小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

ホームページ制作

ほっ

サーバーの移設がすべて完了しました。

4社のウェブサイトを同時期に移設するという、非常にタフな仕事でした。今回のサーバー移設は、4社共にお客さまが望んだものではなく、10年以上前に契約したサーバーが老朽化し、必要に迫られての移設でした。

サーバー云々って、お客さまからしてみれば目に見えないものだし、正直よくわからないと思うんです。新しいサーバーを契約したり、メールの設定を変更したり、お客さまにやってもらうことも結構あって、移設のための費用もかかるし、嬉しいものではないと思います。

それでも、快くご協力してくださった皆さまには、感謝の念に堪えません。とにかく本当、無事に終わって、ほっとしています。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

昔の自分に会う


2010年につくった当時の姿のまま、今も運営されているホームページ。このたびサーバーを移設することになり、新しいサーバー環境に合わせた調整作業をやっていて、HTMLのコードを見ると、時代を感じます。なんせ10年以上も前だから。技術的につたない部分もある。でも逆に、よく作ったなあ、今見ても魅力的なホームページだと、我ながら思います。時代と共にクライアントも変化し、それに合わせてホームページも変化していくものだけど、ずっと変わらず在り続けるのも、良いものですね。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

緊張する仕事

「5ちゃんねるが見れなくなってるの知ってる?」と妻から聞かれた時、一瞬テレビの話をしているのかと思いました。それぐらい、自分の頭の中から5ちゃんねるのことが消えていた。どうやらサーバー攻撃を受けていたらしい。今は復活しています。

サーバートラブルでホームページが見れなくなるという現象は、我々ウェブ業界の人間が最も恐れることのひとつです。クライアントから「ホームページが見れなくなっています!」という電話がかかってきたら、心臓が3秒ほど停止します。

サーバーをAからBに移設する仕事は、神経をすり減らす仕事です。一歩間違えると、ホームページが見れなくなったり、システムエラーが起こったり、メールが使えなくなったりするから。そんなサーバー移設を、いま3社同時に進行しています。DNSの変更ボタンをポチっと押す時の緊張感。無事、終わりますように。

カテゴリー: インターネットのこと, ホームページ制作 コメントをどうぞ

WEBサイトの値段

以下、妻から聞いた話です。

WEB制作会社が舞台になっている
あるテレビドラマを見ていたら
主人公(吉高由里子さん)の上司が
大企業のWEB制作の仕事を獲ってきて
その見積りが工期5か月の3500万円で
吉高さんが「そんな安い値段で
できるわけないでしょ!」と
キレていたそうです。

それを見た妻は
「ええええええーーーーー!?」
となったそうです。

さらに吉高さんが
「普通はその2倍でしょ!」
と言い放ったらしく
「に、二倍いいいいいーー!?」
となったそうです。

いったい何に3500万円もかかるのか
その内訳を一生懸命考えてみたけど
よくわかりませんでした。
大企業のウェブサイトともなると
そのくらいするんでしょうか。

カテゴリー: ホームページ制作, 日常のこと コメントをどうぞ

Figma


WEBのデザイン環境は
Figmaに完全移行しました。

新しいツールを覚えるの
面倒くさいなあと思っていたけど
いざ使い始めると楽しい。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

岩永補聴器グループさまホームページリニューアル

九州各地に9つの店舗を展開している
「岩永補聴器グループ」さまの
ホームページリニューアルを
担当させていただきました。

https://www.iwanaga-co.com/

前回から約7年ぶりのリニューアルです。
旧HPも気に入って頂いていましたが
やはり7年経つと伝えたいことも変化し
スマホからの閲覧が増加したこともあり
全面リニューアルする運びとなりました。

今回は福岡、佐賀、熊本、長崎
九州各地のお店をまわり
すべてのスタッフさんにお会いして
写真と動画の撮影をおこないました。

そしてホームページと共に
完成したのがこちらのムービーです。



撮影は黒川舎の黒川さん。

補聴器にスポットを当てるのではなく
「聞こえを応援するスタッフの皆さん」に
スポットを当てたいと考えました。

事前に手描きの絵コンテをつくり
イメージを共有して撮影に臨みましたが
この方向性で果たして良いのだろうかと
途中悩んだりもしました。

でもスタッフの皆さんにお会いして
その誠実さやお人柄に触れていく中で
間違ってない、大丈夫と確信できました。
(本当に皆さん心の良い人ばかり)

自分が肌で感じた魅力や雰囲気を
しっかりと伝えられるホームページを目指し
ひとつひとつの「言葉」にこだわりながら
社内で立ち上げたプロジェクトチームの
皆さんと共に作り上げました。

岩永さん、高尾さん、川原さん、山道さん
そして撮影にご協力を頂いたすべての皆さん
どうもありがとうございました!


岩永補聴器グループさまウェブサイト

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

時代とか流行りとかを寄せ付けないモノを作りたい

世の中はどんどん変わっていくので
自分もその変化に
対応しないといけないと思う反面
ずっと変わらずにいることも
大事だなと思ったり。

成長はしないといけないけど
根っこの部分はブレずに
生きたいものです。

前から古いモノが好きだったけど
ここ数年その傾向がより強くなっていて
新品よりも古道具屋で買った
使い込まれた木製スツールや
糸のほつれた古いランプなんかに
惹かれるようになりました。

良いモノはずっと良いし
世代を超えて使われていく。
古本にも価値があり
車も進化するけど
旧車には旧車の価値がある。

でもホームページには無い。
ビンテージのホームページは存在しない。
何故なのか?

それはホームページがモノではなく
情報提供ツールであり
広告ツールであり
手に触れることのできない
デジタルデータだからです。
そう考えると、デジタルって
ちょっぴり虚しいものです。

それでもぼくは
ホームページをつくることが好きで
ホームページという存在が
今後どうなっていくのか分からないけど
必要とされる限り作り続けたい。

そして進化もしながら、
ビンテージWEBサイトとなり得るモノを
時代とか流行りとかを寄せ付けない
強いモノを作りたい、と思います。

今年も一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは皆さま、良いお年を!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

杉田吉田アーキテクツ様のウェブサイトOPEN!

杉田吉田アーキテクツ 一級建築士事務所 様

https://www.asol-d.com/

福岡で活動する建築家、
杉田陽子さんと吉田慎二さんによる
杉田吉田アーキテクツのウェブサイトを
制作させて頂きました。

お二人が手掛けた建築の写真が
美しく個性を放っているので、
ウェブサイトは余計なことはせず、
建築写真を魅せることに注力して
デザインしました。

カッコいい家がたくさん掲載されているので、
建築好きの方、家を建てようと考えている方、
ぜひご覧ください。

実は事務所のウェブサイトを制作する前に、
杉田さんと吉田さんが新たにはじめた
家具のセレクトショップ事業「ナッジレーベル」
のウェブサイトもつくらせてもらいました。


ナッジレーベル

https://www.nudgelabel.jp/


ナッジレーベルでは、
お二人が選定した新進気鋭の
国内家具ブランドを紹介しています。
良い家具をお探しの方は覗いてみてください。

基本的にぼくは通販サイト制作は
得意分野ではないのでお請けしないのですが、
ナッジレーベルはただの通販サイトではなく、
家具をつくる人に焦点を当てたウェブサイトです。

IKASASの佐々木章行さん、
wood scaleの東中村隼さん、
studioA27の石河泰治朗さん&
ラース・ヴァイェンさんといった
家具作家の方々を取材しました。

wood scaleの東中村さん(写真下)は
鹿児島で家具づくりをしていて、
昨年の夏に日帰り弾丸ツアーで取材に行きました。
ヘトヘトになったけど良い思い出です。
pit chair がぼくは好きでした。
koushi side も個性的でいいな。


wood scaleの東中村隼さん


東中村さんは釣りが趣味で、
木製のロッドホルダー制作も
仕事としておこなっています。
取材した時にぼくの釣り熱が
まだ再燃していなかったのが悔やまれます。

佐賀県諸富町に自社工場を持つ
平田家具製作所さんのオリジナルブランド
「玄」の取材で佐賀にも行きました。

玄の家具(写真下)は一見すると
普通の家具のような印象を持ちますが、
実物を見るととても洗練されていて、
見れば見るほど好きになっていく家具でした。


Hirata Gen Collection Gc03


吉田さんからナッジレーベルの
サイト制作を依頼されたのは2021年1月。
自宅をリノベし終えて、
ちょうど家具への興味が高まっていた時でした。
自分の意識とタイミングってあるんだなと、
その時感じたことを覚えています。

建築家の方と仕事をするのは初めてで、
知らない世界に触れることができて刺激を受けました。
求められるレベルは高く苦労もありましたが、
おかげでひとつ階段を昇れたような気がします。

吉田さん、杉田さん、
どうもありがとうございました。
カメラマンの長友さんにも感謝。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

株式会社ステップワンさまのウェブサイトリニューアル!

株式会社ステップワン様ウェブサイト

https://www.step-one.jp/

千葉県でテント製作をされている、
株式会社ステップワンさまのウェブサイトを
リニューアルさせていただきました。

代表の榎本さんは、
イージーアップテントという
アメリカ生まれの高性能テントを、
27年前から販売されている
その道のプロフェッショナルです。

テントの販売だけでなく
テントへのプリントもされていて、
すべて自社工場で榎本さんが
ひとつひとつ丁寧に製作しています。

事例にも掲載されていますが、
有名企業さんのテントも手掛けていて、
中にはあのジブリ美術館のテントも。

夏頃からメールでやり取りを続け、
コロナが落ち着いてきた11月に千葉へ行き
工場や事務所を見学。それから
3か月ほどでホームページが完成しました。

奇をてらわず、老若男女
だれもが見やすく使いやすく、
そして商品紹介をメインとしながらも、
テントを製作している人の存在を
ちゃんと感じられるホームページを目指しました。

榎本さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

手描き新聞

ハラプロのホームページの中で、
Q&Aのページが一番気に入っています。
あの手描き新聞のスタイルに、
とても思い入れがあります。

東亜コンサルタントの松延さんから
「手描き新聞スタイルでページをつくって欲しい」
というオファーを頂いた時はうれしかったです。

コツコツ描いて、先日公開となりました。
とても良い感じに仕上がりました。
松延さん、ありがとうございました!


手描き新聞

https://www.toa-con.co.jp/special.html

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ
123...10...Last
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP