美味しいラーメンならともかく、全然おいしくないラーメンで、舌をヤケドするやるせなさ。
作業スケジュールを組み立てて、今日やるべきことがバシッと完了しても、時間があればやれるところまで、前倒しでやってしまう癖が直りません。明日できることは明日やる勇気も必要だと、頭ではわかっているんだけど。
デザインという答えのない作業が、常に先で待ち構えているもんだから、ビビッて前倒ししてしまうのです。デザインというやつは、とにかく恐ろしいやつだ。
美味しいラーメンならともかく、全然おいしくないラーメンで、舌をヤケドするやるせなさ。
作業スケジュールを組み立てて、今日やるべきことがバシッと完了しても、時間があればやれるところまで、前倒しでやってしまう癖が直りません。明日できることは明日やる勇気も必要だと、頭ではわかっているんだけど。
デザインという答えのない作業が、常に先で待ち構えているもんだから、ビビッて前倒ししてしまうのです。デザインというやつは、とにかく恐ろしいやつだ。
http://www.saimon-kamaboko.com/
博多で100年以上の歴史を誇る老舗、西門蒲鉾本店様のホームページを制作させていただきました。
老舗の雰囲気を表現しながらも、敷居が高くなってしまわないよう、温かみのあるデザインを心がけました。
写真撮影はおなじみ、黒川舎の黒川さん。黒川さんが撮る写真にはその人柄が出ていて、まっすぐで温かくて、すごく良いのです。
今回もまた、工場長や社長の温かい人柄と、黒川さんのそれとが見事に合わさって、とても良い写真になりました。黒川さん、いつもありがとう!
西門蒲鉾さんのかまぼこや天ぷらは美味しくて、かまぼこってこんなに美味しかったのかと思いました。やっぱり本物は違うのだ。博多にお越しの際は、ぜひ。
工場長のお姉さんである上田知佳さんは、福岡でラジオのリポーターとして活躍されていて、今回ホームページの打ち合わせなどは、上田さんとおこなってきました。
上田さん、お忙しい中どうもありがとうございました!そして、工場長をはじめお店の皆さま、ご協力いただき本当にありがとうございました。
http://www.fukuoka-denki.co.jp/
電線の支障になる樹木の伐採や、電柱の保守管理等を行っている、福岡電気サービス株式会社様のホームページを、このたび制作させていただきました。
会社の業務内容をわかりやすく伝え、現場で働く方々の「顔が見える」ホームページを目指しました。
全社員でおこなう安全訓練にも参加をさせてもらい、山中で電線にひっかかっている樹木の伐採作業を、間近で見せていただきました。
当日、山中での訓練とは知らず、ジャケットスタイルで行ってしまい、しまったなあと思っていたんですが、結果的に蚊の攻撃に対する防御力が高くなり、場違いスタイルにも良い点はありましたね。
そして、普段ぼくらが使っている電気も、支障木を伐採してくださる方々のおかげで、当たり前のように使えていることを知りました。我々の暮らしは、知らないところで、いろいろな方に支えられています。
最後の打ち合わせのあと、渡辺次長が人気のうどん屋さんに連れて行ってくれて、あのうどん美味しかったなあ。渡辺次長、このたびはどうもありがとうございました!
ここ最近はやるべきことが多すぎて、メールの返信が遅くなりがちです。本当にすみません。
まだ若かりしころのアルバイト時代、リーゼント頭の鬼主任から言われた「忙しい時こそ心にゆとりを持ちなさい」という言葉を思い出しながら、まったく余裕のない自分を反省しています。
しかし言葉ってすごいですよね。鬼主任の名前はすっかり忘れてしまったし、その人自体を思い出すことはないけど、言葉だけは今でも、ぼくの心にずっと残っていますから。
じんわりと手首に違和感を感じていて、どうも「腱鞘炎」の一歩手前のようです。これはまあ、職業病だよなあ。
マウスの操作ができなくなったら、ぼくは何者でもなくなってしまうので、これ以上悪化しないように気をつけないと。
手を使わないのが一番良い対処法だろうけど、そういうわけにもいかんのでいろいろ調べたら、冷やしたらいいよ派と、温めなさい派があって、いったいどっちが正解なのかわかりません。
今日は夕方まで打ち合わせだったので、帰り道に浜勝でカキフライを食べました。カキフライは、うまい。
日本代表やりました!ベスト8は行けなかったけど、大勝利。ぼくはすっかりにわかラグビーファンになりました。
すべての試合がよかったけど、やっぱりあの南アフリカ戦っていうのは、特別な宝物のような試合だったんだなーと感じます。
残念ながら日本は大会を去りましたが、(日本がまた強豪と戦うのを見たかった・・・)引き続き、試合をたのしみたいです。
こんな感動を頂いたわけだから、4年後の日本でのワールドカップも、しっかり盛り上げないといけないですね。
ラグビーのサモア戦やりましたね。視聴率も高かったようです。ぼくも含めた日本のスポーツファンが、気づいてしまったんじゃないでしょうか。こりゃサッカーより面白いんじゃないか?と。
サッカーも本当はすごく面白いんです。特にワールドカップや欧州選手権などで、国の誇りをかけてぶつかりあう試合は、熱くて激しくて魂が揺さぶられます。
でも、残念なことに、日本代表の試合となると、そんな熱さが感じられない。試合中に笑ったり、髪型を気にしたり、似合わないゴールパフォーマンスをしたり、そもそも戦う顔になっていない。
だから、ラグビー日本代表の選手たちの立ち振る舞いや戦う姿勢に嫉妬を覚えるし、見ていて気持ちがいいんですよね。
当のサッカー選手たちは、今回のラグビーの日本代表チームの姿を見て(見てますよね?)どんな風に感じているんだろうか?シュートを外してニヤリじゃないんだよ。
3月のライオンの最新刊を読みました。感想は人それぞれだろうけど、なんか「あの一家」の話が多すぎて、少女マンガみたいになっていますね。島田さんや二階堂がそれこそ命がけで将棋の勝負に挑むあの熱い感じが、このマンガのすばらしさだったのに。
ぼくはストイックでありたいと願う怠け者だから、定期的に自分の中のストイックスイッチをパチンと入れてあげる必要があります。だから3月のライオン4巻の、島田さんのストイックさに、日ごろからお世話になっているのです。だからこそ最新刊の将棋の扱いはちょっと・・・。
明日はラグビーですね。彼らからストイックスイッチを頂きます。
ここ数日間、撮影や打ち合わせなどで、終日外出デーが続いていましたので、今日ひさしぶりにパソコンの前に鎮座して、じっくり作業することができました。
今年もあと、3ヶ月ですね。本当に早いもんだ。
これまで生きてきて、まだ経験していないことがたくさんあるので、少しでも興味があるものは、なるべく経験していきたいな、と考えたり。
その中のひとつに、プロレス観戦があります。ぜんぜんプロレスファンじゃないんだけど、生で観戦したら、面白そうじゃないですか?
今日は、夏かな?と思うような天気の中、新たにはじまるホームページ制作案件の、ロケーション撮影でした。
天神の街中、お店の中、公園、そして最後は福津の海辺と、あちこち移動しながら、いろんなシーンで撮影をおこないました。
パソコン前でひとり格闘する時間が多いので、こういうロケ撮影に立ち会う時間は、とても新鮮でたのしい。
カメラマンはabcピクチャーズの赤司さんです。ロックな人で腕もピカイチ。イメージに合ったロケーションの選び方、ポージングやアイデアなど、すごく勉強になりました。仕上がりがたのしみだ。
スコットランド戦は残念な結果でしたが、前半終了間際の五郎丸選手のタックルは最高でした。そして、その後のすまし顔。派手なガッツポーズや笑顔は一切なし。まるでサッカーブラジルワールドカップで、ダビド・ルイスが見せた間一髪クリア後のすまし顔みたいで、本当にクールだった。
へらへらしてる選手は一人もいないし、戦う態度を全員が示していて、サッカーファンとしてうらやましい限りです。シュートを外してニヤリじゃないんだよ。
1週間くらい前のことですが、とあるコンテンツページのために、聖福寺などの写真が必要だったので、周辺のお寺をめぐりながら撮ってきました。
お寺や神社っていいですよね。不思議とおだやかな気持ちになれます。お寺で怒ってる人いないですから。よーく観察したら、一人くらいいるのかもしれんけど、だいたいみんな、仏のような顔をしています。
リュックとカメラを背負って歩きましたが、リュックって背中にばりばり汗かきますね。知らなかった。これはリュック唯一の弱点だな。
シルバーウィーク最終日、お休みを頂いて、九重フィッシングリゾートに行ってきました。山と緑に囲まれた大自然の中、ルアーでニジマスを釣れる管理釣り場です。
連休中だけど最終日なので、人も少なめ。天気も良く、しっかりと3匹釣り上げて、約2年ぶりの釣りを満喫しました。やっぱり魚のブルブルはいいもんだ。
釣りの後は、ヤマメの塩焼きも堪能。しっかりとリフレッシュできたので、また明日から、仕事がんばろ。
普段ラグビーを見ないぼくでも、南アフリカに勝ったダイジェスト動画で、心の震えがとまりません。もう20回ぐらい繰り返し観ています。冷静に試合を実況するNHKのアナウンサーが、最後「いけーっいけーっ」と叫んでからの、涙声トラーイ!(机をバンバンッ!)ブルッときますね。
ぼくみたいなミーハー野郎でもこんなに感動できるんだから、昔からラグビーが好きで、日本代表を応援し続けてきたファンにとっては、一生ものの思い出になったことでしょう。ラグビーW杯史上のみならず、スポーツ史における最大級の番狂わせだそうで。
普段、サッカーが好きですけど、今、心がゆれています。単純なんでね。だって、あのラグビーの試合中の選手たちの顔つき、全員で戦っている姿を見たあとで、サッカーがぬる~く見えてしまうのです。まあ、サッカーにも熱い試合、ありますけどね。
時々ふと、自分がホームページの勉強をしはじめた頃のことを思い出します。
住吉神社そばのアップル専門中古店で、安い青色のiMac(後頭部が丸いあれ)を買って、HTMLタグ辞典を片手に「Hello World」と打ち込み、それをmarqueeタグで横に動かしては、ひとり感動したものです。
あの頃の自分は、新しい技術を次々と身につけていく興奮で、学ぶことを純粋に楽しんでいました。
あれから15年。日々の仕事に追われ、新しい技術の習得は、昔ほどできていないなあ。と、反省し、最近は夜にコツコツと、あたらしい技術勉強をやっています。それをわざわざブログに書くいやらしさは、どうか見逃してください。
やっぱり新しい技術を身につけるのは、いくつになっても楽しいのだ。
秋冬物の服をガサゴソと引っ張り出してたら、持っていることを忘れていたズボンを発掘しました。早速履いてみたら今の気分にピッタリで、得した気分です。あした祝日やんって気づいた時のようなラッキー感です。
ナイトクローラー面白そうだな。でも福津イオンでは上映していないんですね。だから妥協してバードマンを借りて観ました。
Facebookをやっていないパパはこの世に存在していないのと同じよっていう台詞があったり。再生回数とか、フォロワー数とか、そんな数になんの意味があるんだ、とか。必死にやってる人のことを、安全な場所から批評だけしているあんたは何様だ、とか。
いまのネット社会やSNS社会を痛烈に皮肉っているシーンが多く、なかなか面白い映画でした。
ひさしぶりにスカッと晴れましたね。お昼ごはんを食べた帰りに、宮地嶽神社へお参りに行ってきました。
散歩がてら、宮地嶽神社の隠れスポット、裏にひっそりと佇む「みやZOO」にも立ち寄ります。この標識、いい味だしてます。
今日は朝からずっと外出で、複数の打ち合わせをしたり、ご挨拶にうかがったり、怒涛の一日でした。そういう日に事務所へお電話をいただくと、折り返しが翌日になってしまい、ご迷惑おかけしてすみません。
しかし、アフガニスタン戦は快勝でしたね。サッカーの話です。カガワ!1点目のシュート前のターンは最高でした。原口さんもよかったです。顔つきもたくましくなっています。男は顔に出るんですよ。自信とかいろいろ。ぼくの顔はどうなんだ、実際のところ。
すっかり涼しくなりましたね。秋の味覚「サンマ」を食べました。ぼくはサンマが大好きなのです。
オリンピックロゴ撤回の件について、いろいろと思うことはあります。ぼくは多彩な展開力を見せつけたコンセプトムービーを見たあと、あのロゴのことが好きになっていたので、純粋に撤回されたことは残念です。
トートバッグなどの件については、佐野さんの事務所に問題があって、それを関係者から責められるのは理解できます。
ただ「オリンピックロゴを撤回させろ」という、自身の行動を正義と信じる人々が作り出す、大きなうねりの怖さを感じました。(何が正義だったのかは、ぼくにはわかりません)
しかし、盗作どうのこうのとは別に、ただただ純粋に、あのロゴデザイン自体が世間に受け入れられなかったのだとしたら、それは真摯に受け止めないといけないのかもしれないですね。
デザインとは、いったいだれの為のものなんだろう。
すっかりブログの更新が滞ってました。いかん、いかん。
しかし、朝晩は涼しくなって、だいぶ過ごしやすくなりましたね。将棋が気になる今日この頃です。YouTubeで、羽生名人の対戦動画をちょこちょこ見ているんですが、これが面白い。
子供のとき、祖父の家へ遊びに行くと、テレビで将棋の試合を見ていて「人の将棋なんか見て何が面白いとかいな?」と思ってたけど、今ならわかります。もう、祖父は亡くなりましたが、元気な時に将棋をしておけばよかった。