小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

2024年を振り返って

インフルエンザに罹ってしまい
丸2日間寝込んでいました。
みなさんご自愛ください。

今年は両親の老いと向き合い
心労の重なる1年でした。
あれもこれも今年のことかと思うと
なんて濃い1年だったんだ。
おかげでヒゲも随分白くなりました。

子供は小学1年生になり
文字通りピカピカ輝いて見えます。
それがあまりにも対照的で。
今のぼくはちょうど
人生のはじめとおわりに挟まれて
その全てが見渡せる場所にいるようです。

おかげさまでハラプロは
皆さまに支えられながら
順調に航海を続けています。

AIが台頭してきて
WEB制作の現場にも当然
影響が出てくると思いますが
ぼくは一貫して
「人間にしかつくれないものがある」
と信じているので心配はしていません。

便利なものが登場して
世の中の流れがそちらに傾けば傾くほど
従来の面倒くさいやり方の価値が
相対的に高まっていくものです。

だからぼくたちつくる人は
AIなんかに惑わされず
人間としての感性を磨き
いろんな経験を積むことに
引き続き注力していきましょう。

今年も一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
それでは皆さま、良いお年を!

カテゴリー: 仕事のこと, 日常のこと 2件のコメント

年末年始

年末年始は、12月28日(土)から1月5日(日)まで、お休みとさせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

魔の山を読む③

ようやく上巻を読み終えました。7月から読みはじめて、半年もかかってしまった。出かける時は常にカバンの中に入れていたからもうボロボロで、半年前に買ったとは思えない風格が漂っています。自分の手でボロボロにした文庫本は良い。ツルツルピカピカの文庫本より、汚れて、折れ曲がった文庫本のほうが、絶対に良い。上巻のラスト「鉛筆ちゃんと返してね」は、ここまで我慢強く読んできた人だけが味わえるゾクゾク感がありました。さて、これからとりかかる下巻は、上巻よりも更に分厚い!

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

こども麻雀教室

子供が暇さえあればひとりで麻雀の牌で遊び、合間に「ぎゅわんぶらあ自己中心派」を読み、いつのまにかほとんどの役を覚えてしまった。「麻雀の教室に行ってみたい」と言うので、イオンでやっている子供麻雀教室の一日体験に行ってみました。同じくらいの年齢の子供4人で卓を囲む光景は最高だったな。みんなちゃんと打てていて、誰かがリーチをしたら「いいね」と誉め、誰かが小さな声で「ロン」と言うと、パチパチパチと拍手する、そんな微笑ましい子供麻雀。 

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

そうか!

わからないことがあるのはいいことだ。なんでもわかってしまうとツマラナイから。ジャズに興味を持ったのもわからないからで、なんとかしてわかりたい!と思ってレコードを買い集めました。そしてわかった部分もあれば、いまだにわからない部分もある。

写真集に興味を持ったのもわからないからで、写真って目で見たものを正確に記録するためのモノなのに、そこに表現が介在して作品になったり写真集になったりすると、途端にわからないものになるから不思議です。あ、今これを書いていて思ったんですが(本当に書きながら思いついた)、目で見たものをカメラで記録するというのは、自分目線で考えると当たり前のことだけど、他者の目で考えたらそれは当たり前じゃないですね。だって他人の目から世界を見ることは出来ないから。他人の目に世界がどう写っているかは絶対にわからないから。それが写真を使うことで見ることができる。そうか!

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

テープ起こしはキツイ

WEBサイトのコンテンツをつくるために、取材をして記事を書くという仕事が最近多いです。取材をするのも、記事を書くのも、どちらも楽しいけど(大変のほうが勝るけど)、なんといってもキツイのがテープ起こしです。ボイスレコーダーを再生しながらテキストに起こす作業、これがキツイのです。

一度体験した時間をまた再体験しないといけないのもキツイし、自分の声を聞くのもキツイ。1時間取材をしたら、テープ起こしは倍の2時間かかります。いや、キツくて休み休みやるから3時間ぐらいかかるかも。キツイ。取材&ライティングで一番大切なのはおそらく「話を聞く時間」で、そのための「準備」も重要です。いい話が聞けたらもう勝利は確定していて、記事を書く時間はぼくにとってご褒美みたいなものです。その間に存在するテープ起こし、これはもうただただキツイ!キツイしかない。

もしかしたら、録音データから自動でテキストを起こしてくれる便利なテクノロジーがあるのかもしれない。どうなんだろう。あれば使ってみたい。でもあのキツイ時間に脳の中で取材体験が再構築されていて、それも大事な要素だったりするかもしれんしなあ。いま、そのキツイテープ起こしを乗り越えて、ご褒美タイムに突入しています。苦労の結晶である素材をどう活かして記事にするか、とても楽しい作業です。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

コーディングの時間

HTMLコーディングだけの仕事は基本的に請けないけど、自社でデザインをするクライアントさまからのご要望で、例外的にランディングページのコーディング仕事をしています。自分以外の人がつくったデザインデータをコーディングするのはいつ以来だろう?全く記憶に無いから、10年以上はやっていないはず。はじめは気が重かったけど、やってみると意外と新鮮でたのしい。デザインと違ってコーディングには明確なゴールがあるから、そこだけに集中できる時間はいいですね。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

ブログ②

今年のはじめから半年間ぐらい、ほぼ毎日ブログを書いていた時期があって、あの時はどうしてあんなにすらすらとブログが書けていたのか?自分でもよくわからないけど、ここ最近は本もあまり読めていないし、歩く頻度も減ってるもんなあ。メモをとる回数も減っている。それでアンテナが錆びついてしまった!

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ブログ

ブログってどうやって書くんだったっけ?
書き方がわからんくなったぞ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

おめで鯛

大島行きのフェリーにて

20代の頃よく一緒にバス釣りをした3人で、ひさしぶりに釣りに行ってきました。前回がいつだったかもう思い出せないけど、3人で行くのはもしかしたら10年ぶりぐらい?当時はよく南畑ダムや北山ダムまで行き、1匹も釣れずに帰るのが定番でした。しかし、今は皆それぞれ所帯を持ち、休日に釣りに行かせてもらっておきながら、手ぶらで帰るわけにはいかん!ということで、大島の釣り堀に行きました。釣り堀!わざわざ海の綺麗な大島まで行って、人間に管理された釣り堀で釣る、その行為は本当に正しいのか?という迷いはもちろんあったけど、大きなタイがヒットした瞬間、そんな疑問は吹き飛んで、これが釣りや!と魚の引きを堪能しました。タイってよく引きますね。ニシくんとサトちゃんがタイ2匹。ぼくがタイ3匹で優勝です。料理人ニシくんに捌いてもらい、夜は家族で刺身を堪能。翌日は1匹丸ごと「塩釜焼き」にして食べました。釣った魚を食べる。これが釣りや。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

趣味と仕事

テレビで仕事部屋が紹介された時、本棚に並ぶ本や映画、レコード、音楽機材について「趣味のモノも多い」というニュアンスで紹介されて、そうか、他人から見るとここは趣味部屋にも見えるのか、という発見がありました。ぼくの中で趣味と仕事は紙一重なところがあって、要は「感性を高めるためのモノ」だから、いいデザインをたくさん見ること、いい写真にたくさん触れること、いい映画を観て、いい音楽を聴く、そして本をたくさん読む、それらはぜーんぶ仕事につながると思っているから、「趣味のモノ」と言われてしまうと、ちょっと抵抗を感じるのがぼくの本音です。撮影の時、それが顔に出ているのを妻はしっかり見ていて、「堅いところが出とったねー」と後で冷やかされました。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

わからない

写真(集)を見るのも好きだけど、写真(集)や写真家に関することを、知識として吸収する時間も同じくらい好きで、むしろそっちのほうが好きなのかもしれない。写真(集)をじっと眺める時間よりも、写真論を読んだり、写真(集)についていろいろ調べたり、アートブック店や古書店のネットリストを見る時間のほうが多いかもしれない!典型的な頭でっかちタイプ。これはぼくの子供時代から続く傾向で、KOEI三国志をプレイする時間より、こたつでデータ本を読んでいる時間のほうが長かったのと同じです。写真の「わかりにくさ」が、それに拍車をかけるのであった。

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

テレビ取材

ももち浜ストアの「スどい家」というコーナーで我が家を取材して頂き、11月1日に無事放送されました。もともと話すのが得意じゃないから、カメラを向けられると余計にうまく話せず、撮影後はしばらく落ち込みました。放送当日は朝からドキドキで、うわーできれば見たくない!恥をさらしたくない!と、テレビの前で震えていましたが、上手に編集してくれていてホッとしました。しかしあの10分間、すごく長く感じたなあ。たった一度のVTR出演でこんなに疲弊するのに、毎日のようにテレビに出ている芸能人のメンタルの凄さよ。無条件でソンケーします。うっかり不適切な発言したっていいじゃない。おおめに見ようよ。今回、わずか10分間のために、下見と取材をし、撮影当日も試行錯誤する、そんなテレビのプロの仕事に触れて、おおいに刺激を受けました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

GR同盟



GRを構える黒川さんをGRで撮る。黒川さんが手にしているのは、最近買ったというフィルムのGR1s。はじめて見たけどカッコよかった。ぼくがGRD4を買ったのはもう10年以上前で、その時は正直このカメラの良さがわかっていませんでした。今はよく写らないこのカメラが大好きになっています。不思議とGRを持つと、うまく撮ろうという意識がなくなって、ただただ楽しくシャッターを押せるのです。

カテゴリー: 仕事のこと, 日常のこと コメントをどうぞ

無題

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

キャッチボール



サッカーの練習がしたいと言うので公園に行った。サッカーボールをちょびっと蹴って、あとはずっとキャッチボールをしていた。サッカーの練習はせんでいいと?と聞いたら、ボールをキャッチするのが楽しいんよーと言って、結局ずっとキャッチボールをしていた。

隣に中学生の野球少年と父親が来て、練習をはじめた。野球少年はまじめそうな父親に対して手厳しく、ちゃんとストライク投げてよ!と終始ダメ出しをしていた。そんな言い方、、、と思ったけど、父親からしたら、子供が大きくなっても一緒に野球をしてくれて楽しいのかもしれない。思春期の子を持つ親の気持ちはまだわからない。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

よくわからないもの

パッと見て、すごく良いなと思ったアート写真集を最近買いました。実際それは良かったんだけど、はじめから良さが分かってしまうものは、決してそこより先には行けないということを思い出しました。やっぱり「よくわからないもの」こそ買うべきで、そういうものが、自分を次の段階に連れていってくれる、ような気がします。

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

ERIC DOLPHY AT THE FIVE SPOT Vol.2



レコードコレクターズ11月号の特集が「ブルー・ノート・ベスト100」だったので、本屋でパラっと見てみたら、1位がエリック・ドルフィーの「OUT TO LUNCH」でした。えー。数あるブルーノートの名盤を押しのけて!まあ順位なんて人それぞれだから大した意味はないんだけど、それにしても意外だったなあ。

エリック・ドルフィーといえば、最近「ERIC DOLPHY AT THE FIVE SPOT」のVol2を手に入れました。VAN GELDER刻印入りのUS盤でとても音がいいのです。2000円でした。演奏のカッコよさで言ったらVol1のほうが上かもしれないけど、ぼくは同じくらいVol2も好きです。

カテゴリー: ジャズとレコードのこと コメントをどうぞ

サニーココヤシ

ココヤシ

サニーの片隅に、花と植物がちょっとだけ売られているコーナーがあって、そこに丸い実からニョキっと葉っぱが伸びた「ココヤシ」が1つ売っていました。なんとなくそいつだけ場違いな感じがして、ずっと気になっていました。

よし、今日行ってまだあったら買って帰るぞ。そう心に決めて行くと、ちゃんとありました。しかも何故か値下がりしていた!1500円。ほくほくで買って帰り、玄関土間に置きました。近所のサニーで売れ残っていたという、その背景も含めてお気に入りです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

GR DIGITAL IV

随分前に電源が入らなくなって壊れたと思っていたリコーのカメラ「GR DIGITAL IV」。手のひらにすっぽり収まるサイズ感や写りが気に入っていて、買い直そうかなと考えたこともあったのですが、先日ふと思い立ち、バッテリーの代わりに単4電池を入れてみたらなんと!フツーに電源が入りました。やったー!壊れていたのはカメラではなく、バッテリーだったのだ。中古市場で5万円ぐらいの値が付いているから、気持ち的に5万円得した気分や!うれしくて寝起きの妻と子どもを容赦なくパシャパシャ接写しました。X100Fとはまた違う味わいがあって良い。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP