとおもいます。データ管理にお悩みの方は、ドロップボックス、おすすめです。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

島根旅行記

1泊2日で島根県へ、プチ旅行に行ってきました。人生初の島根県。初日の目的は、出雲大社です。

給油ポイントがまったくない、松江自動車道でガス欠したり、妻の服にひらりと毛虫が舞い降りたり、いろいろありながらもなんとか到着。

出雲大社は参道が良い感じです。休日なのにあまり観光客がいなくて、ちょっと拍子抜けしたけど。あんまり人気ないのかな。

matsuejou

2日目は松江城へ。

ここは出雲大社と違って、ものすごい数の中国人観光客がいました。もはや中国でした。城は外国人に人気なんですね。

下から見上げると、木々に囲まれた松江城が見えて圧巻です。天気も良くてすばらしい眺めでした。ぼくは城にはぜんぜん詳しくないけど、松江城はお城ランキングの結構上位じゃないでしょうか。そんな気がします。

そのあとは島根県立美術館をゆっくり見てまわって、キッチンおかだの「島根和牛バーガー」をたべて帰りました。

bijutukan

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

整体サロンnaturaさまのホームページリニューアル!

natura

https://www.natura-seitai.com/

福岡県苅田町の整体サロンnaturaさまのホームページを、リニューアルさせていただきました。

ご夫婦でされている自律神経専門の整体サロンで、5月1日にオープンした店舗は、古民家をリノベーションし、音響熟成木材や漆喰の壁を使った、カラダにやさしい造りになっています。

整体に対する考え方や、施術方針、店舗の方向性が明確で、ホームページも作りやすかったです。原稿も意欲的に作成していただき、その平山さんたちの熱意に後押しされるカタチで、ホームページ制作を進めていきました。

今回、店舗の移転にあわせたHPリニューアルで、制作中はまだ新店舗はできていない状況。完成店舗をイメージしながらデザインし、いったん仮の写真を使いながら、ホームページをつくった後、実際の写真を組み込んでいく・・・という方法で制作しました。

写真はプロの撮影も検討しましたが、もしかしたら今回は、クライアントさまご自身で施術風景やプロフィール写真を撮ったほうが「伝わる」んじゃないかと思って、ほとんどの写真をご自身で撮影していただきました。その結果、とても良い感じの写真で、平山さんご夫婦のお人柄や、お店の雰囲気が伝わるホームページになりました。

平山さん、愛子さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ひろさきやの山ぶどう&ブルーベリージャム

jam

お、なんか美味しそうだな、と思って買ったジャムが、本当に美味しくてうれしかった。というブログです。

ブルーベリーの粒がゴロゴロしていて、甘さ控えめで、変な成分とか入ってなくて、体にすっと入ってきて、おいしいよ。というブログです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

シロウトクオリティ

プロカメラマンの写真よりも、インスタの人気者が撮影するシロウト写真のほうが高く売れるケースがあるという、興味深い記事を見ました。

メルカリで商品を買う若者は、きちんと撮られた写真よりも、シロウトっぽい下手な商品写真のほうがリアルに感じられて良いらしい。なるほどねえ。

これは、プロの写真よりもシロウト写真のほうが良いっていう話じゃなくて、場合によってはシロウトクオリティのほうが効果的なこともあるよ、という話です。そして写真に限らず、プロの「こうでなければならない」っていう固定観念は、時として邪魔になってしまうという話です。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

まもなく

行橋の整体サロンnaturaさまのホームページをいま制作していて、いよいよ完成が近づいてきました。いま最終調整の作業をおこなっています。お店の移転前の段階からご相談をいただき、こつこつと一緒に制作を進めてきました。

ホームページとしてカタチになると、ついにここまで来たなあとワクワクします。とても良いホームページになっています。公開をおたのしみにー。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ボウズカット

haradabouzu

えー、とつぜんですが、坊主頭にしました。

自分で見慣れていないので、鏡にうつった自分をみるたびに「おっ」といちいちビックリしていましたが、ようやく最近見慣れてきました。

ボウズにしてからラクチンで、今のところ快適に過ごしていますが、ひとつ困ったのが今まで着ていた服の中に、似合わなくなったものが出てきたことです。でも逆に、なぜか以前よりもしっくりきだした服もあるので、まいっか。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

PAGE
TOP