小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

小さな専門店のお手本的WEBサイト

ここ最近はレコードを買い控えていますが、相場の確認として時々覗いているジャズレコード専門店のWEBサイトがあります。

http://www.seeed.net/

便利な機能などは何ひとつなく、淡々と毎日5~6枚程度、入荷したジャズレコードが紹介され、買いたければ電話かメールで注文してねという硬派スタイル。

ポイントは「毎日更新」にあります。おそらく中古レコードを仕入れる時は、どかっとまとまった数で入荷しているはずですが、それを一気に掲載せず、毎日少しづつ紹介していくというのがミソです。ネットでレコードを買わないと決めているぼくでも「今日は何かな?」とアクセスしてしまいます。

レコードひとつひとつに店主の一言コメントがあり、「秀作」「好内容盤」「名盤」などの評価が付いていて、ごくごくたまに「大名盤」が出ると、出たーと興奮します。はぐれメタルが4匹まとめて出た時くらい興奮します。店主さん的に、マイルスのWALKINは大名盤ではないのね。

カテゴリー: インターネットのこと, ジャズとレコードのこと コメントをどうぞ

某YザキDストアでレア商品をゲットした話

ハーゲンダッツのきなこ黒みつを最初食べたとき「なんだこれは」とめちゃくちゃおいしくて、また買おうと思っていたら、その後ぜんぜん売っておらず、どうやら人気で品薄になっているようです。

先日、コンビニへ苦い顔をしながら税金の支払いに行ったら発見!速攻で2個買いました。コンビニを出る時には、税金のことも忘れて晴れやかな顔になっていました。

そのコンビニはマイナー系のコンビニ(某YザキDストア)だったから、売れ残っていたのかな。ベテラン風の店員さんは落ち着いてレジをさばいていたけど、内心「見つかった・・・」と思ったかもしれない。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

カタカナネーミングセンス

車で買い出しに行っていると
ラジオからラップ調の
Jポップが流れてきた。

ぼくは正直なところ
ラップ調のJポップが
あまり好きではない。

「これだれの歌?」と妻に尋ねると
「え、知らんと?ケツ○イシの有名な曲で
昔すごく流行っとったよ」と教えてくれた。

そして妻はラジオに合わせて
歌いはじめたが、とても音痴だった。

ぼくは「名前は知ってるよ。
この当時のグループって
ケツ○イシとかコブ○ロとかキリ○ジとか
カタカナ4〜5文字の変な名前が多いね」と言った。
すると妻から「ハラプロもやん」と言われた。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

餅は餅屋

近くの魚屋さんで買ったカンパチの刺身がおいしくて、やっぱり魚は魚屋で買うのが一番や、と実感した今日この頃です。餅は餅屋ということで、ホームページもホームページ制作の専門家(ハラプロとかね)に依頼するのがイイですね。

ちなみに、お刺身を食べながら飲んだぼくのビールは250ml缶でした。あんなミニサイズでほろ酔い状態にしっかり到達できる燃費の良さです。

asahi

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

モスる

mosu

今週は3日連続で打ち合わせがあり、北へ南へ車を走らせました。そして今日はお昼にモスバーガーへ行き、モスチーズバーガーと、チキンナゲットと、ジンジャーエール(S)を頼みました。950円でした。むむむ。浜勝のランチより高いですね。

モスバーガーの紙に描かれたイラストが、シンプルな線で良い感じでした。ぼくは緻密なイラストよりも、対象をシンプルに描いてあるほうが好きです。

ちなみにナゲットのソースは、マスタード派です。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

福津名物クリームスイカ

週に一度、まとめて買い物に行くスタイルが定着してきた我が家では、野菜のほとんどを福津の産直市場「ふれあい福間」で買っています。朝の開店時間にいくとすごい人で、レジに行列ができるほどです。

今日はその買い出しの日だったので、いつものようにふれあい福間へ行き、クリームスイカを買いました。クリームスイカは黄色いスイカで、福津名物のひとつです。ふれあい福間では赤よりも、黄色のほうが先に売れていきます。

今回はじめて食べたけど、食感が赤よりもシュワシュワしていて、味もクリーミーでした。それにしても今年の夏はよくスイカを食べてるな。たぶんもう4回目。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

SULLY(ハドソン川の奇跡)

映画「ハドソン川の奇跡」を観ました。飛行機が危機的状況になったけど、機長がなんとか川に不時着させてめでたしめでたしーという映画ではありません。なんせ監督はイーストウッドですから。ずしりと手ごたえのある、良い映画でした。

メニュー画面でタイトル「SULLY」と表示されて、あれ?まちがった?と一瞬思いましたが、原題がSULLYでした。ハドソン川の奇跡って、なんかお涙ちょうだい映画みたいでダサいから、原題のままで良かったのにね。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

多肉植物がやってきた

若木台のカフェくつろぎさんに待望のリキッド珈琲が入荷していて、ぼくの豊かなカフェオレ生活もめでたく再開となりました。眉間にしわを寄せながら難しいコードを書き終えて、ほっとひといきカフェオレで心の安定をはかるのです。

先日、naturaの平山さんご夫妻から多肉植物をいただきました!

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

デイヴィッド・ホックニー

ho01
ho02
ho03


プールの絵で有名な
ホックニーの画集を買ったので
寝る前に眺めています。

インスタグラムでも
ホックニーの絵を検索していいねをしたら
知らないだれかがプールではしゃいでる写真まで
表示されるようになりました。
タグだけじゃなくて
画像識別もしてるのか。

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

Yahooビジネスエクスプレスの思い出

Yahooのカテゴリと、それに掲載してもらうためのサービス「ビジネスエクスプレス」が終了するみたいです。

ぼくが制作会社に所属していた頃、Yahooは独自の検索エンジンを持ち、Yahooカテゴリへの登録は必須でした。無料申請だとほぼ掲載されることはないので、5万円で優先的に審査をしてくれるビジネスエクスプレスを使って申請していました。いま考えると掲載に5万円って高いですね。

しかも、その5万円は正確に言うと掲載料ではなく「審査料」なので、お金を払っても掲載されないことがあるという非常に恐ろしいシステム・・・。クライアントのサイト登録は責任重大で、申請手続きは毎回震えながらやってました。

当時はまだ検索エンジン自体が未成熟で、あやしげな対策方法や、あやしげな業者さんがたくさん出回ったものです。なつかしい思い出。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

うまい棒シュガーラスク味

ホームページを納品した後も、ちょこちょこアクセスをして「うむ、やっぱり良いホームページだ」などと言いつつ浸ります。ブログがまめに更新されていたりすると最高です。

今日は納品して数ヶ月経ったクライアントからお電話をいただき「ホームページの評判良いですよ」と、うれしい報告をもらいました。問い合わせも来てるそうで、ほっと一安心です。

さて、話は変わりますが、引っ越し先の近所にあるスーパー、うまい棒の品揃えがすごい。ぼくは全然フリークじゃないので、せいぜいチーズ・めんたい・たこやきくらいしか知らなかったけど、そこにはチキンカレーとか、てりやきバーガーとか、シュガーラスクなどの未知の棒が並んでいました。

シュガーラスク味?ちょっと前にハラダラスクを食べたばかりなので、もしかして10円で同じ味がするのか?と気になって食べてみたところ、ほんのり甘く、たしかにシュガーラスクの味でした。でも1位はやっぱり、めんたいこ味です。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

プチ情報

将棋の藤井聡太くんすごいですね。29連勝がかかった対局をぐるりと取り囲む報道陣の数にも驚きました。あんな近い距離からたくさんのカメラを向けられて、ぼくだったら絶対に集中できません。プロ将士は大変だ。

日本将棋連盟がツイッターで「藤井聡太四段の昼食は豚キムチうどんです」と配信していて、そんな情報まで流れるのかあと思いました。

たまたまですが、うちの昨日の晩ご飯のおかずは豚キムチでした。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

事務所を移転しました

無事に移転作業が完了しました。平日の2日間移転のためのお休みを頂き、ご迷惑をおかけいたしました。新しい住所は下記になります。( 電話・FAXは変わっていません )

〒811-3209
福岡県福津市日蒔野1-9-6-301
TEL(FAX).0940-42-3318


mujirusitokei

まだ完全な状態にはなっていませんが、問題なく業務再開しています。

妻が移転祝いに、無印のデジタル時計をくれました。無印へ行くたびにぼくが「あれいいなー」と欲しがっていたものです。シンプルでかっこいい。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

MUJI BOOKSとゴッホ

goho


家具を買いにキャナルシティの無印良品へ何度か足を運んでいます。同じ無印の商品でも、福津イオンの無印で見るのと、 空間がしっかりとプロデュースされているキャナルの無印で見るのとではぜんぜん違って見えて、着実に無印ファンになりつつあります。

無印がセレクトした本が並ぶ「MUJI BOOKS」もおもしろい。大型書店とは違った魅力がありますね。ゴッホ特集のPENがあったので買いました。ぼくはゴッホの絵が好きなのです。あの独特のペッペッペッと無数の線で構成されたようなタッチとか、色使いとか、黒い輪郭線とかが好きなのです。このPENに載ってた畑の絵(2枚目写真の右上)すごく良いなあ。ゴッホの太陽の描き方、良いなあ。

むかし実家の廊下の奥に、ゴッホの「夜のカフェテラス」が飾ってありました。少年時代のぼくは、夜の暗い廊下でひっそりとたたずむその絵を見て、なんか怖いなあと思っていました。大人になって、あれがゴッホの有名な絵だったと知り「へー」と思い、母親にそのことを話したら「え、あれゴッホなん?」と言ってました。知らずに飾っていたのか。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

カフェオーレ

cafeore

カフェオレベースを切らしているので、とりあえずマウントレーニアでしのいでいます。

引っ越しの準備も着々と進んでいます。仕事空間を含め、友人の佐藤氏にコーディネイトをお願いしたところ、バシッとキマったプランを作ってくれました。やっぱりプロはすごいやね。

佐藤氏プロデュース空間で仕事をするのが楽しみです。ぼくの仕事クオリティも向上するでしょう。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

サッカー代表戦

ぼくは相変わらずサッカーの代表戦を見るのが好きで、「あー」とか「自分で打てよー」とか「自分でいけー」とか興奮しながらテレビ観戦します。

パスよりもドリブル派。チャレンジするプレーが好きなので、おのずと「自分でいけー」のフレーズを連発するのです。

それでふと思ったんですけど、もしかしてプロ野球とかJリーグのチームのとても熱心なファンの人たちは、ぼくが代表戦で味わっているのと同じ興奮を、1年に100試合以上も味わっているんでしょうか。もしそうだとしたら、すごく幸せなことですね。

昨日のイラク戦、もちろん見ました。結果はちょっと残念だったけど、高地で酷暑の環境でサッカーをするっていうのは、想像以上に過酷なんだと思います。

ボランチに入った井手口選手は、きっと今後も代表に呼ばれるでしょう。良いプレーをしていただけに、体調が心配です。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

チククの針は鋭いぞ

ちょっと前にカメラマン黒川さんから「これ読んで」と漫画本を渡されました。ずしりと重たい大型コミックス。正体は松本大洋さんの「sunny」と、宮崎駿さんの「風の谷のナウシカ」でした。

松本大洋さんの漫画をちゃんと読んだのははじめてでしたが、絵を描く人たちがこぞってファンになる理由がわかります。ミリペンで描く線は独特かつ緻密で、ひとコマひとコマが作品のようです。これは描くのに時間かかってそうだなあ。

つくる仕事をしていると、ついついその「とてつもない労力」のことを考えてしまう。sunnyは内容もすごく良かったです。せつない。

そのあと松本大洋さんについていろいろと調べていると、ベン・シャーンのことが好きだとインタビューで語っていて、ああやっぱりなあと思いました。ちなみに、ぼくもベン・シャーン好きです。

漫画版ナウシカもはじめて読んで、内容の濃さにビビりました。映画は原作のほんの一部と聞いてたけど、これほど原作が濃いとは・・・。ハヤオさんの頭の中はいったいどうなってるんでしょうね。

カテゴリー: 本のこと 2件のコメント

ようやく名前を覚えたラーメン店

歳のせいか、ラーメンはこってりよりもあっさりめが好きになってきた今日この頃。福津の「味のまるい」のらーめんが、最近のお気に入りです。

ややあっさりめのラーメンも美味しいけど、焼きめしも美味しいのです。チャーハンではなく、焼きめしです。

いつも名前が思い出せずに「まるちゃん」とか「まるや」とか「まるこうらーめん」とか好き勝手に呼んでいましたが、ようやく正式名称を覚えました。味のまるいです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

車のキーのはなし

ぼくの車は、ずいぶん前からリモコンキーが効かなくなっています。ディーラーへ電池交換に行くと「基盤が壊れている」と言われ、キーの修理にしては随分高い見積もりが出てきました。

別にリモコンが効かなくても手動で開閉できるし、まあいいやと思って修理をしないまま過ごしています。しかし、荷物の出し入れ時や、雨降りの日は、リモコンが使えたらなあーと思うことがあります。

先日、車から降りる際、たまたまキーのリモコンボタンに指が触れて「ガチャッ」とカギがかかりました。あれ!?もう一度押したら「ガチャッ」とカギが開きます。なぜか知らない間にリモコンが復活していました。ラッキー池田。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

デザインを提出する時は緊張する

デザイン作業は楽しいよりも
苦しいというのが本音です。
しかし苦労して作ったデザインが
依頼主の方に気に入ってもらえた時は
本当にうれしいものです。

ホームページは使う人のためにある
というのはひとつの真理だし
ユーザーにあわせたデザインは必須だ。
しかしぼくはその前に
まず依頼をしてくれた方に気に入って欲しい。
だからデザインの提出時はいつも緊張します。

7~8割の状態で提出して意見をもらい
そこからブラッシュアップしたほうが
効率が良いという話をよく聞きます。
正論でしょう。でもぼくは自分が
100%これだ!と思えるまで提出したくない。

効率は悪いかもしれないけど
最初の印象ってすごく大事だと思っていて
はじめてデザインを見せた時から
「いい!」と思ってもらいたいのです。
それが実現できているかどうかはさておき。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ
Top...10...404142...50...Last
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP