小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2017年9月の記事

両親にiPadを

mitene

「みてね」というアプリで、子の写真や動画を共有しています。とても便利で、すばらしいアプリです。ありがとう、ミクシィ!(教えてくれたサトウ氏にも感謝)

しかし両親はガラケーなので、写真や動画を共有できません。写真は時々メールで送っていますが、なにしろ携帯の画面は小さいし、やっぱり動画も見せたいのです。

ということで、両親にiPadをプレゼントすることにしました。
ぐいーーーーーーん。
好感度が上がる音

ipad

当然、iPadをはいと渡しただけじゃ、よーわからん・・・でジ・エンドです。実家にはインターネットもありません。ワイファイとか「はいはい?」ってな具合です。なので、SIMフリーのWi-Fi+Cellularモデルを購入して、データ通信のみの格安SIMを搭載。Appleアカウントを登録して、両親が使えそうなアプリをあらかじめいくつか入れておきました。

まずは「みてね」で孫の写真や動画を見て、インターネットを見られるようになれば、大成功かなあと思っています。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ぷら天のらおひー

今日は打ち合わせの帰りに、ぷら天のらおひーに寄りました。天ぷらのひらおね(わざわざ言い直す)ちなみに貝塚店です。食事時に行くとすごい行列ですけど、昔からあんなに並んでましたっけ?

ピーク時に行くと、天ぷらをまとめてどさっと出されることがありますが、今日は変な時間のため空いていて、おかげで余裕のある店員さんが、少しづつ天ぷらを揚げてくれました。揚げたてはやっぱり美味しいのだ。

ところでキリンカップの招集メンバーに、中島選手の名前がない・・・。ホジッチー!

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

プリンターを抱えて自転車をこいだ思い出

プリンターの調子が悪いのです。
そろそろ買い替え時かなあ。

よくよく考えるとこのプリンター、独立してからずっと使ってるから、7年半くらい使ってることになります。一般的な寿命は3年~5年だそうですから、相当がんばってくれてますね。

ぼくは「独立するぞー」と意気込んで独立したわけじゃなくて、成り行きでそうなったタイプです。だから最初は設備関係もぜんぜんで、固定電話もプリンターもありませんでした。あるのは小さい机とパソコンだけ。さすがに電話機とプリンターはいるよな、と思って自転車でヨドバシへ買いに行きました。

なんで自転車かというと、当時は本当にお金がなくて、とにかく毎月の出費を抑えようと借りていた駐車場を解約し、車を実家にあずけたんです。それで、無印良品のタイヤがちっこい自転車で、あちこち移動していました。なつかしいー。

ヨドバシのプリンター売り場で、中国人の女性販売員さんから「コレガイチバンハヤイデスヨー」と、ヒューレットパッカードのやつをぐいぐい推されました。本当かなあ、速さはどうでもいいんだけどなあ、と不安でしたが、あ、HPってハラプロの略みたいやし、ホームページの略語でもあるやん!と思い、それに決めました。

そのプリンターを片手にぶらさげて自転車で持って帰ったんですけど、まあ重い。とにかく重い。手がちぎれそうになりました。

あのときの気持ち。

平日の昼間、車がバンバン行き交い、先の見えない状況のなか、ぼくは正真正銘のひとりっきりで、手がちぎれそうな痛みをこらえて、必死に自転車をこいだあのときの気持ち。(今なら絶対ネットで買うけどね)

HPのプリンターはあの中国人販売員さんの言ったとおり、印刷速度もはやく、とても丈夫で、バリバリ働いてくれました。そんな思い出のプリンターが、いま不調に陥っています。買い替えないといけないんだろうけど、ちょっとさみしい気持ちです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

絶賛さぼり中

さぼっているのはもちろん、仕事ではありません。仕事はいつでもバリバリです。さぼっているのは、スクワットです。筋トレの王様スクワットのことです。

数年後に子とあそぶとき、足がもつれて転ばないよう、今のうちからスクワットで足腰を強化しているのです。しかし、ちょっとサボるとそのままズルズルいってしまい、実はここ数日サボり中です。ブログといっしょやね。今日こそやらねば。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

スタミナ不足

連休明けということもあり、午前中はたくさんのメール対応、そして更新作業などをハードにこなし、キン肉マンの更新も抜かりなくチェック。お昼ごはんの時間になる頃には、早くもパワー不足に陥っていました。

スタミナが、ないとです。

「おらに元気をくれ!」ということで、里帰り中の妻が送ってくれる子の動画を見てパワーを充電し、なんとか午後も乗り切りました。カープが2連覇を果たして、妻は喜んでいることでしょう。ホークスとカープの日本シリーズ、実現するといいですね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

小さな巨人・中島翔哉

柴崎選手のバルセロナ相手のスーパーゴールはすごかったー。動画を何十回もみました。

それに続き、ポルトガルでの中島翔哉選手の活躍ですよ。リオオリンピックの頃から、小さな身体でピッチを走り回って、いい選手だなーと思っていましたが、しばらくJリーグでくすぶっていたようです。そんな中島選手が海外で活躍しはじめて、ぼくはとてもうれしいです。

ライン際でプレッシャーを受けて、他の日本人選手なら絶対バックパスをしてしまうような場面でも、彼は果敢に前を向いてドリブルします。そんな姿勢がたまりません。

中島選手がゴール前でボールを持つと、決めてくれそうな雰囲気があります。前にもそういう雰囲気を持った選手がいました。かつての中村俊輔選手です。プレースタイルは、ぜんぜん違いますけどね。

和製ダビド・シルバとして、ぜひ代表に呼んでほしい選手です。プレーに華があるし、心も強そうだから、ワールドカップで強烈なインパクトを残す可能性、あると思います。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

日曜日にゴッドファーザー

god

大型台風が来るかもしれないので、ベランダの物干し竿や植物たちをぜんぶ部屋の中に入れて、静かにゴッドファーザーを鑑賞しました。パート1です。ゴッドファーザーはやっぱり、名作中の名作ですね。

このキング・オブ・ムービーを、ぼくごときがあれこれ語る必要なんてないことぐらい知っていますが、語らせてよー。興奮してるんですよ。

ぼくの父はあまり映画を積極的に見るようなタイプじゃないのに、なぜかゴッドファーザーは好きで、実家に1から3までビデオがありました。だからこの映画は繰り返し観てるんだけど、それなのに久しぶりに見てぼくは、興奮してるんですよ。

名シーンは挙げればキリがないというか(レストランでの暗殺の緊張感とか)冒頭からずっと名シーンが続いて、ラストシーンは本当にすばらしい。あの、ドアがパタンと閉まるラストシーン。最高です。

もしぼくが映画監督だったら、こんな完璧な映画を1本撮れたらもう死んでもいいと思えるかもしれない。でも映画監督じゃないので、ぼくは死にましぇん(武田鉄矢風に)

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

カナダのメイプルシロップ

canada

お客さまからカナダのお土産で、メイプルシロップとメイプルバターを頂きました。見たらわかります。絶対おいしいでしょ。早速、あしたの朝、フレンチトーストにつけて食べようと思います。イメージは星乃珈琲のあれです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

騎士団長殺し

kishidanchou

騎士団長殺しはおもしろかったです。

とつぜん妻に逃げられたり、暗い穴の中にもぐったり、感性の鋭い少女が出てきたり、村上作品でおなじみの要素たちがオールスターのように登場します。そしてメンシキさんは、グレートギャツビーですよね。

画家の主人公が絵を描くプロセスを結構こまかく描写しているのが面白くて、きっと村上さん自身が小説を書く行為は、こういうことなんだろうなあと、置き換えながら読んでいました。

昔からの村上主義者はたぶん、ねじまき鳥までは好きで、カフカあたりからなんか違うなあ・・・というふうに感じてきたんじゃないでしょうか。ぼく的には「1Q84」はすごく好きでしたけど。カフカ以降、主人公の「ぼく」が、あの「ぼく」じゃなくなっていましたが、騎士団長殺しでは、ひさしぶりにあの「ぼく」が戻ってきた感じです。

村上さんはいつまで、長編小説を書くんだろうか。まだまだ新しい作品を読みたいので、JDサリンジャーみたいに、いきなり隠居しないことを願います。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

現代アートとルパン

art

ゆふの院やよい坂の撮影をおこないました。カメラマンは黒川舎の黒川さんです。撮影のときは基本すべて黒川さんにおまかせで、ぼくはただ周りをふらふらと漂っています。写真は、ゆふの院に設置された現代アートの絵を、黒川さんが撮影しているところです。サイズの大きい絵はやっぱり迫力があるなあ。

ちなみにタイトルの「ルパン」というのは、黒川さんのことではありませんよ。黒川さんにルパン的要素はありません。撮影の合間の休憩時間に、ふたりでふらっと入った喫茶店の名前がルパンだったのです。渋いでしょ。

rupan

しかし、いい歳したおじさんふたりで頼んだメニューは、渋くもなんともないミルクコーヒーです。たしかメニュー名はアイスミルクだったかな。これがまあ、絶品でございました。思わぬ名店を発見してしまいました。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

PAGE
TOP