誠に勝手ながら、11月1日(木)~3日(土)の間はお休みを頂きます。その期間に頂いたメールへのご返信は、11月5日以降になりますのでご了承ください。ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。
誠に勝手ながら、11月1日(木)~3日(土)の間はお休みを頂きます。その期間に頂いたメールへのご返信は、11月5日以降になりますのでご了承ください。ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。
海辺のカフカを読み終えました。
15年ぶりに読んだらとても面白くて、
ぼくは自分の記憶の不確かさを思い知りました。
ずっとイマイチだと思い込んで
15年も生きてしまった。
村上作品風に言うと、やれやれです。
なんといってもホシノ青年です。
ぼくのぼんやりとした記憶の中でも、
ホシノ青年のことだけは
わりと覚えていたんですけど、
その記憶を飛び越えて魅力的でした。
後半、ぼくにとっての海辺のカフカは、
ホシノ物語になっていました。
好きなシーンはたくさんあるけど、
これまで好き勝手に生きてきて、
音楽や映画なんてロクに
見もしなかったホシノ青年が、
ふらっと入った喫茶店でベートーベンを聴き、
店主と音楽について語り合うシーンが好きです。
そしてフランソワ・トリュフォーの映画、
ぼくも今度見てみたいと思いました。
このまえのラジオで村上さんは
「物語がこの先どうなっていくのか
自分もわからずに書いている」と言っていたけど、
たぶんホシノ青年を登場させた時、
村上さんは彼がここまでの重要キャラになるとは
想定していなかったんじゃないかな。
村上さんも書いてるうちに、
ホシノ青年のことがどんどん
好きになっていったんでしょう。
しかしこれで、ぼくの中の
村上作品ランキングを、
大幅に見直さないといけなくなったな。
クレープ店の前を通ると必ずいい匂いがして、あークレープ美味しそうだな、食べたいな、と思います。しかし買えません。
並んでるのはいつも中高生ぐらいの若い女性ばかりで、あの列に42歳の男がひとりで加わるのは、屈強な男達で埋め尽くされた南米のサッカースタジアムに女性ひとりで乗り込むくらいの勇気がいるのです。そしてぼくはそんな勇気を持ち合わせていません。
仮に勇気を出して買ったとしても、ひとりクレープを頬張る自分を客観的に見た場合、なかなかキビシイものがあるんじゃないかと思ってしまいます。
妻と一緒だったら買えるんですけど、食べたいなって思う時はなぜか一人なのです。それでずいぶん長いことクレープを食べていません。ぼくが自意識過剰なだけなのか。クレープ問題。
https://www.fukujin-p.co.jp
福神調剤薬局さまのWEBサイトをリニューアルさせていただきました。フルリニューアルは実に5年半ぶりです。
力強いメッセージとタイポグラフィを軸としたデザインに、縦組文字のグローバルメニュー、スタッフ写真を使用したフッターメニューなど、遊び心もブレンドされています。スマホ対応のレスポンシブです。
一見とてもシンプルなデザインに見えるかもしれませんが、たどり着くまでにはとても苦労しました。削ぎ落として、削ぎ落として、シンプルを追求すればするほど、ごまかしが効かずに難しい。
ちなみに前回のデザインも個性的で、イケサイなどの各デザイン集にも掲載されたりして好評でした。
薬学生の皆さんや福神調剤薬局に興味のある方に、「いま」のフクジンスタイルとマインドが、そして魅力が、しっかりと伝わればいいなと思います。渡邊さん、大宅さん、梅野さん、どうもありがとうございました!
デザインにおいて文字は重要で、
場合によってはほとんど
文字次第みたいな時もある。
「文字講座」を読了しました。
服部一成さんの内容がすばらしくて、
ますます服部さんが好きになりました。
ウェブサイトをつくる時、往々にして、
ダミーテキストを入れて
とりあえずデザインすることがあります。
クライアントからの原稿が手元になかったり、
自分のライティングがまだ出来てなかったり、
そんな状態でデザインしてもなんか上手くいかない。
当然ですね。本質が抜けてるから。
ことばからデザインする。
文字からデザインする。
それと同じような意味のことを、
音楽家であるフィッシュマンズの
故・佐藤伸治さんが語っています。
『俺はいつも歌詞から先に書くんですけど、
詞を書いたとき、詞の周りには
いろんな景色があるわけじゃないですか。
書いてないけど。それが
音楽になるんじゃないですかね』
ぼくは、そうか!と思わず膝を打ちました。
とても良いことを聞いたなと。
下町ロケットの第2話、面白かったなあ。ギアゴーストを立ち上げた背景、そして佃社長の熱弁、泣きました。あれを見て胸が熱くならない技術者はいないんじゃないでしょうか。
モノづくりに情熱を注ぐ人への敬意、損得抜きに人が力をあわせる素晴らしさ、いろんな大切なことが描かれていて、いやはやすばらしいドラマだなと。次回が待ち遠しいです。
自律神経専門の整体サロンnaturaさまのWEBサイトをリニューアルさせていただきました。昨年の5月にフルリニューアルをしましたが、今回はデザインはそのままに、大幅にコンテンツを追加して、スマートフォン対応も実施しました。
平山さんご夫婦は「WEBサイトは育てるもの」という考えを持たれていて、お客様に伝えたいことやご自身の考えなどを、日々パソコンにストックされています。
より多くの方に整体の可能性を知ってほしいという、平山さんの想いが詰まったたくさんのコンテンツをカタチにしました。スマホでも見やすくなりましたので、ぜひご覧ください。イラストも描いてます。
新生日本代表チームがすばらしいスタートを切っていますね。南野選手、堂安選手、あたらしい若手スターが現れて、日本はまだまだいくぞ。4年後、もっと高いところにいくぞ。
そしてやっぱり中島選手でしょうが。言ったでしょうが。1年前からぼくは彼こそが本物だとこのブログで繰り返し発信し続けていたのに、西野監督このブログ見てなかったなー。ざんねん!まあ今は10番背負って眩いくらいに輝いてるからいいけどさ。日本代表の未来は明るい。
そういえば、バスキアの写真展を見たんだった。
バスキアの写真を撮った人の自作ダンボールケースが展示されてたんですね。インタビューしたカセットテープを収納するためのダンボールケース。ちゃんと引き出し式になっていて、3段あって、マジックでなんか書いてあって。それがすごく良かったです。バスキアとあんまり関係ないけど。
良い本にめぐり合えるとうれしい。
もともと手書きの文字が好きで、
電話しながらさっとメモ紙に書いた字とか、
自分で録音したカセットテープに
書き込んだ曲順の字とか、良いですよね。
「美しい日本のくせ字」は、
そういう字を集めた本です。
「文字講座」のほうはこれから読みます。
装丁が美しい。