『神々の沈黙』は、3000年前まで人間は「意識」を持たず、「神の声」を聞いて行動していたという仮説が書かれた本です。やがて人間に神の声は届かなくなり、ぼくたちのような現代版の人間になっていったそうです(あくまでも仮説です)。
なぜ「神の声」が聴こえなくなったのか?それは人間が「ことば」を発明したからで、ことばによって人に意識が芽生え、神の声ではなく、自らの意識で行動するようになったそうです。
やさしい哲学書『はじめて考えるときのように』には、「ことばがなければ考えられない」と書いてあります。人は何かを考える時、ことばを使って考える。ことばを発していなくても、頭の中でことばを使って考える。ということは、ことばが誕生してはじめて人に意識が宿ったというのは本当のことかもしれません。
じゃあ「神の声」って何なんだ?
工学博士の田坂広志さんは著書『死は存在しない』の中で、ゼロ・ポイント・フィールド理論を唱えています。この世には、宇宙の過去・現在・未来のすべての出来事が記録されているエネルギーの場「ゼロ・ポイント・フィールド」があって、自分たちもそのエネルギーの一部にすぎないと言っています。
意識的にゼロ・ポイント・フィールドと繋がることはできないけど、無意識がつながることがあって、その時に予感とか、デジャヴとか、不思議な偶然とか、なぜかそのことを知っていた、みたいな現象が起こる。宗教でいう神や天とは、ゼロ・ポイント・フィールドのことだ、と言っています。
もしそれが本当なら、まだ意識を持たなかった(ことばを持たなかった)大昔の人は、神の声を聞いていたんでしょうね。詩人・田村隆一さんの詩に「ことばなんて覚えるんじゃなかった」という有名な一行があるけど、田村さんは感覚的にそのことを知っていたのかな。