小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2017年8月の記事

祝ロシアW杯行き決定!

やりましたー。
日本代表すばらしい試合でした。

先発メンバーを見て、え、浅野?大丈夫かなあ?と不安を覚えました。そしたらやっぱりゲーム序盤に、イマイチプレーを連発して憤慨していると、見事な飛び出しから先制ゴールを決めてくれて、ぼくは速攻で謝りました。ありがとう、浅野選手!

そして、なんといっても井手口選手です。ぼくは前回のイラク戦の井手口選手を見て、この人はきっと代表に定着すると感じました。ほんとです。後出しジャンケンじゃないよ。
証拠はこちらをクリック。

そして今日の大活躍です。いやー、井手口選手も、抜擢したハリルさんもすごいけど、ぼくもすごいですね(ん?)。2点目のミドルシュート(ものすごいビューチフルゴール!)が決まったあとはあまりの興奮で、妻が寝そべるソファーのまわりをグルグル走りました。

たぶんみんな思ったと思うけど、井手口選手はあの中田ヒデさんに似てますね。顔とか雰囲気とか。試合後のインタビューもボソボソっと話していて、あーなんかいいなあと、ますます好きになりました。次のサウジアラビア戦も楽しみです。深夜2時!

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

イエグモパトロール

家の中にちょこまかと動きまわる黒くて小さいクモがいます。いわゆる家グモです。ぼくは虫が苦手だけど、昔からクモはぜんぜん平気で、むしろその黒くて小さいクモのことを気に入っています。ここ最近、我が家の愛すべきペット的な存在になっています。

イエグモは巣を張らないって知ってました?そのかわり自ら家中をパトロールして、コバエや小さいゴキブリなどの害虫を食べまわってくれるそうです。キングオブ益虫ですね。だから家グモを見つけたら殺さずに「パトロールよろしく」と言って、そっとしてあげてください。

でも見たところ、家の中にそれほどエサとなる虫はいないようだし、ちゃんと獲物にありつけているのかな・・・と余計な心配をしています。それで、米つぶでも近くに置いてみようかと考えましたが、そんなことをしてイエグモのハンター気質が損なわれてしまったらいかんと思い、やめました。

ちなみに、今日の午後から忽然と姿を消して、いまどこにいるのかわかりません。姿を見せてくれー。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

コメダ、ふれ福、わいファー

週に一度の買い出し日、日曜日に朝寝坊をしてしまって出遅れてしまいました。

こりゃもう、ふれ福(ふれあい福間)の野菜はすっからかんやろうなあと、半ば諦めムードの我々は、諦めついでにコメダへ行き、余裕をかましてモーニングのBセットを頼みました。調子にのってシロノワールまで頼みました。うまい。

そのあとふれ福に行ったら、予想どおり野菜はほぼ完売状態でした。開店と同時に行かないと話にならんのです。午前中で勝負が決まる「産直あるある」です。

負け組みの我々は、仕方がないのでわいファー(わいわいファーム)へ行きました。わいファーでひととおり野菜をゲットして、さらに初物のサンマもゲットしました。おいしかったです。なかなかどうして、わいファーも侮れません。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

そして映画をみる

たそがれ清兵衛の原作を読み終えて、また映画もみたくなりました。妻もみてみたいと言うので、ゲオで借りました。

もう数え切れないほど繰り返しみていますが、やっぱり何回みてもイイ。何回みてもいいっていうのは、良い映画の必須条件ですね。たくさんいろんな映画をみるのもいいけど、自分の心にピタッとくる映画を繰り返しみるのもイイものです。ぼくは映画も本も、気に入ったものを繰り返しみるタイプの人間なのです。

たそがれ清兵衛には無駄なシーンが一切ない。どのシーンを切り取ってもすばらしいけど、ぼくは特に前半の清兵衛たちの暮らしぶりが好きです。日々をまじめに、しっかり生きる清兵衛たちの姿をみるのが好きなのです。

原作も良かったです。藤沢周平さんの文章にはリズム感があって、読んでいて気持ちがいい。この「読んでいて気持ちがいい」っていうのは、文章にとって大切なことだと思います。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

ちゃっかり清兵衛

いままで黙っていましたが、じつは「騎士団長殺し」を読破しました。文庫が出るまで待つと宣言しておきながら、ゴリゴリの村上主義者であるぼくは、ちゃっかりこっそり読破していたのです。その感想は、また後日。

いまから藤沢周平の「たそがれ清兵衛」を読みます。ぼくは映画のたそがれ清兵衛が大好きで、もう何度も繰り返し観ているんですが、親戚に藤沢周平が好きな人がいて、映画が好きならぜひ原作も読むといいよ、と教えてもらったのです。

tasogare

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

ちいさいフグとザリガニ

奥歯に違和感があって歯医者に行ったら虫歯がありました。がびーん。朝昼晩、1日3回歯みがきをしているのに、それでも虫歯になるとはなんてこったい。カフェオレのせいかもしれん。

診療台に座って先生がくるのを待っていると、目の前の水槽で1匹ちいさいフグが泳いでいました。ちいさいフグの破壊力すごし。ちいさいフグ最高にかわいい。昔実家で熱帯魚を飼っていたことがあって、暇なときよくぼーっと魚を眺めていました。癒されるんです。

そういえばラジオで「ザリガニは美味しい」と聞いたけど本当だろうか。IKEAで食べられるみたいです。ぼくらが子供時代、夢中になってドブで捕獲していたあのザリガニとは違い、綺麗な食用ザリガニは美味しいらしい。でもなあ、本当に美味しくても、食べるのは勇気がいる気がします。

しかしなんで昔は道路横の溝とか、浅くて小さい川とか、あんなにたくさんザリガニがいたんだろう。今ってそんなにいないですよね。もしかしたら今もいるのかな。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

一番うつくしいもの

hanamori

美しいものはいつの世でも、お金やヒマとは関係がない。みがかれた感覚と、まいにちの暮しへのしっかりした眼と、そして絶えず努力する手だけが、一番うつくしいものをいつも作り上げる。暮らしの手帖の創刊者・花森安治さんの言葉です。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

Seven Steps to Heaven

sevenstepstoheaven

棚の中で眠らせていたレコード「SPEAK LOW」を引っ張り出して聴いてみたらすごく良かった。すでに自分が所有しているものを、自分自身で再評価できた時ってうれしいですよね。洋服でもたまにそういうことがある。

そんな出来事もあって、しばらくは新しいレコードを買うのは控え、いま持っているレコードたちをとにかくじっくり聴き込んでいました。レコードって再生すればするほど音が良くなるような気がします。不思議です。もしかしたらレコードの溝とプレイヤーの針が、ゆっくりと時間をかけながら少しづつフィットしていくのかもしれません。

手持ちのレコードたちをじっくりと聴きこみ、そろそろ発掘の旅に出てもよかろうと、先日ひさしぶりにレコード屋へ行きました。

ずっと探していたマイルスの「Seven Steps to Heaven」を購入。2曲目のタイトル曲は本当にかっこいいんだ。もしぼくがジャズの寄せ集めアルバムをつくるとしたら絶対入れると思います。

ちなみに村上春樹さんは、携帯の着信音を自由に選べるなら、Seven Steps to Heavenのテーマを使いたいそうです。携帯からあのテーマが流れるところを想像・・・。ふむ、おしゃれやな。

カテゴリー: ジャズとレコードのこと コメントをどうぞ

ニワカ予言者ハラダ

松山選手がついにメジャーで勝つかもしれないドキドキを味わいたくて、最終日の早朝5時にむっくりと起き上がり、ねぼけまなこで前日に買っておいたクリームパンをかじりながら観戦しました。クリームぎっしりのクリームパンは、福津のパン屋「麦の香り」で買いました。ほかにもいろいろ買ったけど、カレーパンも美味しかったです。(冷めてもうまい!)

松山選手、優勝はできなかったけど十分にドキドキさせてもらったし、メジャーで当然のように優勝争いをするとかすごい男ですね。ありがとうー。

ちなみにこれはとんだ蛇足ですけどね、J・トーマスさんがパットをはずしたと思ったら、止まっていたボールがころんと転がって入り、ワーッと沸いたシーンを見たときに「あ、優勝はこの人っぽいな」と感じました。

本当やで。予言者ハラダ。

カテゴリー: スポーツのこと 2件のコメント

宗像のいいところ

umi

休日のお昼に魚が食べたくなったので、宗像の達(だるま)へ行ってきました。なんでも魚料理がおいしいと評判のお店です。宗像大社から車で10分ほどの場所にありました。お客さんいっぱいで入店待ちです。思った以上の人気店です。

今回おまかせ定食を食べましたが、刺身も煮魚も茶碗蒸しも味噌汁も、ぜんぶおいしかったです。後から知ったけど、お昼は寿司定食が一番人気なんだって。今度行ったときは寿司定食にしよう。

daruma

交通の便がいいとは言えない田舎のお店に、ひっきりなしにお客さんが来ていて、おいしい料理を適正な価格で提供すれば、場所がどこであろうともちゃんとお客さんは来てくれるのだ。という事実を今回再確認し、ハラプロもそうありたいと思いました。まじめに良いホームページを作っていれば、ちゃんとお客さんは見つけてくれると。

ここでひとつ、ハラプロ流「宗像満喫コース」を提案します。まずは宗像の道の駅で買い物をし、そのあと宗像大社へ行ってお参りをし、お昼ご飯は達(だるま)で魚料理を食べます。お腹いっぱいになったあとは、海沿いの道を優雅にドライブし、あいす工房らく農家にて「こってり牛乳&メイプルナッツチョコのダブル」を食べる。完璧です。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

PAGE
TOP