小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

ホームページ制作

株式会社ステップワンさまのウェブサイトリニューアル!

株式会社ステップワン様ウェブサイト

https://www.step-one.jp/

千葉県でテント製作をされている、
株式会社ステップワンさまのウェブサイトを
リニューアルさせていただきました。

代表の榎本さんは、
イージーアップテントという
アメリカ生まれの高性能テントを、
27年前から販売されている
その道のプロフェッショナルです。

テントの販売だけでなく
テントへのプリントもされていて、
すべて自社工場で榎本さんが
ひとつひとつ丁寧に製作しています。

事例にも掲載されていますが、
有名企業さんのテントも手掛けていて、
中にはあのジブリ美術館のテントも。

夏頃からメールでやり取りを続け、
コロナが落ち着いてきた11月に千葉へ行き
工場や事務所を見学。それから
3か月ほどでホームページが完成しました。

奇をてらわず、老若男女
だれもが見やすく使いやすく、
そして商品紹介をメインとしながらも、
テントを製作している人の存在を
ちゃんと感じられるホームページを目指しました。

榎本さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

手描き新聞

ハラプロのホームページの中で、
Q&Aのページが一番気に入っています。
あの手描き新聞のスタイルに、
とても思い入れがあります。

東亜コンサルタントの松延さんから
「手描き新聞スタイルでページをつくって欲しい」
というオファーを頂いた時はうれしかったです。

コツコツ描いて、先日公開となりました。
とても良い感じに仕上がりました。
松延さん、ありがとうございました!


手描き新聞

https://www.toa-con.co.jp/special.html

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

ワードプレスでつくりません

以前、打ち合わせで
ホームページの作り方を説明したところ
「え?原田さんワードプレス使わないんですね!」
と、驚かれたことがあります。

はい、使いません。
HTMLとCSS、すべて手書きで
コードを書いてつくっています。

ワードプレスでつくる制作会社さん、
多いですよね。なんでだろう?
テンプレートを使うことで
工数が抑えられるから?

繰り返しになりますが、
ぼくは使いません。
ワードプレスはまるで、
パワーを手に入れすぎて
自分自身を制御できなくなってしまった
AKIRAの鉄雄みたいだから。
(わかる人にはわかる)

ぼくは必要な分だけコードを書いて、
ホームページの構造すべてを
ちゃんと自分で把握できるつくり方が好きです。
シンプル・イズ・ベスト。
フォルダの中に意味不明のファイルが
ごちゃごちゃ入っているのは美しくない。

あと、ワードプレスでつくれば
「クライアント自身でカンタンに更新できる」
って言うけど、あれは本当とも言えるし、
ウソとも言えます。
余計なパワーをつけすぎた鉄雄は、
素人には扱いづらいのです。

なのでクライアント自身で
更新する必要がある場合には、
その部分にだけ、オリジナルの
更新システムを導入します。
そのシステムは信頼している
プログラマーさんと一緒に作ります。

専用に設計したシステムなので
余計な機能は一切なく、
本当の意味でカンタンに更新ができます。

そしてワードプレスは頻繁に
バージョンアップしないといけなかったり、
セキュリティに問題が生じたり、
プラグイン(鉄雄をさらにパワーアップさせるクスリ)
のせいで突然動かなくなったり、
何が起こるかわからない怖さがつきまといます。

ぼくは責任を持って
制御できるものしか
つくりたくないのです。

ただしブログにだけは
ワードプレスを使います。
ブログとの相性はやはり良いので。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

福神グループさまウェブサイトオープン!

福神グループ様オフィシャルウェブサイト

https://www.fukujingroup.co.jp/

長年ウェブのお手伝いをさせていただいている、福神グループさまのオフィシャルウェブサイトをこのたび制作させて頂きました。

大きな写真や動画の使用が盛んな中、あえて写真を使用せず、タイポグラフィとテキストによるデザインとなっています。制作前のミーティングでお客さまから大きなヒントを与えていただき、このデザインの方向性が決まりました。

シンプルな中にもハッシュタグによる特徴紹介、ランダム表示される水彩画、回転するブランドロゴなど、随所に遊び心も加えています。

広報チームのみなさま、ありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

田川ドローン推進機構さまのウェブサイトOPEN!

田川ドローン推進機構さまウェブサイト

https://www.tdpo.or.jp/

田川ドローン推進機構さまのウェブサイトを制作させていただきました。

代表を務める田口さんの誠実なお人柄が感じられるウェブサイトを目指しました。また、田口さんのご希望でもあった「シンプルでわかりやすく、動作も軽快なウェブサイト」が完成しました。

写真は黒川舎の黒川さん。撮影時期にちょうど大型の台風が近づいていて撮影できるかどうかドキドキでしたが、当日は見事に晴れました。さすが晴れ男です。ドローンでドローンを撮るときは興奮しました。

田川ドローンさまが所有するドローンラインナップは素晴らしく、最上位クラスの大型産業用ドローンから、手のひらよりも小さい超小型ドローンまで幅広く取り揃えています。

それらすべての機種を、あの雪舟が手掛けた見事な庭園のある魚楽園に並べて撮影をしたのですが、まさに圧巻でした。日本の伝統と最新テクノロジーが融合した唯一無二の写真が、トップページを飾るメインビジュアルとなっています。

今回、ロゴの制作からご依頼をいただきました。

田川ドローン推進機構さまロゴデザイン

地元である田川とその自然を愛する田口さんの想い、そして「田川の未来を空から見守る」というスローガンを体現すべく、雄大な山々の上空を飛行するドローンをイメージしたロゴマークをデザインしました。

また、ロゴをつくる過程でドローンくんというキャラクターも生まれました。

田口さんどうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

花祭窯さまのウェブサイトリニューアル!

花祭窯様ウェブサイト

https://www.fujiyoshikensuke.com/

福津市の磁器作家・藤吉憲典さん(花祭窯)のウェブサイトを、5年ぶりにフルリニューアルさせていただきました。

今回のリニューアル最大のポイントは、日本語と英語のダブル表記です。海外にも多くのファンを持つ藤吉さんのウェブサイトは、以前まで日本語版と英語版でわかれていましたが、今回ひとつのウェブサイトにまとめるカタチで制作をしました。

独創的で美しい作品の魅力をジャマしないよう余計な装飾はせず、日本の美学を感じさせるウェブサイトを目指しました。写真はabcピクチャーズの赤司さんによる撮影です。

分業があたりまえの磁器制作において、藤吉さんは形づくりから絵付まで、全てひとりでされています。「一人の手で作るからこそ実現できる調和美を追求している」と藤吉さんは語っています。

分野は違えど、デザインからコーディングまですべてひとりでやっているぼくは、その言葉にとても勇気づけられるのです。ひとりでやることの弱点に目を向けるのではなく、そこを強みとして追求していこうと思います。

原稿は日本語も英語も、奥様であり花祭窯のおかみである、ゆりさんによるものです。ウェブの運用から広報まで一手に担われています。今回もありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

株式会社MHRさまの法人向けウェブサイトOPEN!

株式会社MHRさま法人向けウェブサイト
株式会社MHRさま法人向けウェブサイト

https://www.m-h-r.co.jp

株式会社MHRさまの法人向けウェブサイトを制作させて頂きました。

トップページは、昼と夜でイラストが切り替わります。ぜひ、夜にもアクセスしてみてください。撮影は黒川舎の黒川さんです。

腕の良さと丁寧な仕事で、クライアントや同業の方々から「困ったときの三原さん」と言われることもあるほど、信頼の厚い代表の三原さん。詳しくは、その言葉がタイトルとなったページでご覧ください。仕事への取り組み方や想いが、伝わるといいなと思います。

ウェブサイトのご相談を頂いてからすこしお待ち頂いて、ようやく着手というタイミングでコロナが発生し、打ち合わせがままならなかったり、長引く梅雨で撮影がずれたりと、完成までの道のりは平坦ではありませんでしたが、三原さんをはじめ皆さまのご協力のおかげで、良いウェブサイトが出来ました。

三原さん、由梨さん、どうもありがとうございました!

株式会社MHRさま

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

夜空に浮かぶ月

先日、株式会社MHRさまの写真撮影をおこなってきました。撮影は黒川舎の黒川さん。長引く雨でなかなか撮影のタイミングがなく、梅雨明けを待ってようやくバッチリな写真が撮れました。

職人さんの仕事ぶりはすごい。撮影現場で、いつもそう思います。日焼け止めを塗ったけど、しっかり焼けました。新ウェブサイトは、間もなく完成です。

今回、昼と夜とでトップページのイラストが切り替わる仕掛けになる予定です。全貌はまだ公開できませんが、夜空に浮かぶ満月が、なかなか良い感じに描けました。


カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

Enjoy at Home

Enjoy at Home

株式会社はぴりの様のウェブサイトで、新しい連載コンテンツがスタートしました。その名も Enjoy at Home。

毎月1回、リノベーションをした方のお宅を取材して記事にしています。先日、第2弾が公開されました。

リノベのプロがつくった心地いい家
https://www.happy-renovation.com/enjoyathome/02/index.php

自分自身も家をリノベーションしたことで、他の家への興味が増したので、毎回取材をするのが楽しみです。

これから家を買おうと思っている人や、リノベに興味がある人など、参考になるコンテンツだと思います。ぜひご覧ください。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

株式会社黒川鐵工所さまのウェブサイトリニューアル!

株式会社黒川鐵工所様

https://www.kurokawa-t.jp/

長崎市で60年以上の歴史を持つ、株式会社黒川鐵工所さまのウェブサイトをリニューアルさせて頂きました。8年前にもハラプロでつくらせていただいて、今回新工場の完成に伴い、全面リニューアルを実施いたしました。

まだ緊急事態宣言などが出される前、カメラマンの黒川さんと一緒に長崎の新工場を訪れ、取材と撮影をおこないました。以前の工場もぼくは好きでしたが、新しい工場はかなりのスケール感で圧倒されました。

男はだいたい鉄と機械が好きじゃないですか。だから工場内を見学するとワクワクするんですよね。これぞ「ものづくり」という感じがカッコよくて、それを今回線画のイラストでも表現しました。黒川鐵工所が何をつくっている会社なのか、わかりやすいウェブサイトになったと思います。

お忙しい中ご協力をいただきました黒川社長、高月さん、そして撮影していただいた黒川さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

福神茶楼さまウェブサイトリニューアル!

福神茶楼様ウェブサイト

https://www.fukujinsalon.com/

美と健康のための商品づくりと、カフェの運営をおこなっている福神茶楼さまのウェブサイトをリニューアルさせて頂きました。商品開発チームの皆さんに、商品の特性やこだわり、開発秘話などたくさん話を聞き、商品の良さが伝わるページづくりを目指しました。

実際にぼくも福神茶楼さんの無添加化粧水を愛用しているので、なんとかこの良さを知ってもらいたい、という気持ちでつくりました。まだウェブサイトリニューアルのプロジェクトがスタートする前、商品開発チームの方が「この化粧水は生コラーゲンをたっぷり含んでいるけど、防腐剤が入っていないから冷蔵庫で保管してください。お味噌と同じように扱ってください。」と言っているのを聞き、これは良いものに違いないと直感しました。

新しいウェブサイトを通じて、多くの人に(特にお肌が弱くて化粧品選びで困っている人に)知ってもらえるとうれしいです。渡邊さんをはじめ、商品開発チームのみなさま、ご協力をいただいた皆さま、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

株式会社木村組さまのウェブサイトリニューアル!

株式会社木村組様ウェブサイト

https://www.f-kimuragumi.co.jp/index.php

福岡を拠点に海岸・港湾の土木工事を手掛ける株式会社木村組さまのウェブサイトをリニューアルさせて頂きました。

1月の寒い日、マイヘルメットを着用して朝から現場を撮影しました。みなさんテキパキと抜群のチームワークで仕事をこなし、みるみるうちに構造物が出来ていくのを見て、プロの仕事はすごいなと感心しました。

木村組さまの本社へ打ち合わせで何度かお伺いしましたが、いつもラテアートの素敵なカフェラテをご馳走になりました。事務所にエスプレッソマシンがあり、そこのスペースはまさにカフェです。

みなさんの温かい人柄や雰囲気、作業現場でのプロフェッショナルな仕事、その両方を感じてもらえるウェブサイトを目指しました。ブログはとても面白いです。生駒さん、木村さん、そしてご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

長崎出張日記

昨日は朝から長崎で、黒川鐵工所さまの撮影&打ち合わせでした。8年前に制作をした同社ホームページの、リニューアルのご相談をいただいたのです。

もうあれから8年も経つのか。早いな。黒川鐵工所さまのホームページ制作は、黒川舎の黒川さんと知り合うきっかけにもなったので、ぼくとしても思い入れのある仕事です。8年経ってまたご相談をいただけるというのは、とても有難くうれしいです。そして今回ももちろん、撮影は黒川さん。

実は我々、前日から長崎入りをしていまして、夜は黒川さんおすすめのお店「鮨 幸三」へ行きました。前乗りしてお寿司なんて、ぼくもなかなか生意気になったもんです。本当に美味しいお寿司でした。

sushi


カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

studio KUROKAWASHA さまのWEBサイトオープン!

studio KUROKAWASHA

https://studio-kurokawasha.com/

写真撮影でいつもお世話になっている黒川舎さんが、2020年2月、地下鉄六本松駅の近くに小さなフォトスタジオ「studio KUROKAWASHA」を開設しました。

そしてそのWEBサイトを、ハラプロで制作させて頂きました。

もう何年も前に「いつか撮影スタジオを持ちたい」という話を黒川さんから聞いていたので、物件を決めたという連絡をもらったとき、ついにこの日が来たのか!と思いました。おめでとう。

千春さんがコーディネートするスタジオの世界観。黒川さんこだわりの自然光で撮る写真。それをそのまま、ストレートに伝えることを意識してデザインしました。

イラストも描いてとリクエストを頂き、スタジオにいる3匹の動物たち(ライオン・ゾウ・ウサギ)をモチーフに、ペンとクレヨンで描きました。

ページを開いた瞬間に飛び込んでくる絵心くんがね。いい顔をしています。いつのまにか、子供から少年になっていたんだ。メインビジュアルを何枚かスライドさせる案もありましたが、千春さんも、黒川さんも、ぼくも、最後は「これ一枚でいこう」と。そう、決めました。

千春さん、黒川さん、ありがとうございました!

ウサギ

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

庭仕事 久留米支店 さまのWEBサイトオープン!

庭仕事さまアニメーション


https://kurume.niwashigoto.com/

庭仕事 久留米支店 様のWEBサイトを制作させていただきました。今回、代表の江上さんから頂いたリクエストは「パラパラ漫画のようなアニメーションをつくってほしい」というものでした。

定年間近のおじさんが軽トラに乗り込み、エンジンがなかなかかからない。軽トラが走り去った場所には、季節ごとに異なるアイテムが出現する。それらはすべて、江上さんのアイデアです。ある朝、目が覚めたとき、そのビジュアルが頭にぱっと浮かんだそうです。打ち合わせの帰り道、ぼくの頭を占めていたのは「思い描くアニメーションをつくれるだろうか?」という不安でした。

まずは絵コンテをつくり、試しにクリップスタジオで絵を描いて動かしてみたけど、なんかしっくりこない。デジタルで描いた絵に、どうしても納得がいかない。やっぱりアナログで描かないとダメだ、という結論に達します。それからは、コツコツと紙に描いた絵を、ひとつひとつスキャンして取り込み、adobe のAnimate を使い、パラパラアニメーションを作っていきました。


アニメーションの原画
アニメーションの原画


ボツの絵も含めると、相当な数の絵を描きましたが、結果的に良い感じの脱力系アニメーションが完成し、唯一無二のWEBサイトになりました。

実はこのアニメーション、全部で8種類あります。季節ごとに切り替わる仕掛けです。春夏秋冬、クリスマス、お正月、春一番、そして・・・?あとひとつはシークレット。毎日アクセスをすれば、いつか目撃できます。そして今回も、プロフィール写真の遊び心は健在です。江上さん、ありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 2件のコメント

納品後のじかん

先日、studio KUROKAWASHA さまのWEBサイトがオープンしました。その翌日、今度は庭仕事 久留米支店さまのWEBサイトがオープンしました。

2日連続のWEBサイト開設。ばんざーい。こんなこと、今まであったかいな。

どのお客さまの、どのWEBサイトにも、それぞれに思い入れがあります。ひとつのWEBサイトをつくって完成させるまでには、実にいろんなことがあり、そのひとつひとつを思い出しながら、無事にオープンしたサイトを、ゆっくりと眺める。

それぞれのWEBサイトは、また改めてブログで紹介します。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

10周年記念マグカップ

黒川舎さんがはじめたフォトスタジオ、studio KUROKAWASHA のサイト制作プロジェクトも密かに進行しております。

我が家の写真を撮ってもらったとき、ハラプロ10周年記念ということで、素敵なマグカップをいただきました。程よい重さで持ちやすく、毎日これで珈琲を飲みながら制作に励んでいます。

マグカップ

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

制作中!

現在、株式会社木村組さまのWEBサイトを制作しております。現場で撮影した写真をモノクロで使います。かっこいいWEBサイトになりそうです。

モノクロのかっこよさとイラストが、どのように融合するのか。自分的にもたのしみです。

モノクロ

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

面白いもの制作中

庭仕事の江上さんと打ち合わせ。またまた他にないWEBサイトになりそう。楽しみながら、取り組んでいこう。

niwashigoto

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

株式会社ワタナベ福祉事業部さま採用サイトOPEN!

株式会社ワタナベ福祉事業部さま採用サイト

https://www.fukujincare.com/recruit/

株式会社ワタナベ福祉事業部さまの採用ウェブサイトを制作させていただきました。

求人情報はクライアントご自身で更新できるようCMSを構築し、ユーザーがワンクリックで求人検索できるようにしています。

スタッフ紹介では、社員の方にそれぞれインタビューをして記事を書きました。写真はおなじみ黒川舎の黒川さんです。スタッフのみなさんとても温かくて、笑顔が素敵で、取材と撮影をしているときに「これはきっと素敵なページになるぞ」と確信しました。そして実際、そうなりました。

黒川さんにウェブサイト公開の報告をしたら電話がかかってきて「いやあ、これは、いいねえ」と、ふたりで自画自賛をしたのでした。いつものことですけどね。

大変お忙しい中、快くご協力をしてくださった皆さま、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP