先日、弁護士法人奔流さまのホームページ用撮影をおこないました。撮影は黒川舎の黒川さん(連続のブログ登場)。
天気予報はバッチリ雨。前夜は暴風警報がでるほど荒れていました。しかーし。当日現場に着いたら晴れましたよ。
黒川さんの晴れ男伝説はつづくのです。今回も良い写真、ありがとうございますー。
現在、ホームページ制作のご依頼・ご相談が、ぐわっと集中してしまっておりまして、一時的に新規の受付を休止させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
ハラプロ
原田 大輔
安西水丸さんの展覧会が6月に京都であるらしい。たまたま数日前、村上春樹さんの短編集を本棚から引っ張り出してきて、安西水丸さんのイラストがやっぱり素敵だなあと思って、いろいろ水丸さんのことを調べていたのです。
「上手い下手にとらわれすぎると自分にしか描けないものが描けなくなる」「ぼくは一発勝負でやり直しをしない」などなど、興味深いインタビューが残っています。あの迷いのない線は、一発勝負から生まれるんですね。
そんな水丸さんが、仕事をするうえで大切なことについて、下記のように語っています。
「イラストレーターとして仕事をするには、イラストレーション以外のこともできるようにならないといけないんですね。目上の人とも失礼のないように話ができたり、聞かれたら自分の考えをきちんと説明できるとか、約束の時間を守るとか。当たり前のことのようですが、みんなができるわけじゃない。特に言葉づかいは大事だと思います。」
ぼくも同じように思っていたので、「やっぱりそうだよね」と深くうなずきました。そして「自然体」というのも、水丸さんの重要なキーワードですね。
誠に勝手ながら、4月19日(火)から4月26日(火)までの間、お休みとさせていただきます。
その間、事務所の電話も不通となります。お問い合わせはメールにてお願いいたします。休業期間中に頂いたお問い合わせにつきましては、4月27日以降に順次ご対応いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
岩田さんと川端のどさんこでラーメンと炒飯を食べるという、年に1度の恒例行事をおこないました。もちろん、仕事のついでです。
しかしまあ、どさんこの人気はすごい。開店前にすでにお客さんが並んでいて、開店10分後には、もう待ちの行列。
その後、打ち合わせをこなし、岩田さんのオフィスへ一緒に戻ると、さらに打ち合わせをおこなう。なんて仕事熱心な男たちなんだ!
集中力をキープするため、ブラックサンダーを頂きました。はじめて食べたけど、美味しいですね。結局2本とも頂いてしまいました。
カメラはニコンで、純正の単焦点レンズと、シグマのズームレンズを使っています。
もちろん「餅は餅屋」だから、必要な時にはプロのカメラマンさんに撮影をお願いします。ただ、自分でじっくり撮りたい時や、撮らないといけない場面というのもあります。
明日は七山のドッグスクールで、トレッキングに参加させてもらいながら、撮影をおこなってきます。結構険しい道もあるそうなので、皆さんの足手まといにならないよう、がんばらねば。
朝からパソコンがネットにつながらず、ネットがないとただの人になるぼくは焦ります。
解決策をipadで調べようとしたら、ipadもWi-Fi接続できんやん。iPhoneもWi-Fi接続できていない。落ち着け自分。
で、ルーターをもう一度よく見たら、ケーブルがちゃんと刺さってませんでした。ずこーっ。
まあ、問題とはだいたいこんなもんですよ。簡単な原因を見落としてるだけなんですね。ただの人から、ネットができる人に復活しました。
人に何かをお願いするのが苦手です。そもそも得意な人がいるのか疑問だけど、どうも「人へのお願いの仕方」が、いまだによくわからないというか、いつも悩んでしまう。
もっとライトに「よろしく」ってな感じで、さくっと頼んだほうがいいのかもしれないし、平身低頭で「宜しくお願いいたします」と、お願いするべきなのかもしれないし、うーん・・・じゃあもう自分でやってしまおう、みたいな。上手にお願いできる人がうらやましいです。
なんなんだこの寒さは。あまりに寒すぎて、外に人がいない。
いくつかのホームページが、いよいよ完成に近づいています。今日は更新システムについて、仕様や関連ファイルに漏れがないかチェックをしながら、管理画面や仕様書をつくりました。
更新システムのプログラミングについては、専門のプログラマーさんにお願いをしますが、システムの仕様は自分で設計しないといけません。なかなか大変な工程だけど、プログラマさんが実装してくれて、いざシステムが動いた時は、いつもちょっと感動します。
今年もいよいよ終わりです。皆さんにとって、2015年はどんな1年だったでしょうか?
ハラプロは来年から7年目に突入します。ずいぶん早いもんだなと感じます。今年も多くのお客様との出会いがありました。どの仕事も印象深いですが、あるお客さまにデザイン案を提出した際、すごく喜んでもらえて、それが自分にとっても感動的で、ホームページをつくって人に喜んでもらえるのは素敵なことだな、と再認識したのでした。
とびうめ信用組合さまのホームページを作らせてもらったことも、大きな出来事のひとつでした。個人でやっていることをプラスに受け止めてくれて、個人として信頼もして頂き、ホームページを任せてくれる。それはとても、うれしいことです。
プライベートでは、結婚という大きな出来事がありました。来年も調子に乗らず、周りの方々の支えがあって今の自分がいることを忘れずに、日々精進していきたいと思います。
ハラプロでは12月30日~1月3日まで、年末年始のお休みとさせていただきます。それでは皆さま、よいお年を!
ホームページ用の写真撮影をおこないました。1月からホームページ制作がスタート予定の、株式会社キレイカ・コピーさんです。
大型図面の印刷やスキャニング、製本など、すべて自社の機材でおこなう職人気質の吹春さん。作業中の様子や機械など、じっくりと撮らせていただきました。
九州ではここにしかない最新の大型スキャナから、30年物の機械まで、どれもキレイに手入れされていて、道具を大切に使っているのがわかります。
写真って難しいな。でも、撮影はたのしい。
決して忙しいアピールをするわけじゃなく、4月くらいまでは、新規のホームページ制作を、お請けすることができなさそうな状況です。大変申し訳ございません・・・。
もちろん、すでにお待ちいただいてる方や、事前予約のご連絡をしてくださっている方は、きちっとスケジュール確保をして、対応させていただきますのでご安心ください。
そして、これまでにハラプロで制作をさせていただいたホームページの更新作業やメンテナンス作業については、優先的に対応させていただきますので、お気兼ねなくお申し付けください。( 新しいページの制作などは、少しお待ちいただく場合もございます )
ここしばらく、新規のご依頼については、数ヶ月お待ちいただいたり、お断りをしたりという状況が続いていて、本当に申し訳なく思っています。
言い訳というか、なぜそんな状況になってしまっているのかと言いますと、単純にご依頼が重なっているのもありますが、ハラプロのホームページの作り方にも、要因があります。
制作会社であれば、打ち合わせをする人、デザインをする人、コーディングをする人、と、役割ごとに分業するのが一般的です。でもハラプロは、その全てをぼく一人でやるので、同時に進行できるプロジェクトは、多くても3つまでが限界となります。
作り方も、定型デザイン(テンプレート)に、頂いた原稿をダダーっと流し込むような、そんな手抜き作業は決してせずに、ひとつひとつのページを丁寧に手作りします。だからどうしても時間がかかります。
お客さまにとって大切なホームページの制作をお任せいただくわけなので、これからも質を落とすことなく、ひとつひとつ丁寧に作り続けていきたいと思っておりますので、ご理解・ご了承の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
先日、プロのカメラマンさんに写真を撮られることがありました。段取りが良く、指示も明確で、スムーズに撮影を終えることができました。
撮られることに慣れてないから、ぎこちない笑顔を連発してしまったけど。笑ってるつもりが、意外と笑えてないもんですね。
そして今回、自分が「撮られる側」になってみて、撮られる人の気持ちがよくわかりました。結構な気付きをもらいました。
やっぱり段取りがいいとすごく楽だし、向きやポーズや表情など、はっきり明確に指示をされたほうが、ずいぶん助かるものですね。いつも一緒に仕事をするカメラマンさんも、皆そういうのが上手です。
技術や経験ももちろんだし、撮りたい写真を明確にイメージできてるかどうか、きっとそこが重要なんだろうな。自分が撮影をする時、心がけます。
ヨドバシカメラ当日限りの大特価で冷蔵庫をゲットしました。それが今日届いて、ぼくは興奮しています。めちゃくちゃ物が入るどー。家電って、テンションあがりますよね。綺麗にライトアップされた博多駅前に、ロバートの秋山さんがイベントで来ていて、すごい人だかりになっていました。帰りに友人がやっている居酒屋へ。7周年ということでフェアをやっていました。常連さんもたくさんいてlお店は繁盛しています。ハラプロは来年から7年目に突入だから、6周年ということになるんですかね?周年の数え方がよくわからない。
ホームページを納品してしばらくして、「ホームページから多くの反響がありました」というご報告とお礼のメールをいただいた。そんなうれしいメールをいただいた時は、疲れも悩みも吹き飛びます。
ぼくのモットーは等身大のホームページ制作。お客さまの姿がそのまま反映されている、ウソ偽りのない、正直なホームページづくりです。
だからこそ、反響を得られるということは、ホームページのチカラだけでなく、お客さま自身の魅力によるところが大きいんですよね。
でも逆に、ちゃんと魅力を伝えられていないと、反響を得ることが難しいのも事実ですので、自分が手掛けたホームページが、しっかりと貢献できていることは自信につながります。
美味しいラーメンならともかく、全然おいしくないラーメンで、舌をヤケドするやるせなさ。
作業スケジュールを組み立てて、今日やるべきことがバシッと完了しても、時間があればやれるところまで、前倒しでやってしまう癖が直りません。明日できることは明日やる勇気も必要だと、頭ではわかっているんだけど。
デザインという答えのない作業が、常に先で待ち構えているもんだから、ビビッて前倒ししてしまうのです。デザインというやつは、とにかく恐ろしいやつだ。
ここ最近はやるべきことが多すぎて、メールの返信が遅くなりがちです。本当にすみません。
まだ若かりしころのアルバイト時代、リーゼント頭の鬼主任から言われた「忙しい時こそ心にゆとりを持ちなさい」という言葉を思い出しながら、まったく余裕のない自分を反省しています。
しかし言葉ってすごいですよね。鬼主任の名前はすっかり忘れてしまったし、その人自体を思い出すことはないけど、言葉だけは今でも、ぼくの心にずっと残っていますから。
3月のライオンの最新刊を読みました。感想は人それぞれだろうけど、なんか「あの一家」の話が多すぎて、少女マンガみたいになっていますね。島田さんや二階堂がそれこそ命がけで将棋の勝負に挑むあの熱い感じが、このマンガのすばらしさだったのに。
ぼくはストイックでありたいと願う怠け者だから、定期的に自分の中のストイックスイッチをパチンと入れてあげる必要があります。だから3月のライオン4巻の、島田さんのストイックさに、日ごろからお世話になっているのです。だからこそ最新刊の将棋の扱いはちょっと・・・。
明日はラグビーですね。彼らからストイックスイッチを頂きます。
ここ数日間、撮影や打ち合わせなどで、終日外出デーが続いていましたので、今日ひさしぶりにパソコンの前に鎮座して、じっくり作業することができました。
今年もあと、3ヶ月ですね。本当に早いもんだ。
これまで生きてきて、まだ経験していないことがたくさんあるので、少しでも興味があるものは、なるべく経験していきたいな、と考えたり。
その中のひとつに、プロレス観戦があります。ぜんぜんプロレスファンじゃないんだけど、生で観戦したら、面白そうじゃないですか?