小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

間違いだらけの検索エンジン対策

あまり批判的なことは書きたくないのですが、すこし前に「うーん・・・」と思うことがあったので、書かせていただきます。

ある日、自分がつくらせてもらったホームページに、知らない間に「検索エンジン対策」と思われる不自然な文章が追加されていたり、ほのぼのとして素敵だったブログが、いつのまにか殺伐としたビジネス的なブログに変わってしまっていました。

お客さまに聞くと、どこかの業者さんに「こうしたほうがいいですよ」と、アドバイスをされたそうです。

お客さまはホームページのプロではないから、それっぽい業者の方にそう言われたら、信じてしまいますよね。お客さまに罪はありません。

お客さまと一緒に苦労してつくり上げたものを、間違った知識を持った第三者に壊されるのは、本当にツラく悲しいことです。

キーワードがどうのこうのよりも、ユーザー視点での優良コンテンツこそが、最大の検索エンジン対策であると、グーグル本人がずいぶんと前から言っているのに、「古くてお手軽な業者テクニック」を使ってホームページに手を入れて、目先のアクセス数だけちょっと伸ばして、それを成果と勘違いするような業者さんは、今すぐ正しいホームページづくりについて学び直すべきです。

キーワードを露骨に盛り込んだ文章は不自然だし、ビジネスの匂いが文章に染み込みます。それを見たユーザーは、直感的に離れていくんです。少なくともぼくは離れます。

ホームページというのは、ただやみくもに人を集めるためのツールではなく、顧客(もしくは顧客候補)と、つながるためのツールです。せっかく来てくれたユーザーに逃げられたら、それは本末転倒です。機会損失です。

自分がユーザーだったら。その視点を忘れずに、判断していただきたいと思います。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

絶品あんこトースト

pan

はぴりのさんのイベント時、お土産として頂いた「あんこトースト」のなんともいえない美味しさが忘れられず、先日天神へ行った際に買って帰りました。

食パンの中に、程よい甘さのあんこが練りこまれております。これをトースターでカリッと焼いて、マーガリンをさらっと塗って頂きます。まあ、カロリーは高かろう。

我が家の暖房器具問題も、石油ヒーターを買うことで決着しました。あったかい。憧れの円柱ストーブにあたりたい時は、近所のカフェ「くつろぎ」へ行きます。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

結婚のご報告

私事で大変恐縮ですが、このたび結婚をしました。

芸能人でもあるまいし、ブログに結婚の報告を書くなんて、ちょっと恥ずかしい気もするのですが、今まで日常を書き留めてきたこのブログに、ぼくの人生の大きな節目を、きちんと記してお伝えしたいと思い、こうしてドキドキしながら書いております。( あー緊張するー )

素晴らしい相手に出会えて、結婚をすることができて、本当にうれしく思いますし、より一層責任感を持って、まじめにがんばっていきたいと思っています。

そして、いつも支えてくださる皆様には、心から感謝をしております。本当にありがとうございます。今後ともご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

blog

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

暖房器具のはなし

一気に寒くなりましたね。冬は寒いけど空気が澄んでいるから、嫌いじゃないです。ぼくは暖房がどうも苦手で、いまのところ電気ストーブだけでしのいでいます。でも部屋全体を暖めてくれる石油ストーブが欲しいなあと思っています。

円柱型の石油ストーブが好きで、あの火の暖かさを直で感じながら、ホッコリしたいんですけど、家を出たあとに襲われる「あれ、火消したっけ?」が怖いんですよね。安全面や、手軽さを考えると、石油ヒーターのほうがいいのかなあ・・・なんて悩み中です。

そして最強は「こたつ」なんですけど。あれは人をダメにするから。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

写真撮影

ホームページ用の写真撮影をおこないました。1月からホームページ制作がスタート予定の、株式会社キレイカ・コピーさんです。

大型図面の印刷やスキャニング、製本など、すべて自社の機材でおこなう職人気質の吹春さん。作業中の様子や機械など、じっくりと撮らせていただきました。

九州ではここにしかない最新の大型スキャナから、30年物の機械まで、どれもキレイに手入れされていて、道具を大切に使っているのがわかります。

写真って難しいな。でも、撮影はたのしい。

kireika01

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

カンボジアのお土産

douzou

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

おしゃれなトイレについて

天神地下街におしゃれなトイレができたらしい。どこかのトイレもおしゃれなつくりで、入る時に一瞬戸惑った記憶があります。ソラリアプラザだったかな?

ぼくは以前、街中のトイレをランク付けして、快適なトイレに迷わずアクセスができるウェブサイト「トイレどっと混む」を構想した男なので、きれいなトイレが増えることは大歓迎です。

でもまあ、オシャレさは不要ですけども。流すボタンがただの丸ボタンだけの時とか「流すって書いてくれ」と思いますね。ちなみに、トイレどっと混むは、構想のみで終了しております。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

更新スピードは大事

更新頻度の高くて、面白い個人ブログってなかなかないな。定期的にのぞく好きなブログはあるけれど、そのほとんどが更新スピードが遅く、更新まだかな?ってなるんですよね。

はい。人のこと言えません。内容ももちろんだけど、やっぱり更新スピードって大事なんだ、という気付きです。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

現在の受注状況と、ホームページの作り方について

決して忙しいアピールをするわけじゃなく、4月くらいまでは、新規のホームページ制作を、お請けすることができなさそうな状況です。大変申し訳ございません・・・。

もちろん、すでにお待ちいただいてる方や、事前予約のご連絡をしてくださっている方は、きちっとスケジュール確保をして、対応させていただきますのでご安心ください。

そして、これまでにハラプロで制作をさせていただいたホームページの更新作業やメンテナンス作業については、優先的に対応させていただきますので、お気兼ねなくお申し付けください。( 新しいページの制作などは、少しお待ちいただく場合もございます )

ここしばらく、新規のご依頼については、数ヶ月お待ちいただいたり、お断りをしたりという状況が続いていて、本当に申し訳なく思っています。

言い訳というか、なぜそんな状況になってしまっているのかと言いますと、単純にご依頼が重なっているのもありますが、ハラプロのホームページの作り方にも、要因があります。

制作会社であれば、打ち合わせをする人、デザインをする人、コーディングをする人、と、役割ごとに分業するのが一般的です。でもハラプロは、その全てをぼく一人でやるので、同時に進行できるプロジェクトは、多くても3つまでが限界となります。

作り方も、定型デザイン(テンプレート)に、頂いた原稿をダダーっと流し込むような、そんな手抜き作業は決してせずに、ひとつひとつのページを丁寧に手作りします。だからどうしても時間がかかります。

お客さまにとって大切なホームページの制作をお任せいただくわけなので、これからも質を落とすことなく、ひとつひとつ丁寧に作り続けていきたいと思っておりますので、ご理解・ご了承の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと 2件のコメント

観音の滝

kannon


打ち合わせで唐津市の七山へ。途中、観音の滝がありました。山の中の川って、本当に良い。ピリッと冷える空気の中で見る滝は、より神聖なものに見えます。

ドバドバと勢いよく落ちる水が、すぐ間近で見られて迫力がありました。日本の滝百選に選ばれているみたいです。しかしあんなにも大量な水が、絶えずドバドバ流れ続けるって、自然界の仕組みはすごい。

滝を見るためにちょっと下まで降りて、帰りの階段で膝プルするという、己の情けなさを痛感しました。

カテゴリー: 仕事のこと, 日常のこと コメントをどうぞ

表あっさり、中たっぷり

トップページはこじんまりとした佇まいなのに、中へ入ると結構なボリュームのコンテンツが用意されていると「やられた」って思います。

あらら、こんな良いコンテンツが、こんな控えめに奥で佇んでいるとは、なんという贅沢っていうホームページ。その逆はダメですよ。

そしていよいよ、年末が近づいてきました。この時期になるとソワソワします。年賀状やら、あれやこれや。ひとつひとつ確実に!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

いきなり冬到来

昨晩、クライアントさまの1周年感謝祭にご招待いただきました。いぇい。たくさんの方が来られていて、ハッピーな空間に包まれていました。

クライアントさまの上昇スピードに、しっかりと付いていけるよう、ぼくも日々精進です。お土産に「あんこトースト」を頂いたので、早速、カリッと焼いて食べました。

しかし本当、昨日からいきなり寒くて、帰るころにはヒョウが降っていました。当たったら痛そうなやつ。

今日はさらに冷え込んでいますし、皆さん、風邪など引かれませぬよう。あ、今年はインフルの予防接種、ちゃんと忘れずにせないかん。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

逆の立場になって気付くこと

先日、プロのカメラマンさんに写真を撮られることがありました。段取りが良く、指示も明確で、スムーズに撮影を終えることができました。

撮られることに慣れてないから、ぎこちない笑顔を連発してしまったけど。笑ってるつもりが、意外と笑えてないもんですね。

そして今回、自分が「撮られる側」になってみて、撮られる人の気持ちがよくわかりました。結構な気付きをもらいました。

やっぱり段取りがいいとすごく楽だし、向きやポーズや表情など、はっきり明確に指示をされたほうが、ずいぶん助かるものですね。いつも一緒に仕事をするカメラマンさんも、皆そういうのが上手です。

技術や経験ももちろんだし、撮りたい写真を明確にイメージできてるかどうか、きっとそこが重要なんだろうな。自分が撮影をする時、心がけます。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

冷蔵庫を買う

ヨドバシカメラ当日限りの大特価で冷蔵庫をゲットしました。それが今日届いて、ぼくは興奮しています。めちゃくちゃ物が入るどー。家電って、テンションあがりますよね。綺麗にライトアップされた博多駅前に、ロバートの秋山さんがイベントで来ていて、すごい人だかりになっていました。帰りに友人がやっている居酒屋へ。7周年ということでフェアをやっていました。常連さんもたくさんいてlお店は繁盛しています。ハラプロは来年から7年目に突入だから、6周年ということになるんですかね?周年の数え方がよくわからない。

カテゴリー: 仕事のこと, 日常のこと コメントをどうぞ

社員の方がブログを更新することについて

会社のホームページのブログを更新するのは、立派な仕事のひとつです。だけどなかなか、社員という立場だと、業務中に堂々とブログを書くのは難しい。ぼくにも会社員時代があったから、よくわかります。

定時をすぎてからカタカタっと書きはじめ、背後に人の気配を感じたら、ピッとエクセル画面に切り替える。別にやましいことなんてしていないのに。情報収集のネットサーフィンも命がけです。

組織の中で、ブログ担当として、更新作業を任されている方には、ぜひ「いつでも堂々と更新できる権利」を与えていただきたいなと思います。書けるぞ!っていうタイミングで書かないと、書けないものですから。

ブログの更新は遊びなんかじゃないという周りの理解が必要だし、がんばって更新している人を、評価できる仕組みがあるといいですね。あとは周りのみんなが、ちゃんとそのブログを見てあげるっていうのも、大事なことだと思います。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

生薬配合でっせ

ひさしぶりに日本代表の良い試合を見た。柏木選手がついに覚醒しました。どこにパスを出すのかワクワクできるボランチって、名波さん以来じゃないかな。同じ左利きでロングパスも出せるしね。そしてよく動くし、文字通り躍動していた。しばらくは長谷部&柏木でよかろーもん。

カラダが資本のフリーランスのくせして、風邪をひいてしまいました。早め早めに「改源」を飲んだので、もうすでに回復の兆しを見せています。さすがカイゲン。生薬配合でっせ。

カテゴリー: スポーツのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

一九スタイル

3年ぶりに一九らーめんを食べました。「一九らーめん」という名前のお店はいくつかあるけど、ぼくが行くのは粕屋町の一九です。ひさしぶりに食べたけど、やっぱりうまい。

店主ひとりですべてに手が届く動線。7人ぐらいしか座れないカウンターのみ。だからいつもお客さんで溢れているイメージ。もちろん漫画なんて置いてないから回転は早い。店内は広げず、駐車場は拡大する。肝心のらーめんは、うまい。

一九の店舗経営は賢くて上手です。ハラプロもスタイル的には、一九スタイルでね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

中身はまだない

momin

切手はシールタイプが断然いい。このムーミン切手、貼ってしまうのがもったいないぐらい良い。

いきなりですけど、小さなWEBメディアを作りたいなあと、昨晩ひとりで妄想していました。テーマをぎゅっと絞ったニッチな内容で、ふざけていなくて、ちゃんとまじめで、地に足のついた、小さなWEBメディア。

取材して、写真撮って、記事を書いて、仕事に支障をきたさない程度の頻度で、ゆるやかに更新していきたい。そいつで収益を・・・なんて欲を出さず、趣味の延長線上のスタンスで、たのしく運営できるWEBメディア。中身はなにも考えていません。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

博多天神落語まつり

いろんな落語家さんが博多天神に集結する、博多天神落語まつりに行ってきました。

以前に一度だけ落語を見たことがあって、その時に出演してた笑福亭瓶二(へいじ)さんがすごく面白かったんですね。鶴瓶さんのお弟子さんです。それで今回、瓶二さんと鶴瓶さんがどちらも出演される会を選びました。はりきって発売日にチケットを買って、ずっと楽しみにしていたのです。

JR九州ホールの会場はほぼ満席。6人の落語家さんが一席づつ披露してくれて、いきなり最初から瓶二さんが出てきます。瓶二さんやっぱり面白い!落語らしい落語という感じで、安心して見られるし、笑えます。ああいうのを古典落語と言うのかな。

そのあとの人たちは一人コントっぽくて、ぼくは正直、あまり好きじゃなかったなあ。みんながお目当ての笑福亭鶴瓶さんは、テレビで見るまんまの「つるべえ」で、落語うんぬん関係なく、一番笑わせて頂きました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

うれしいご報告

ホームページを納品してしばらくして、「ホームページから多くの反響がありました」というご報告とお礼のメールをいただいた。そんなうれしいメールをいただいた時は、疲れも悩みも吹き飛びます。

ぼくのモットーは等身大のホームページ制作。お客さまの姿がそのまま反映されている、ウソ偽りのない、正直なホームページづくりです。

だからこそ、反響を得られるということは、ホームページのチカラだけでなく、お客さま自身の魅力によるところが大きいんですよね。

でも逆に、ちゃんと魅力を伝えられていないと、反響を得ることが難しいのも事実ですので、自分が手掛けたホームページが、しっかりと貢献できていることは自信につながります。

カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP