小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

ホームページ制作

整体サロンnaturaさまのホームページリニューアル!

natura

https://www.natura-seitai.com/

福岡県苅田町の整体サロンnaturaさまのホームページを、リニューアルさせていただきました。

ご夫婦でされている自律神経専門の整体サロンで、5月1日にオープンした店舗は、古民家をリノベーションし、音響熟成木材や漆喰の壁を使った、カラダにやさしい造りになっています。

整体に対する考え方や、施術方針、店舗の方向性が明確で、ホームページも作りやすかったです。原稿も意欲的に作成していただき、その平山さんたちの熱意に後押しされるカタチで、ホームページ制作を進めていきました。

今回、店舗の移転にあわせたHPリニューアルで、制作中はまだ新店舗はできていない状況。完成店舗をイメージしながらデザインし、いったん仮の写真を使いながら、ホームページをつくった後、実際の写真を組み込んでいく・・・という方法で制作しました。

写真はプロの撮影も検討しましたが、もしかしたら今回は、クライアントさまご自身で施術風景やプロフィール写真を撮ったほうが「伝わる」んじゃないかと思って、ほとんどの写真をご自身で撮影していただきました。その結果、とても良い感じの写真で、平山さんご夫婦のお人柄や、お店の雰囲気が伝わるホームページになりました。

平山さん、愛子さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

大洸工業株式会社さまのホームページリニューアル

blog_taiko

http://www.taiko-ind.co.jp

山口県宇部市に本社を置く、大洸工業株式会社さまのホームページをリニューアルさせていただきました。大洸工業さまは、生コンクリートの貯蔵設備(サイロ)や輸送設備などを製造している会社です。

サイロや設備機器の写真は、クライアントさまからご提供いただきましたが、自社工場での製造の様子については、カメラマン黒川さん(黒川舎)と共に工場を訪れ、撮影させてもらいました。職人さんがモノづくりをする姿は、いつ見ても圧倒されるのです。

ホームページも、そんなものづくりのパワー・力強さを感じてもらえるよう、デザインしました。

サイロは結構いろんな場所に建っていて、これまではあまり気にかけていませんでしたが、最近車で移動するときに見つけると「あ、サイロだ」と思うようになりました。

お忙しい中、ご協力をいただいた阿賀さん、そして撮影していただいた黒川さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ふくやくセミナーさまのWEBサイトリニューアル

blog_fukuyaku

https://www.fukuyakuseminar.com

福岡の薬剤師や薬学生向けに認定薬剤師セミナーを開催している、ふくやくセミナーさまのWEBサイトをリニューアルさせていただきました。

黄色をテーマカラーにしたシンプルなデザインで、情報の見やすさ、使いやすさを追求。スマホ対応もおこなっています。

素敵なイラストはホンダシンイチさんの作品です。

クライアントさまから希望イメージを頂き、それに合ったイラストレーターさんを探している時、ホンダさんの作品に出会いました。その独自のスタイルによるイラストに運営チーム一同惚れこみ、オファー。快諾していただきました。

おかげでトップデザインは、良い意味で「セミナー情報サイトっぽくない」デザインに仕上がりました。

今回、情報更新や会員管理、メール配信などのシステムも構築しています。

いつもなんですけど、せっせと設計し、デザインしてカタチになったWEBサイトにシステムが導入されて、いよいよそこに本物の情報が入って動き出すと、感動するんですよね。

完成までの約半年間、運営チームの皆さんと共に作り上げました。ありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

デザインに時間がかかる男

毎度毎度のことだけど、デザインはとても時間がかかります。他の人がいったいどれくらい時間をかけてるのかは分からないけど、とにかくぼくは、すごく時間がかかります。

夜な夜なひとりで「うーむ」と考え込んで、作ってはボツ、作ってはボツを繰り返していると、ひょっとしてこの仕事向いていないのかも、と落ち込みます。

だいたいのところまではスッといきます。およそ80%のところまでは、比較的楽に到達できます。しかし、そこからが長い。80%状態の「なにか違う感」を突破して、これだ!というところに辿り着くまでに、すごく時間がかかります。

でもこれまでの経験上、必ずいつかは「きたー」と思う瞬間が訪れるので、それを信じて、ひたむきに、ガシガシと、手を動かし続けるしかないのだ。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

昔の自分へ

最近はホームページのスマホ対応(レスポンシブ)のご依頼が結構あります。レスポンシブ化するにあたって、HTMLのコードとスタイルシートをコツコツ書き換えていくわけですが、元のコードが綺麗なほど、その作業がやりやすくなります。昔に書いたコードが、今見ても綺麗で、ストレスなくレスポンシブ化できた時、昔の自分に「いいぞ」と言ってあげたくなります。

カテゴリー: ホームページ制作 2件のコメント

新規ホームページ制作依頼について

現在ホームページの制作依頼が立て込んでおりまして、しばらくの間、新規でのご依頼を受けることができない状況になってしまいましたので、一時的に新規受付を休止させていただきます。

これまでにハラプロで制作をさせていただいたホームページの更新作業やメンテナンス作業は、変わらずご対応をさせていただきますので、お気兼ねなくお申し付けください。※新しいページの制作などは、少しお待ちいただく場合もございます。

これからも質を落とすことなく、ひとつひとつ丁寧に作り続けていきたいと思っておりますので、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご了承の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

三原工業さまのホームページOPEN!

mihara

http://www.mihara-industry.com

北九州市を拠点に、外構・エクステリアを手がける三原工業さまのホームページを、このたび制作させていただきました。

今回はリニューアルではなく、新規のホームページ立ち上げで、三原工業さんの想いや強みをじっくりとお聞きし「外構のことは外構のプロに」というコンセプトをもとに制作していきました。

コーポレートカラーのブルーを基調にした、シンプルかつスタイリッシュなデザインです。スマホ対応もおこないました。

制作期間中、外構工事の現場にも立ち合わせていただきました。スタッフみなさんチームワークが良くて、休憩中は楽しく笑い合って、いざ仕事になると職人の顔になるのが印象的でした。

施工実績の掲載はまだ準備中ですが、これから実績も更新されていくことで、より充実したホームページになっていくと思います。ブログは絶賛更新中です。

三原さん、このたびはありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ひとつのプロジェクトが終わるとき

今日は大寒にふさわしい寒さで、朝目が覚めたら、まるでこの世の終わりみたいな強い風が吹いていて、布団から出るのにいつもの3倍の勇気が必要でした。

三原工業さんのホームページがついに完成!ということで、本日最後の打ち合わせに行ってきました。

納品をしてひとつのプロジェクトが終わるとき、無事にオープンできてホッとしつつも、ここ数ヶ月間毎日向き合ってきたホームページが、自分の元を離れていくさみしさみたいなものも感じつつ、でもやっぱり達成感があり、お客さまに喜んでもらえると本当にうれしい気持ちになります。

ホームページのご紹介は、また後日あらためて。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ちょうどいい状態を保つことの難しさ



安西水丸さんは「絵描きというのは研究を重ねていい味わいの絵を生み出すけど、描いてるうちにどんどん巧くなってしまう。ちょうどいい状態をずっと保つことがとても難しい」と言っています。

そうなんです。ほとんどのマンガ家はどんどん絵が巧くなって綺麗になって、初期の「魅力的な荒々しさ」を無くしていきます。キン肉マンも昔は下手だけど、いまの綺麗な絵よりもずっと躍動的で生々しくて魅力的です。

もしかしたら、本人にもそれはわかっているのかもしれない。けれど、昔のような絵はもう描きたくても描けないのかもしれない。巧くなることはできても、下手に戻ることはできないのかもしれない。残酷な気もします。

ホームページ制作はどうだろう。技術は日々進化していくし、作り方も効率よく、前よりも上手に作れるようにはなっているけど、「ちょうどいい状態」をちゃんと保てているかどうか。意識する必要があるのかもしれません。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

WEBデザインのためのデザインをしない

クオリティの高い写真というのは大きな力を持つので、ぼくも写真のチカラが必要だと感じるホームページの場合はプロカメラマンによる撮影を提案するし、可能であればクオリティの高い写真を使いたい。けど、写真の質が高いからといって、それを画面いっぱいにどどーんと表示させてるWEBデザインを見ると、それって本当に必要なデザインなのかなあ、と思うこともしばしばあります。

またユニークで遊び心が感じられるデザインも個人的に大好きなのですが、そのホームページで情報を得たいと思っているユーザーにとって、そのユニークさは本当に必要かな?逆にジャマになってないだろうか?って思ったり。

難しいですね、WEBデザインは。

WEBデザインのためのデザインをしてはいけないのに、ついついそっち方向に流れてしまうのがWEBデザイナー。WEBデザイン集なんかを見てしまうと余計に。気をつけなければ。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

花祭窯さまの英語版ホームページリニューアル!

blog

福津の陶芸作家・藤吉憲典さん(花祭窯)の英語版ホームページを制作させていただきました。

藤吉さんは伝統的な 肥前陶磁の技術で蕎麦猪口などの器や独創的なアート作品をつくっています。日本の伝統技術を用いて新しいものを作り出すって、カッコいいですよね。動物シリーズや龍の子供など、作品はどれも魅力的です。

写真の多くは、abcピクチャーズ赤司さんによる撮影です。作品と写真にチカラがあり、そういう場合のデザインは「余計なことをしない」のが鉄則です。ぼくはとにかく、作品写真をジャマしないようにデザインしました。

今回、奥様の有里さんにご協力をいただきながら作り上げました。はじめにメールで連絡をいただき、藤吉さんの作品を見た瞬間「絶対にホームページをつくりたい」と思いました。実現して、うれしいです。藤吉さん、ありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

弁護士法人奔流さまのホームページリニューアル

blog

http://www.bengoshi-honryu.com

弁護士法人奔流さまのホームページをリニューアルさせていただきました。

奔流さまは福岡県内4ヶ所に法律事務所を構え、身近な法律相談所としてリーガルサービスを提供しています。特に医療事故や建築問題などの専門的な事件に強く、様々な社会活動にも積極的に取り組んでいます。

今回、取り扱う事件内容をわかりやすく伝えること、そして弁護士の先生方の顔が見えるホームページを目指しました。デザインは弁護士事務所としての「清廉潔白」なイメージが伝わるようにデザインしています。

写真撮影は黒川舎の黒川さん。いつもありがとうございます。今回もイメージ通りの写真を撮影していただきました。

小出さん、新原さんをはじめ、ご協力を頂いた皆さまありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

コーディングが好き

コンセプトやサイト構成が決まって、デザインが決まって、それぞれのページ内容も決まって、いよいよコーディングする時が最高です。これについてはもう何度も書いていますが、何度ホームページを作っても、ガシガシとコーディングで組み上げていく作業が好きなのです。

完成に近づいていくあの感じ。すべて画像だったデザインデータを適切にHTML化していって、ピクセル単位の調整によって画面がビシッと引き締まっていく過程がたまりません。

今のWEB業界は分業が当たり前で、デザインもコーディングもどっちもやる人は最近少なくなってるみたいですね。

でもぼくはずっとどっちもやりたい。自分がデザインしたデータをコーディングしていくという最高の楽しみを、だれかに譲るなんてもったいなくてできません。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

岩永補聴器グループさまのホームページリニューアル!

blog

http://www.iwanaga-co.com/

岩永補聴器グループさまのホームページをリニューアルさせていただきました。福岡、佐賀、熊本、長崎に8店舗を展開している、昭和28年創業のとても歴史のある補聴器専門店です。

聞こえでお困りの方やそのご家族の方に、補聴器のことが分かりやすく伝わること、そして岩永補聴器のこと(スタッフ・技術力・サポート力)もしっかりと伝わるホームページを目指しました。

各店舗のスタッフさまの写真は、岩永社長による撮影です。オーディオがご趣味の岩永社長ですが、カメラもお好きとのことで、とても素敵な写真を撮っていただきました。おかげさまでスタッフさまの「顔が見える」ホームページになりました。オリジナルキャラクターみみっぴーも、かわいいですよね。

なお今回、パソコンで見るとパソコン用のレイアウトに、スマホで見るとスマホ用のレイアウトに、それぞれ自動的に切り替わる「レスポンシブデザイン」を採用しています。ホームページを育てる最重要ツールのブログも、もちろん開設しています。

岩永さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

良いホームページにしたいという気持ち

お客さまから「良いホームページにしたい」という熱意を感じるとき、制作者としてとてもうれしく思います。お客さまのホームページに対する気持ちは、必ずカタチになって現れるから。これは良いホームページになる、という予感が、いまバリバリしています。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

福岡県介護福祉士会さまのホームページリニューアル!

blog


http://www.f-kaigo.jp/

公益社団法人福岡県介護福祉士会さまのホームページをリニューアルさせていただきました。

老若男女、だれもが見やすく使いやすく、当会の活動内容や最新ニュースがわかりやすく伝わるホームページを目指しました。スマートフォン用サイトも同時に制作しています。また、お知らせや研修会、求人情報などはクライアントさまご自身で更新できるよう「更新システム」を導入しています。

今年のはじめに事務局長の甲斐さんからリニューアルのご相談をいただき、そこから準備、お手続き、そして制作にとご協力を頂きながら進めてきました。

甲斐さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 2件のコメント

晴れ男伝説ふたたび

kurokawa

先日、弁護士法人奔流さまのホームページ用撮影をおこないました。撮影は黒川舎の黒川さん(連続のブログ登場)。

天気予報はバッチリ雨。前夜は暴風警報がでるほど荒れていました。しかーし。当日現場に着いたら晴れましたよ。

黒川さんの晴れ男伝説はつづくのです。今回も良い写真、ありがとうございますー。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

ブログのすすめ

ホームページのご提案をするとき、ほとんどの場合ブログをオススメします。中小企業や個人事業主にとって、ブログこそが最強の広告ツールだと、ぼくは信じて疑わないからです。

半年前にホームページを作らせていただいた、キレイカコピーさんもブログをされています。

http://www.kireikacopy.com/blog/

代表の吹春さんが日々のことや、たまに仕事のことを書かれていて、その人柄や仕事に対する姿勢がブログを通して伝わってきます。

更新頻度も高いので、ぼくのネットサーフィンの楽しみのひとつになっています。ブログ・オブ・ザ・イヤー2016は、キレイカコピーさんで決定かな。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ホームページに命が宿るとき

ホームページの制作工程も佳境に入り、更新システムがいよいよ完成し、いままでダミーテキストだったところに本物の情報が注入されたとき、一気にホームページに命が宿る感じがして、その瞬間がたまらなく好きです。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

福神調剤薬局さまホームページリニューアル!

fukujin


http://www.fukujin-p.co.jp

福神調剤薬局さまのホームページをプチリニューアルいたしました。

約3年前にリニューアルをした際のデザインはそのまま変えることなく、散らばっていたコンテンツをまとめたり、より巡回しやすくバージョンアップしました。

ニューコンテンツの健康レシピ情報は、薬剤師さんが考案したオリジナルレシピです。これからドシドシ追加予定ですので、カラダに良いご飯を作りたい方や、献立に悩む方はぜひチェックしてください。

通常、ホームページの見直しや、リニューアルをすることになったら、デザインも一新することが多いです。でも今回のように、クライアントが「いまのデザインを気に入っているから」と、以前つくったデザインを変えることなく使い続けてくださるのは、制作者としてとてもうれしい気持ちです。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP