小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2016年7月の記事

暑中お見舞い申し上げます。

summer

毎日暑いですねー。

昨年はクーラーつけなくても大丈夫な日が結構あったように思いますが、今年は毎日ガンガン稼動中です。今日も安定の26℃設定で、ばりばり仕事をしております。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ポテサラ

zazenboys

ZAZENBOYSはいいなあ。本日後半はすとーりーずを聴きながら、ガシガシとコーディング作業しました。ポテトサラダが食べたい。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

福津と都会の差

sumomo

実家で「すもも」を大量にもらったので、妻がすもも酢を作りました。飲んだら甘酸っぱくてすっきり味です。ご近所さんからブルーベリーも頂いて、はちみつ漬けも作りました。

昨日、打ち合わせで福岡市内に行ったら、ポケモン状況が福津とぜんぜん違って、地域格差を思い知らされました。

天神付近とかポケストップだらけで、まるでお祭り状態じゃないか。お香みたいなのもあちこちで炊かれてるし。おかげで何匹か捕獲しました。ありがとう都会。

そういえば一度、家のすぐ前でいかにも強そうなポケモンに遭遇したのに、いきなり画面が固まってしまって、捕獲することができませんでした・・・。自分のスマホを呪いましたよ。

記念に画面キャプチャだけ撮りました。これ、ぜったい強いでしょ。

pokemon

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ウォーキングのお供にポケモンGO

運動不足を痛感したので、ちょこちょこウォーキングをしてまして。先日は早朝5時にむくっと起きて、ミヤジタケ神社を目指して歩きました。しかし思いのほか遠くて、途中で引き返しました。ずこーっ。

けどやっぱり歩くって大事みたいなので、これからもちょこちょこ時間を見つけては、近所をウォーキングしようと思います。フリーランスは身体が資本やけんね。

そしてこの流れで、ポケモンGOですよ。早速ダウンロードしてみました。ポケモンそのものが初心者なので、いまいちルールがわかってないけど、東福間駅でたまごとアイテムを入手しました。これはいろんな場所に行きたくなりますね。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

多崎つくるを読み終えた

村上春樹の「多崎つくる」を読み終えました。買ったのって2月だから、だいぶ経ってますね。

冒頭が暗くてなんか重いなあと思って、読まずにしばらく放置してたんですけど、読むとやっぱり村上春樹な面白さでした。グループを追放された理由を知るため、数十年ぶりにアオやアカに会いにいく場面は緊張するし、ワクワクしました。

やり手の営業マンになっていたアオが、レクサスを語るシーンを読むと「ほー、レクサスってすごい車なんやなあ」と一気にレクサスを信用させてしまうのが、村上春樹のすごさです。

やっぱり実際にレクサスに乗ってみたり、取材をしたりするんだろうか。するでしょうね。アカが語る自己啓発セミナーの話も、いろいろと考えさせられる話です。

しかしなんで村上春樹ってあんなに売れるんだろう。だいたいはっきりとしたストーリーが無かったり、ちゃんとした答えが無かったり、暗かったり、バカ売れする要素なんてない気がするけど。

たくさん売れるということは、好きじゃない人の手にも渡るということだから、アンチがたくさん生まれるのも仕方ないですね。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

たまたまミヤジック

ポケモンGO、気になりますね。ポケモンやったことないけど。アメリカ人がメートル法を覚えるほどのめりこんでるというニュースを見て、気になっております。こもりがちの人を外で遊ばせるというコンセプト、まさにぼくにうってつけじゃないかー。

この前の休日ちょっと寝すぎたら、朝起きたときに腰がバッキバキでした。たかが寝すぎで腰をあんなにやられるなんて、どう考えても運動不足だと思うのです。それで歩き目的で宮地嶽神社に行ってみたら、偶然「MIYA JICK」というイベントやってましたよ。

http://www.miyajick.com/

九州最大級のアマチュアミュージシャンによる手作り音楽祭とのことで、あちこちのステージで、みやZOOから流れるくさい匂いにも負けず、熱いバンド演奏やパフォーマンスが行われてました。いやー、宮地嶽神社でこんなことやってたとは。

メインステージじゃない小さなステージで、おじさんバンドがとても楽しそうに演奏していて、それがすごく良くて見入ってしまいました。音楽っていいなあ。

ということで、今年の夏はサンセットライブに行くことに決定しましたー。ZAZENBOYSも出るしね。楽しみたのしみ。

カテゴリー: 日常のこと, 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

福岡県介護福祉士会さまのホームページリニューアル!

blog

http://www.f-kaigo.jp/

公益社団法人福岡県介護福祉士会さまのホームページをリニューアルさせていただきました。

老若男女、だれもが見やすく使いやすく、当会の活動内容や最新ニュースがわかりやすく伝わるホームページを目指しました。スマートフォン用サイトも同時に制作しています。また、お知らせや研修会、求人情報などはクライアントさまご自身で更新できるよう「更新システム」を導入しています。

今年のはじめに事務局長の甲斐さんからリニューアルのご相談をいただき、そこから準備、お手続き、そして制作にとご協力を頂きながら進めてきました。

甲斐さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 2件のコメント

一人の手でつくるからこその価値

福津の津屋崎に工房を持つ陶磁器作家さんと奥様に、お話をうかがう機会がありました。

陶器づくりは分業が当たり前らしいのですが、その方はかたちづくりから絵付けまで、すべてひとりでおこなっていて、「一人の手でつくるからこその価値」を追求しているとのことでした。ぼくはそれを聞いて、視界が晴れた気分でした。

というのも、ここ1~2年の間、制作スケジュールがパンパンになりがちで、お待たせしたりお断りするケースもあって、もしかしたら今のひとり体制を見直さないといけない時期にきてるのかなあ・・・と、ぼんやり悩んでいたのです。しかし、そんなモヤモヤは消えました。

一人の手でつくるからこその価値を、ぼくも追求していきたい。改めて、そう思いました。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

さが錦はおいしい

saganishiki

昨日、打ち合わせで佐賀にいったので「さが錦」を買って帰りました。おいしいですよね、さが錦。

約1年半ほど前、プラスブレンドさんとはじめてお会いした時に、お土産として頂いた思い出の一品なのです。

「自分が一番美味しいと思うお菓子です」というさが錦愛あふれる言葉と共に頂いて、早速帰って食べたらほんとに美味しくて、それ以来、さが錦ファンになりました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

イオン福津のデザイン本コーナー

pikaso

イオンモール福津のすさまじい集客力を、福岡市のみなさんはご存知でしょうか?日曜日のイオン福津の駐車場はものすごい車の量で、全福津市民が吸い込まれてしまったんじゃないかと思うほどの人・人・人で溢れてます。

そんなイオン福津の中の本屋さん。隅っこに小さなデザイン書籍コーナーがあって、なかなかマニアックなセレクトで面白いです。

なぜかタイポグラフィ関連の本が多くて、ヘルベチカ・フォーエバーとか、いつか買ってしまいそうな魅力ある本がチラホラと並んでいます。絵画の巨匠シリーズも並んでいて、その中のピカソ画集を買いました。

なかなかのボリュームで印刷もきれい。好きな作品の「水差しと果物鉢」が載ってないのがちょっと残念だったけど。芸術性うんぬんはよくわからんし、作品を理解なんてできませんけど、単純にその絵が好きか嫌いかで、絵を見れるようになりました。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP