小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

ブラックサンダーでパワー補給

岩田さんと川端のどさんこでラーメンと炒飯を食べるという、年に1度の恒例行事をおこないました。もちろん、仕事のついでです。

しかしまあ、どさんこの人気はすごい。開店前にすでにお客さんが並んでいて、開店10分後には、もう待ちの行列。

その後、打ち合わせをこなし、岩田さんのオフィスへ一緒に戻ると、さらに打ち合わせをおこなう。なんて仕事熱心な男たちなんだ!

集中力をキープするため、ブラックサンダーを頂きました。はじめて食べたけど、美味しいですね。結局2本とも頂いてしまいました。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

キュウリのサンドイッチ

ぼくがキュウリのサンドイッチを好きになったのは、村上春樹さんの影響です。

「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」(初期の傑作)で、天才博士が塩をふってポリポリとキュウリのサンドイッチを食べるシーン。それを読んで、ぼくも真似をしました。そんな感じでちょこちょこと村上作品から影響を受けています。地底に対する恐怖も、この作品のせいです。

先日買った「多崎つくる」は、まだ5ページぐらいしか読んでいません。なんか出だしから暗いんだよ。

新しい作品を次から次に読むのもいいけど、大好きな作品を何度も何度も繰り返し読むことが、ぼくは好きなんですね。読むたびに発見があります。またハードボイルド~を引っ張り出して読むのもいいかもなあと、今朝、キュウリのサンドイッチを食べながら思ったのでした。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

ボンフカヤさまのホームページリニューアル!

bonfukaya


http://www.bonfukaya.co.jp/

福岡の老舗企業、ボンフカヤ株式会社さまのホームページをリニューアルさせていただきました。

イメージ写真や店舗の写真は、abcピクチャーズの赤司さんに、撮影をしていただきました。ボンフカヤさまHP運営スタッフの、江口さん、伊藤さんと一緒に、各店舗や天神の街中や福津の海など、あちらこちらと移動しながらの撮影で、とても楽しかったです。

デザイン面でも運営スタッフのお二人にプロデュースしていただき、アパレル企業らしく、スタイリッシュでおしゃれなホームページとなりました。一緒に作り上げたという感じがします。そして今回、スマートフォン用のサイトも制作しています。

福岡の方なら知っている人も多い、歴史ある会社さまのホームページをつくらせていただき、とても貴重な経験となりました。撮影をしていただいた赤司さん、そして江口さん、伊藤さん、どうもありがとうございました。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

花粉とか確定申告とか

つい先日までお正月だったのに、もう3月というこのスピード感、おそるべし。花粉が順調に飛んでいますね。ぼくはスギよりもヒノキ派なので、まだ最盛期ではないですけど、それなりにヤラれています。

3月といえば確定申告もある。領収書の整理を日ごろからやっていれば、随分楽になることを知っているはずなのに、今年もやっぱり1年分まとめてやりました。そしてなんとか今日、無事に完了しました。次こそはせめて、3ヶ月ごとに整理していきたい(たぶん言うだけ)。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

靴が復活する喜び

会社員時代に買った革靴。かなり履きこんで、カカトも磨り減り、傷もたくさん入っています。そのままの状態で何年も、靴箱の奥で眠らせていました。が、思い立って修理に出したところ、想像以上にキレイになって帰ってきました。

当時の自分にとっては高い買い物で、履くのがうれしかった思い入れのある靴が、また履けるようになってうれしいです。修理代は決して安くはなかったけど、新品を買うよりお得だし、何より思い出の靴が復活するのはプライスレスですね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

なぜ初期のほうがいいのか?

ふらっと立ち寄った本屋に、村上春樹さんの「多崎つくる」が並んでいたので買いました。たとえタイトルがイタい感じだろうが、そこは見てみぬふりをして買うのです。

多くの村上ファンと同じように、ぼくも初期の作品が好きで、ねじまき鳥以降はしっくりこないままですが、1Q84は面白かったから今回もちょっと期待しています。ネット上の評価は見ません。見ないし、気にもしません。好きな作家の作品ぐらい、自分自身で評価したい。

しかし音楽も映画も文学も、長年のファンは大抵「初期のほうが好き」となるのは何故なんだろう?北野武監督の作品も、圧倒的に初期が好きです。積み重ねていく経験や技術の代償として、何か勢いのようなものを失くしていくんでしょうか。自分はそうはなりたくないけど。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

パクって売れたという話

ドリカムの人が海外の大物ミュージシャンに会ったとき「あなたの曲をパクって売れました」と告白すると、「それでいいんだよ」と言われた話。ネット上で話題になっていましたね。

http://spotlight-media.jp/article/248612981711512722#/

みんなそれぞれ誰かに影響を受けて、そこに自分らしさをプラスして、またそれを誰かが引き継いでいく。リスペクトの無いただの盗作はダメだけど、つくるってそういうものなんだな。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

株式会社キレイカコピーさまのホームページOPEN!

株式会社キレイカコピー様

http://www.kireikacopy.com/

CADの出力から各種印刷・コピー・製本などのサービスをおこなう博多の印刷会社、株式会社キレイカ・コピー様のホームページを制作させていただきました!

代表の吹春さんのまじめな人柄や、自社工程にこだわる職人魂が感じられる、そんなホームページを目指しました。

実際の作業風景を見せてもらいながら、じっくりと時間をかけて写真撮影をおこないました。

吹春さんは技術や道具、作業工程にこだわりを持ち、仕事に対する姿勢や考え方は共感できる部分がとても多かったです。

例えば、のり付けに使う「はけ」は特注品で、和風総本家にも出た職人さんに依頼をした、こだわりの一品だったりします。いいでしょ。

そういう話が聞けたとき、ホームページをつくる人間として、「やった!」と思える瞬間なのです。そういう情報が血となり肉となり、その会社ならではのホームページになるんですね。

キレイカ・コピーさまの設立記念日に、ホームページもOPENするという、ダブルでおめでたい形になりました。吹春さん、このたびはどうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

歳をとるということ

骨董品を買う人の気持ちがなんとなくわかってくるから、歳をとるって面白いですね。といっても、まだ買ってないし、買うつもりもないんだけど。

自分が「良い」と思える器を、家に置いて眺める地味な幸せ。そういうものがなんとなくわかるような気がしてきた。という話です。

ぼくの友人に、釣りには行かないくせにリールをせっせと買い集め、部屋に陳列して悦に入ってる男がいます。彼はそのうち、器も買いはじめるでしょう。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

シェリル様のホームページOPEN!

cherir

http://www.cherir-flower.jp/

プロのフラワーデザイナーや講師を育成する、シェリル~フラワーデザイナーズ~様のホームページを制作させていただきました。

シェリルさまは、石けん素材で作られた「フレグランスフラワー」という新しいタイプのお花も取り扱っています。

写真を最大限に活かしたシンプル&エレガントなデザインで、フラワーデザインを本気で学びたい!と思う方の心に響くホームページを目指しました。

素敵なお花の写真はすべて、シェリルさまに撮影をしていただいています。花のスペシャリストならではのこだわりで、写真の見せ方や使い方など、じっくりと仕上げていきました。

会員さま専用ページの始動や、教室情報の公開などは、4月以降からの本格運用となります。小嶋さん、この度はどうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

カメラの話

カメラはニコンで、純正の単焦点レンズと、シグマのズームレンズを使っています。

もちろん「餅は餅屋」だから、必要な時にはプロのカメラマンさんに撮影をお願いします。ただ、自分でじっくり撮りたい時や、撮らないといけない場面というのもあります。

明日は七山のドッグスクールで、トレッキングに参加させてもらいながら、撮影をおこなってきます。結構険しい道もあるそうなので、皆さんの足手まといにならないよう、がんばらねば。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

伝統の西鉄カレー

ずいぶんとブログをサボってしまいました。ぼくは元気です!(だれに言ってるんだ?)

さて、更新をサボっている間にも、いろいろな出来事がありまして、いや、そんなにいろいろ無いな・・・まあいいか。書きたいことはいくつかあるんですが、まずはなんといっても、カレーの話。

カレー、みんな好きですよね。ぼくも大好きです。そして先日、西鉄グランドホテルにて、伝統のビーフカレーを食べたんですが、これがめちゃくちゃ美味しかった。

kare

ビーフシチューに近い味なんだけど、まろやかでコクがあって上品で、煮込まれた牛肉がバリやわで、とにかく最高に美味しかったです。

お値段、1600円。高いけれど、納得。満足。たまにはいいよね、高級カレー。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

インターネット接続問題

朝からパソコンがネットにつながらず、ネットがないとただの人になるぼくは焦ります。

解決策をipadで調べようとしたら、ipadもWi-Fi接続できんやん。iPhoneもWi-Fi接続できていない。落ち着け自分。

で、ルーターをもう一度よく見たら、ケーブルがちゃんと刺さってませんでした。ずこーっ。

まあ、問題とはだいたいこんなもんですよ。簡単な原因を見落としてるだけなんですね。ただの人から、ネットができる人に復活しました。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

お願いするのが苦手

人に何かをお願いするのが苦手です。そもそも得意な人がいるのか疑問だけど、どうも「人へのお願いの仕方」が、いまだによくわからないというか、いつも悩んでしまう。

もっとライトに「よろしく」ってな感じで、さくっと頼んだほうがいいのかもしれないし、平身低頭で「宜しくお願いいたします」と、お願いするべきなのかもしれないし、うーん・・・じゃあもう自分でやってしまおう、みたいな。上手にお願いできる人がうらやましいです。

カテゴリー: 仕事のこと 2件のコメント

さむい

寒い。寒いとしか言いようがない。昨年は石油ヒーター無しだったので、いったいどうやってこの寒さをしのいでいたのか・・・昨年の自分が信じられません。石油ヒーターありがとう。

ここ数日、SMAPの話題で持ちきりですね。真相や本人たちの気持ちはわからないけど、「SMAPは日本の宝だから解散しないで」とか「SMAPは自分たちだけのものじゃない」とか、そんな重圧を背負うのは、しんどいだろうな。

週末はさらに強い寒気が来るみたいです。明日は打ち合わせがあるのに。雪がふらないことを祈ろう。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

更新システムの下準備

なんなんだこの寒さは。あまりに寒すぎて、外に人がいない。

いくつかのホームページが、いよいよ完成に近づいています。今日は更新システムについて、仕様や関連ファイルに漏れがないかチェックをしながら、管理画面や仕様書をつくりました。

更新システムのプログラミングについては、専門のプログラマーさんにお願いをしますが、システムの仕様は自分で設計しないといけません。なかなか大変な工程だけど、プログラマさんが実装してくれて、いざシステムが動いた時は、いつもちょっと感動します。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

福津にコメダ珈琲現る

福津にコメダ珈琲ができました。モーニングセットの小倉あん&トーストがお気に入りです。

われわれ若木台の民には「カフェくつろぎ」があるけれど、モーニングでの利用や、はじめてのお客様との打ち合わせでは、コメダが便利だなって思います。

ちなみに、ホットコーヒーは前からブラックで飲むようになっていましたが、最近では家で飲むカフェオレも、無糖で飲むようになりました。ダンディーな大人に、また一歩近づきました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

厄払い in 宮地嶽神社

今年は前厄なので、地元の宮地嶽神社で厄払いをしてもらいました。まだまだ参拝客は多い。日曜日ということもあって、かなりの人がお参りに来ていました。きちっと厄払いをして頂き、モヤモヤもすきっと晴れました。今年1年、心穏やかに過ごせますように。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

すぐには辿り着けない

丸1日こねくり回して「いい感じだな」と思える地点に到達したデザインを、翌朝あらためて見ると「まだまだじゃないか」と思い、またやり直す。この無限ループ状態にハマることなく、一発でグッドデザインをひねり出せる男に、ぼくはいつの日かなれるのだろうか?いや、たぶん、なれないだろう。

すごく時間をかけたデザインを諦めて、ひょいっと違うデザインをやってみたら、するするっとハマって、ほんの数時間で「これだ!」となることもあるから不思議です。でもきっと悪戦苦闘した時間があればこその、するするなんだろう。

結果的にシンプルなデザインになったとしても、そこに辿り着くまでには、いろんな試行錯誤、切ったり貼ったり削ったりがあってからの、シンプルイズベストなんですよね。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

2015年を振り返って

今年もいよいよ終わりです。皆さんにとって、2015年はどんな1年だったでしょうか?

ハラプロは来年から7年目に突入します。ずいぶん早いもんだなと感じます。今年も多くのお客様との出会いがありました。どの仕事も印象深いですが、あるお客さまにデザイン案を提出した際、すごく喜んでもらえて、それが自分にとっても感動的で、ホームページをつくって人に喜んでもらえるのは素敵なことだな、と再認識したのでした。

とびうめ信用組合さまのホームページを作らせてもらったことも、大きな出来事のひとつでした。個人でやっていることをプラスに受け止めてくれて、個人として信頼もして頂き、ホームページを任せてくれる。それはとても、うれしいことです。

プライベートでは、結婚という大きな出来事がありました。来年も調子に乗らず、周りの方々の支えがあって今の自分がいることを忘れずに、日々精進していきたいと思います。

ハラプロでは12月30日~1月3日まで、年末年始のお休みとさせていただきます。それでは皆さま、よいお年を!

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP