小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2020年4月の記事

西門蒲鉾さんのかまぼこ

5年ほど前にホームページを作らせていただいた西門蒲鉾本店さんの蒲鉾が、ネットショップでも買えるようになりました。

早速注文をする原田家。届いた蒲鉾はこちらです。じゃじゃーん。

西門蒲鉾のかまぼこ
西門蒲鉾のかまぼこ

100年以上の歴史をもつ西門蒲鉾さんですが、伝統の味を守りながらも、同時に「バジルペッパーきのこつみれ」といった新しい商品もつくっているのがすばらしいですね。そしてこれがまた美味しいのです。

これからしばらくの間、我が家の食卓に西門蒲鉾が並びます。お家時間のたのしみが、ひとつ増えました。ちなみにネットショップは、BASEを使って西門蒲鉾さんご自身で作成されています。

■西門蒲鉾さんのネットショップ
https://saimonhakata.thebase.in/

いまだけお得な「おうち時間セット」も販売されていますよ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

そして究極のサービスが生まれた

京都にある善行堂という古書店。本好きの人には有名なお店だそうです。知ってますか?ぼくは知りませんでした。だいたいのことを、ぼくは知りません。知らないことだらけなんです。

善行堂さんをネットで調べると、とても素敵なたたずまいで、だけどここの扉をガラガラっと開けるのは結構勇気がいるかもなあと感じるくらい、本物のオーラが写真に漂っています。

でもツイッターを見ると、すごく気さくな感じでした。フォローをすると、善行堂さんもフォローしてくれました。

いまコロナの影響で、本屋さんも休業するところがどんどん増えています。善行堂さんも、2週間前から休業されています。店主の山本さんは、お店を閉めるのは勇気がいるし怖い、とつぶやいていました。

そんな中、山本さんは「善行堂倶楽部」というサービスをはじめました。これはお客さんの予算と好みに合わせて、山本さんが本を選んでお届けするというサービスです。

ツイッターを見ると早速注文が入っていて、なんとも良い味わいの本たちが届けられていました。そしてぼくが目を見張ったのが、選んだ本についての解説を、一人ひとりに手書きで手紙に書いていたことです。なんという丁寧な仕事。これはまさに究極の通販じゃないかと、ぼくはちょっと興奮してしまいました。

善行堂倶楽部、いいなあ。ぼくも山本さんに選書してもらいたいなあ。自分では選ばない(選べない)本との出会いは、自分の世界を広げてくれるよね、きっと。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

写真にしかできないこと

写真にしかできないこと

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

わすれないように

2週間もブログをほったらかしにしていましたが、元気です。こんなときでも相談や依頼をしてくださるお客さまに感謝しながら、変わらずせっせと制作に励んでいる毎日です。

暗いニュースばかりが目について落ち込んでしまうけど、逆に気づけたこともあって、気兼ねなく好きなところへ行けることの素晴らしさとか、モノがあることの有難さとか、そういうのはずっと忘れないようにしないとね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

PAGE
TOP