小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

ブックオフ大学ぶらぶら学部

ブックオフ大学ぶらぶら学部

ブックオフが好きです。

いやいや、もういい大人なんだから、本ぐらい新品で買いなさいという意見はごもっともです。もちろん書店やネットで新刊も買います。しかし、ブックオフでしか味わえない楽しさや喜びがあるのだ。

110円の均一棚から「え!これが110円?」を見つけだす楽しさ。ずっと気になっていた本を見つけて「まさかお前がブックオフにいるとは・・・」という驚き。きっと定価じゃ買わないけど110円だから買っとくかという非常に失礼な気持ちで買った本が当たりだった時の喜び。

たぶん、目利き店主の古書店だとこういう楽しさはなくて、玉石混淆なブックオフだからこそ味わえる楽しさです。欲しい本はほとんど無い。だが見つけたときは即勝利。それがブックオフ。

夏葉社さんのサブレーベル岬書店から出た「ブックオフ大学ぶらぶら学部」を読みました。いろんな人のブックオフ愛が溢れていて、とても面白かったです。

これを読んだら今すぐブックオフに行きたくなります。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

ママチャリ

まいにち目の前の仕事に取り組みながら、次やらないといけないこと、その次にやらないといけないこと、常に頭の中をぐるぐるしていて、いつかひと段落する時は来るんだろうか。

フリーランスなんだから、もっと自由気ままにやってもよさそうなもんだけど、なかなかそれができんのです。

先日、自転車に乗って幼稚園へ子供のお迎えにいきました。後ろに子供用の座席がついたママチャリです。

いつもは妻が送り迎えしてくれて、ぼくが迎えに行くのは3回目。教室から出てきた子供が、ぼくの顔を見つけたときに見せる笑顔ほど、尊いものはありません。

帰り道、ケーキ屋さんの大きなガラスに、ママチャリにまたがる自分が映っていました。なんか不慣れな感じがにじみ出ていたけど、悪くはないなと思いながら、ちょっと遠回りしてのんびり帰りました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

株式会社MHRさまの法人向けウェブサイトOPEN!

株式会社MHRさま法人向けウェブサイト
株式会社MHRさま法人向けウェブサイト

https://www.m-h-r.co.jp

株式会社MHRさまの法人向けウェブサイトを制作させて頂きました。

トップページは、昼と夜でイラストが切り替わります。ぜひ、夜にもアクセスしてみてください。撮影は黒川舎の黒川さんです。

腕の良さと丁寧な仕事で、クライアントや同業の方々から「困ったときの三原さん」と言われることもあるほど、信頼の厚い代表の三原さん。詳しくは、その言葉がタイトルとなったページでご覧ください。仕事への取り組み方や想いが、伝わるといいなと思います。

ウェブサイトのご相談を頂いてからすこしお待ち頂いて、ようやく着手というタイミングでコロナが発生し、打ち合わせがままならなかったり、長引く梅雨で撮影がずれたりと、完成までの道のりは平坦ではありませんでしたが、三原さんをはじめ皆さまのご協力のおかげで、良いウェブサイトが出来ました。

三原さん、由梨さん、どうもありがとうございました!

株式会社MHRさま

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

台風の影響について

台風10号の接近により、9月7日(月)は通常どおりの営業ができない可能性があります。メールのご返信や更新作業など、対応できない場合がありますので、予めご了承ください。

大きな被害がありませんように。みなさまもどうかお気を付けください。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ドローン!

futari

田川ドローン推進機構さまの撮影で、黒川舎の黒川さんと田川へ行ってまいりました。運よく台風と台風の狭間で、撮影することができました。

魚楽園さんにご協力をいただき、あの雪舟が手掛けた見事な日本庭園の中で、たくさんのドローンたちを撮影しました。ハイテクと和の融合。すごい写真が撮れました。こうご期待。

そのあとは場所を変え、ドローンの飛行風景を撮影。飛んでるドローンをドローンで撮ったとき、そのとんでもない絵力に興奮しました。ぼくは隣でモニターを覗いてただけですけど。

それにしても、はじめて見る業務用大型ドローンの迫力。マイクロドローンたちの可愛さ。たのしい時間でした。田口さん、暑い中ご協力ありがとうございました!

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

ハッピーバースデー

DSCF4645

子供が3歳になりました。はやいなあ。

誕生日プレゼントはLEGOにしました。ずっと前から妻と何がいいか話し合うけどなかなか決まらず、ようやく誕生日の2日前に「LEGOにしよう」と決定したのです。

とても気に入ってくれて、一生懸命つくって遊んでいます。1歳の誕生日にデュプロを買って、それもたくさん遊んだけど、3歳になったいまは通常のLEGOがばっちりハマったみたいです。

そして我々おとなもLEGOの魅力に気づき、はやくも人形を買い足したい欲求に駆られています。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

写真集のはなし

ロバート・フランクの名作「THE AMERICANS」の良さがわかるようになりました。見れば見るほど好きになる。

いまの一番の興味は、写真集を見ることです。好きな映画を見るように、好きな写真集を見ます。

静かに眺めるのも良いし、ヘッドホンで音楽を聴きながらページをめくると、うまくいけば自分だけの映画を観ているような、そんな感覚が味わえたりもします。あ、映画といえば、先日Netflixでジョーカー観ました。

だれかが「日本には写真集を買う習慣がない」と言っていました。みんなiPhoneでパシャパシャ撮ってインスタにあげて、写真大好きなはずなのに、買う習慣はないって不思議ですね。

写真集

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

手を動かし続けたその先に

ある新しいウェブサイトの制作と同時に、ロゴのデザインも進めています。

紙にペンでがりがりと。文字をひたすら書いて書いて、切ったり伸ばしたりくっつけたり、手を動かし続けていると、紙の上にいろいろなカタチが現れてきます。

ペンの細さや色によっても出てくるカタチが変わるので、鉛筆、色鉛筆、ボールペン、筆ペン、ポスカ、画材を変えながら、ひたすら手を動かします。

A4のコピー用紙4枚分くらい描いたところで、お、これは、というカタチを発見しました。良いロゴができますように。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 仕事のこと コメントをどうぞ

夜空に浮かぶ月

先日、株式会社MHRさまの写真撮影をおこなってきました。撮影は黒川舎の黒川さん。長引く雨でなかなか撮影のタイミングがなく、梅雨明けを待ってようやくバッチリな写真が撮れました。

職人さんの仕事ぶりはすごい。撮影現場で、いつもそう思います。日焼け止めを塗ったけど、しっかり焼けました。新ウェブサイトは、間もなく完成です。

今回、昼と夜とでトップページのイラストが切り替わる仕掛けになる予定です。全貌はまだ公開できませんが、夜空に浮かぶ満月が、なかなか良い感じに描けました。


カテゴリー: ホームページ制作, 仕事のこと コメントをどうぞ

生きている

アルテシマ

アルテシマに新しい葉が続々と出てきています。

やっぱり梅雨明けして、陽の光をたくさん浴びられるようになって、植物たちも喜んでいるんでしょうか。

カットして水に浸していたガジュマルやユッカの分身たちも、水の中で根っこをぐんぐん伸ばしています。生きてるなあ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

何度も読みたい広告コピー

何度も読みたい広告コピー

仕事中、ぱっと手にとれる場所に置いてある資料やデザイン書。そこに「何度も読みたい広告コピー」も置いています。

最近ホームページをつくっていて、言葉の重要性を前よりも強く感じます。まず言葉があって、それを補うためにデザインがある。

「何度も読みたい広告コピー」には、有名なコピーがたくさんのっています。この本の凄いところは、コピーを書いた制作者の想いや、制作秘話まで載っていることです。これがまた、ぐっとくるんです。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

日々のこと



連日の雨降りとジメジメにまいっていた妻が、念願の除湿機を購入して、その効果に驚愕している原田家です。

除湿機は、すごい。めちゃくちゃスゴイ。ほんの数時間でタンクに水がたっぷり溜まり、いったいこの水はどこからやってきたんだ?と、怖くなるくらいです。室内干しの洗濯物もパリッと乾くし、今年の買ってよかったで賞は、除湿機に決定です。

子供は一時期ハマってしまったYouTubeも全然見なくなり、ひとり遊びも上手になって、かばんうりのガラゴの内容を暗記して読んでくれたり、線も上手に描けるようになったり、トイレもできるようになったり、週に2回、幼稚園の練習のような倶楽部に通いはじめたり、日々、その成長を感じています。

仕事は相変わらず忙しくて、マスクの息苦しさと戦いながら打ち合わせをこなし、机にかじりついてデザイン、ときどき太宰治(太宰ブーム到来中)、そして、君たちはどう生きるか(岩波文庫)に感銘を受けながら、なんとかがんばっています。

やっと梅雨が明けましたね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

東京百景とアルバイト時代

東京百景


ピースの又吉さんが、
まだ芥川賞をとる前に書いた
エッセイ集「東京百景」が好きです。
又吉さんの人柄が、
文章からにじみ出ています。

おもに売れない芸人時代のことを書いていて、
彼は実に様々なアルバイトを経験しています。
アルバイトのエピソードが出てくるたびに、
ぼくの心は過去の自分にタイムスリップします。

何を隠そう、ぼくも又吉さんに負けないぐらい、
豊富なアルバイト経験があるのです。
ウェブ制作会社に入社する前、
結構長いアルバイト時代があったのです。

コンビニエンスストア、カラオケボックス、
居酒屋、カレー屋、パチンコ店、
物流倉庫の仕分け、レンタルCDの加工、
配達、祭りのテキヤ、いろいろやりました。
だから又吉さんが芸人として売れず、
いろんなアルバイトをしていた時の気持ちが
とてもよくわかります。

なんて、ぼくの話はどうでもよくて、
東京百景はほんとうに素晴らしい本だと思う。

読んでいる途中、思わずパタッと本を閉じて、
ああ、めちゃくちゃおもしろいな、
まだ半分も残ってる、ゆっくり読もう、
としばらく表紙を眺めてから、
しおりを挟んだページに戻る。
そんな本です。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

名作のチカラ

先日、妻が絵本を爆買いしてきました。絵本は惜しまずたくさん買おう、というのが我が家の方針なのです。

その中のひとつに「はじめてのおつかい」という絵本があって、ぼくは初見だったのですが、子供と一緒に読んでいて、途中でうるっときて声が詰まりました。名作やないか・・・。

あの番組のタイトルって、この絵本からとってるんですかね、やっぱり。ぼくの両親はあの番組が大好きで、いつも泣きながら観ていましたが、ぼくも今なら泣くでしょう。100%泣く自信があります。

後日、みんなでジョイフルへ行ったとき(ぼくはジョイフルのペッパーハンバーグが好きなのです)、子供が店員さんに向かって「これくださーい」と大きな声で言っていて、あ、はじめてのおつかいのあの子を真似してるんだな、と気づきました。

カテゴリー: 日常のこと, 本のこと コメントをどうぞ

平日の動物園

ひさしぶりに朝から良い天気だった金曜日。妻が子を動物園に連れていってくれました。ぼくは残念ながら仕事で在宅。

動物園、相当楽しかったようです。平日だからなのか、改装中だからなのか、コロナの影響なのか、とにかく人がとても少なかったみたいです。

妻にFUJIFILMのカメラを渡したら、良い写真をたくさん撮って帰ってきました。いつか森きららにも、みんなで行きたいな。

zoo01

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

青春ピカソ

青春ピカソ


これは完全に名著です。

もっとはやくに読みたかった。
いや、今のアップアップ状態で、
つくる喜びを見失いかけていた今だからこそ、
心に染み入ってくるんでしょう。

つくるぞ。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

たとえ儚くても

DSCF4212

一生懸命ウェブサイトをつくって、お客さまに喜んでいただく。つくったウェブサイトは、触ることのできないデジタルデータだけど、それでもネット上に確かに存在して、情報を更新しながら生き続けます。

リニューアルをして消えてしまうことはあるけど、大抵のウェブサイトは、何年も生き続けます。それがもし、つくった当日に消えてしまったら、喪失感はハンパないと思う。あんなに一生懸命つくったのに、もう見ることもできないのかと、ガッカリすると思う。

妻は毎日、ぼくと子供のために(そしてたぶん自分のために)、料理をつくってくれます。しかもバリエーション豊かに、いろんな美味しい料理をつくってくれます。

料理もクリエイティブですよね。頭も技術も使って手間もかかる。だけど、料理の命は、とても儚い。つくったその日に、食べて無くなってしまいます。どれだけ手間暇かけた料理でも、あっという間に。

それでも毎日、美味しい料理をつくり続ける妻を、ぼくはリスペクトしています。カタチとしては残らないけど、ぼくたち家族のカラダは、妻の料理でできています。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

Enjoy at Home

Enjoy at Home

株式会社はぴりの様のウェブサイトで、新しい連載コンテンツがスタートしました。その名も Enjoy at Home。

毎月1回、リノベーションをした方のお宅を取材して記事にしています。先日、第2弾が公開されました。

リノベのプロがつくった心地いい家
https://www.happy-renovation.com/enjoyathome/02/index.php

自分自身も家をリノベーションしたことで、他の家への興味が増したので、毎回取材をするのが楽しみです。

これから家を買おうと思っている人や、リノベに興味がある人など、参考になるコンテンツだと思います。ぜひご覧ください。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

胎内記憶

そろそろ寝ようかと寝室でゴロゴロしていると、子供がぼくと妻が二人で写っている写真を手にとって、「お父さんとお母さんしかいないね」と言いました。

そこで「〇〇〇はこの時どこにおったと?」と聞くと、「お母さんのおなかの中」と答えました。

まあここまではよくある話。我々が子供にそう教えたのかもしれないし、何かテレビとかで見たのかもしれない。ちなみに子供は2歳10か月です。

「お母さんのお腹の中でなんしよったと?」

「お母さんのおなかのお風呂で遊んでた」

「お風呂!?お腹のお風呂で遊びよったと?」

「うん、そうよ」

「お風呂冷たかった?」

「ううん、あたたかかった。そしたらいきなり流されたんだー、ぶわーーって」と言いました。

それはきっと、生まれ落ちた瞬間のことでしょう。ぼくも妻もびっくりしました。ダッシュでノートを取ってきて、メモしました。

その後、もっと話してくれるかもしれないと思って、いろいろ聞いてみたんだけどダメでしたね。いやあ、それにしても、ビックリしたなあ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

最近の傾向

たまに更新したと思ったら、制作実績の紹介か、本買いました、の2パターンのみ。

うーん、いろいろと書けることはあるんです。じゃあなぜ書かないのか?いや、書けないのか?それは、ぼくの気持ちにゆとりがないからです。いかーん。

「忙しい時こそ心にゆとりを持ちなさい」は、ぼくがパチンコ店でバイトしていた時のリーゼント副主任から頂戴した名言ですが、まさに今それを実践しないといけないなあ。

日曜日、キャナルの無印にカーテンと収納アイテムを買いに行きました。出発が夕方前だったので、必要なものだけささっと買って帰ろうねと決めていたんですが、MUJI BOOKS を見たそうにしているぼくに妻が「本屋さん見てきたら?」と、神のひとこと。

じゃあお言葉に甘えて10分だけ!と言って、1時間近くウロチョロしてしまいました。MUJI BOOKS 楽しすぎ。欲しい本が山のようにあったけど、とりあえず今回はアイデアの古本と、CASA BRUTUS の現代アート特集買いました。

カテゴリー: 日常のこと, 本のこと コメントをどうぞ
Top...10...232425...30...Last
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP