小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2020年3月の記事

できることを

数週間前までは、ぼくも「大袈裟だなあ」なんて思っていましたが、いまやそんなこと言えるはずもなく、ただただじっとして、できることをやるしかないですね。

こんな状況ですから、お客様のところへの訪問も、しばらく控えさせていただきます。しばらくっていつまで?いつまでなんでしょうか。

状況を見ながら、適切な(といっても何が適切なのかも正直分からないけど、考えて考えて、自分が適切と思える)対応を、していきます。ですので当面、打ち合わせはメールや電話で行っていきたいと思います。

遊び場も閉鎖され、基本家にずっといなくてはいけない子と妻も、大変でストレスが溜まっていると思います。入ってくる情報は暗いニュースばかりだしね。

日曜日は家族みんなでドーナツをつくりました。とても楽しくて、美味しかったです。

donatsu

カテゴリー: 仕事のこと, 日常のこと コメントをどうぞ

ジャム

実家の柴犬(名前はジャムといいます)も、ずいぶん年をとりました。以前はぼくが実家へ行くと、すごい勢いでぐるぐる走り回っていましたが、今は静かに玄関で出迎えてくれて、そのあとはじっと座って寝ています。

ときどきベランダへ歩いていき、日向ぼっこをします。子がドタバタと走り回っても、特に興味もなさそうな様子で、じっとしています。

子がこたつで寝てしまったとき、そばに腰をおろして、じっと見守っていました。

jam

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

長崎出張日記

昨日は朝から長崎で、黒川鐵工所さまの撮影&打ち合わせでした。8年前に制作をした同社ホームページの、リニューアルのご相談をいただいたのです。

もうあれから8年も経つのかあ。早いな。黒川鐵工所さまのホームページ制作は、黒川舎の黒川さんと知り合うきっかけにもなったので、ぼくとしても思い入れのあるお仕事です。8年経ってまたご相談をいただけるというのは、とても有難くうれしいです。そして今回ももちろん、撮影は黒川さんです。

昨年完成した新工場は、スケールが大きく迫力がありました。機械、鉄、火花、それをカメラでとらえる黒川さん。写真の仕上がりが楽しみです。

実は我々、前日から長崎入りしてまして。夜は黒川さんおすすめのお店「鮨 幸三」へ行きました。前乗りしてお寿司とか、ぼくもなかなか生意気になったもんです。

それにしても、本当に美味しいお寿司でした。大将は気さくで、店の雰囲気も良くて、お寿司は美味しくて、最高でした。

sushi

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

いよいよはじまる

今日からリノベーションの工事がはじまります。築40年のふるーい物件を、株式会社はぴりのさんの手によって再生してもらいます。

物件選びからサポートしていただき、打ち合わせを重ね、ついに工事スタートの日までたどり着きました。ぱちぱちぱち。

ホームページ制作でいうと、企画、提案、撮影、デザイン、コンテンツ制作が終わり、ついにコーディングの工程に来たという感じでしょうか。今週は解体作業だそうです。解体後の姿もまた、たのしみです。

blog01

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

studio KUROKAWASHA さまのWEBサイトオープン!

studio KUROKAWASHA

https://studio-kurokawasha.com/

写真撮影でいつもお世話になっている黒川舎さんが、2020年2月、地下鉄六本松駅の近くに小さなフォトスタジオ「studio KUROKAWASHA」を開設しました。

そしてそのWEBサイトを、ハラプロで制作させて頂きました。

もう何年も前に「いつか撮影スタジオを持ちたい」という話を黒川さんから聞いていたので、物件を決めたという連絡をもらったとき、ついにこの日が来たのか!と思いました。おめでとう。

千春さんがコーディネートするスタジオの世界観。黒川さんこだわりの自然光で撮る写真。それをそのまま、ストレートに伝えることを意識してデザインしました。

イラストも描いてとリクエストを頂き、スタジオにいる3匹の動物たち(ライオン・ゾウ・ウサギ)をモチーフに、ペンとクレヨンで描きました。

ページを開いた瞬間に飛び込んでくる絵心くんがね。いい顔をしています。いつのまにか、子供から少年になっていたんだ。メインビジュアルを何枚かスライドさせる案もありましたが、千春さんも、黒川さんも、ぼくも、最後は「これ一枚でいこう」と。そう、決めました。

千春さん、黒川さん、ありがとうございました!

ウサギ

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

庭仕事 久留米支店 さまのWEBサイトオープン!

庭仕事さまアニメーション

https://kurume.niwashigoto.com/

庭仕事 久留米支店 様のWEBサイトを制作させていただきました。今回、代表の江上さんから頂いたリクエストは「パラパラ漫画のようなアニメーションをつくってほしい」というものでした。

定年間近のおじさんが軽トラに乗り込み、エンジンがなかなかかからない。軽トラが走り去った場所には、季節ごとに異なるアイテムが出現する。それらはすべて、江上さんのアイデアです。ある朝、目が覚めたとき、そのビジュアルが頭にぱっと浮かんだそうです。

打ち合わせの帰り道、高速道路を走るぼくの頭の中は、「思い描くアニメーションをつくれるだろうか?」という不安と期待が入り混じっていました。

まずは絵コンテをつくり、試しにクリップスタジオで絵を描いて、動かしてみましたが、なんかしっくりこない。デジタルで描いた絵に、どうしても納得がいかないわけです。やっぱりアナログで描かないとダメだ!という結論に達します。

それからは、コツコツと紙に描いた絵を、ひとつひとつスキャンしてパソコンに取り込み、adobeのAnimateというFLASHの後継ソフトを使って、パラパラアニメーションを作っていきました。

アニメーションの原画
アニメーションの原画

ボツの絵も含めると、相当な数の絵を描きましたが、結果的に良い感じの脱力系アニメーションが完成し、唯一無二のWEBサイトになりました。

実はこのアニメーション、全部で8種類あります。季節ごとに切り替わる仕掛けです。これもまた、江上さんのアイデアです。

春夏秋冬、クリスマス、お正月、春一番、そして・・・?あとひとつはシークレット。毎日アクセスをすれば目撃できます。そして今回も、プロフィール写真の遊び心は健在です。

江上さん、ありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 2件のコメント

納品後のじかん

先日、studio KUROKAWASHA さまのWEBサイトがオープンしました。その翌日、今度は庭仕事 久留米支店さまのWEBサイトがオープンしました。

2日連続のWEBサイト開設。ばんざーい。こんなこと、今まであったかいな。

どのお客さまの、どのWEBサイトにも、それぞれに思い入れがあります。ひとつのWEBサイトをつくって完成させるまでには、実にいろんなことがあり、そのひとつひとつを思い出しながら、無事にオープンしたサイトをゆっくりと眺める時間が最高です。

それぞれのWEBサイトは、また改めて、ブログでご紹介させていただきます。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

はじめての報酬

仮面ライダーベルト

ぼく、はじめて、しごとをして、ほうしゅうをいただきました。

げんばで、いちりんしゃをもって、おおきなみきさーとらっくのうしろにならんで、しゃしんのもでるをやりました。

きんちょうして、かたまってしまったけど、あとで、うごかなかったことを、ほめられました。

しゃしんは、おとうさんと、おかあさんが、ふたりでたくさんとっていました。

さつえいがおわったら、にわしごとの、えがみさんが、ありがとうといって、ぼくに、このべるとをくれました。

とても、きにいっています。

カテゴリー: 仕事のこと 2件のコメント

Facebookから消えたり戻ったり

だれも気付いてないと思うけど、ひっそりとFacebookから姿を消しました。特に理由はないんですが、まったく使っていなかったので。

実際利用停止をしてみて、なにも困ることはありませんでした。もしかしたらだれかが「あれ、あいつおらんくなったなあ。何かあったんかな?」と、思ったかもしれないけど、何もないですよ。そして数か月経ち、ぼくはFacebookのことすら忘れかけていました。

ところがどっこい、先日クライアントのWEBサイトをつくる過程で、Facebookの開発者機能を使わないといけなくなり、ひっそりと復活した次第です。だれも気付いてないと思うけど。

また別の案件で開発者機能が必要になるかもしれないから、とりあえず残留しています。が、また消えるかもしれません。消えたとしても、実世界では元気にやっていますのでご安心を。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

さんぽ

いろんなことは、平穏な日常のうえに成り立っている。ということを、改めて実感する3月です。

トトロの「さんぽ」のメロディーにあわせて、ぼくが太鼓のオモチャを叩いていると、子が「あるこうーあるこうーわたしはげんきー」とたどたどしく歌いはじめ、一生懸命サビまでちゃんと歌いきったとき、不覚にもウルっときてしまいましたよね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

PAGE
TOP