小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

WEBデザインのためのデザインをしない

クオリティの高い写真というのは大きな力を持つので、ぼくも写真のチカラが必要だと感じるホームページの場合はプロカメラマンによる撮影を提案するし、可能であればクオリティの高い写真を使いたい。けど、写真の質が高いからといって、それを画面いっぱいにどどーんと表示させてるWEBデザインを見ると、それって本当に必要なデザインなのかなあ、と思うこともしばしばあります。

またユニークで遊び心が感じられるデザインも個人的に大好きなのですが、そのホームページで情報を得たいと思っているユーザーにとって、そのユニークさは本当に必要かな?逆にジャマになってないだろうか?って思ったり。

難しいですね、WEBデザインは。

WEBデザインのためのデザインをしてはいけないのに、ついついそっち方向に流れてしまうのがWEBデザイナー。WEBデザイン集なんかを見てしまうと余計に。気をつけなければ。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

年賀状の枚数が100枚を突破した

niwatori


そろそろ年賀状のデザインをやらないと。よし、ニワトリの絵を描こう。けどニワトリってあまり描いたことないから、うまく描けるだろうか。ニワトリの絵といえば、PAVEMENTのジャケットデザインを思い出す。

先日、郵便配達の方に「もう年賀状は買いましたか?」と聞かれたので「いえ、まだです」と答えると、「よろしくお願いします」と申し込み用紙を渡された。後日、105枚と書き込んで投函しました。

少しづつ年賀状を出す枚数が増え、今年はついに100枚突破です。フリーランス的にこの枚数が多いのか少ないのか、それはわかりませんが、自分的には「増えたなあ」と感慨深いものがあります。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

失礼なやつを見て腹を立てる

だいたい日曜日の夜は、鉄腕ダッシュとイッテQを見ながらのんびり過ごします。

昨晩の0円食堂で、TOKIOじゃないジャニーズの人がゲスト出演していて、その人が農家を訪ねるといきなり「捨てるものありますか?」って切り出していました。失礼なやつだな、まったく。案の定、農家の人たちの第一声は「そんなの無いよ」でした。当たり前だ。

一生懸命野菜を育てているところに、知らない若者がいきなり来て開口一番「捨てる野菜ある?」とか言ってきたら、それは心を閉ざしますよ。その後も、農家のおじいちゃんが親切に話をしてくれているのに、(そんなことより捨てる野菜はどれなんだ?)という、結果にコミットすることしか考えていないのが透けて見て、見ていて本当に腹が立ちました。

彼のような人は一度、営業の仕事をやるべきだ。逆にTOKIOのリーダーは、きっとどの会社に入っても優秀な営業マンになるでしょうね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

代表ワントップ問題解決

サウジアラビアとの大一番に勝利して、すがすがしい朝を迎えました。

大迫選手はドイツで苦労して顔つきが変わっていて驚きました。試合後に見た「逃げ恥」ラストシーンくらい驚きました。日本にいたときはもっさりふにゃっとしている印象でプレーも器用貧乏だったのに、今やすっかり自信あふれる戦う男になっていて、特に前半は「大迫いいぞ!」と20回くらい言いました。

日本代表のワントップはずーと本命不在だったけど、やっと見つかった。あの久保竜彦以来じゃないでしょうか。あーうれしい。

そして原口選手は今回も最高で、攻撃に守備に走りまくる姿に感動しました。今まさに気力も体力も充実した状態で、スーパーマリオでいうスター無敵状態のようです。後半から出てきた香川選手がクリボーに見えました。(香川選手の復活も願ってます)

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

博多天神落語まつり2016

昨年に引き続き、今年も行ってまいりました博多天神落語まつり。今回見たのは円楽さんや小遊三さん、ざこば師匠などの豪華ラインナップでした。

小遊三さんも円楽さんもさすがの感じでしたが、ぼくが一番感動したのは「ざこば師匠」です。ただそこにいるだけでなんともいえない存在感を醸し出していて、落語の神のように見えます。あの「そこまで言って委員会」で見せるような感情むき出しの声をガッと張るだけで、じ~んとくるものがありました。たぶん一番高齢だったと思うけど、声は一番通ってました。すごいぞざこば師匠!もし、またざこばさんの落語を見れるチャンスがあったら、ぜひ行きたいです。

実は前売りで買ったチケットを早くから失くすという失態をやらかして、これまでの経験上なにかの拍子で「あったあったー」と出てくるものですが、今回ばかりは本当に見つからず焦りました。

ダメもとでキョードー西日本に相談をしたら「当日に空席確認ができたらご入場できます」というまさかの返答。これぞまさに神対応!そして無事に入場できたのです。落語の神はざこばさん、チケットの神はキョードー西日本さんでした。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

カープ優勝パレードを見る

carp

先週末はカープの優勝パレードを見に、妻と妻のご両親と4人で広島へ行ってきましたよ。早朝5時半に出発!着いたころにはすでにカープユニを着たファンが沿道を埋め尽くしていました。

パレードは結構近くで選手たちを見れて、黒田さんもバッチリ見えたし、ジャクソンはバスの2階ででかいサングラスかけて反対側を向いてたけど、我々の全力「ジャクソーン」に反応してチラっとこっちを振り返ってくれたのでうれしかったです。あの敗戦のあと、ぼくはジャクソンの心を心配していたけど、元気そうでよかったよかった。

miyajima

パレード終了後はジャクソンユニフォームを着たまま、呉冷麺を食べて、潜水艦を見て、宮島に行ってお参りをして、揚げもみじ饅頭を食べて、平和公園と資料館に行って、焼鳥たべて、最後の締めはお好み焼き!広島まるごとフルコースです。あー楽しかった。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

本人の意思とは関係なく

故手塚治虫先生の開かずの引き出しから、秘蔵イラストがたくさん出てきたっていうニュースを見て、死んだ後に隠していたものを勝手に公表されるなんて、有名人は大変だなと思いました。

ファンのためを思って公開しているのか、それともお金のためなのか・・・どっちなんでしょうか。きっと手塚さんはあの世で「やめてくれよー」と怒っているんじゃないですかね。

今日は打ち合わせで南のほうへ行きました。運転中にぼーと考え事をしていたら、うっかりインターで降りそこなってしまい、次のインターで慌てて降りました。早め早めに出発していたおかげでなんとかセーフ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ドクターエックス

ドクターエックスを初めて見て、なかなか面白いじゃないかと思いました。主人公の大門先生はフリーランス外科医ですが、同じフリーランスでも、ぼくとは全然違うなあと思いながら見ました。ぼくもいつかドクターエックスみたいに、自信満々に「失敗しないので」とか言ってみたい。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

きりこ

kiriko2

砧書体制作所さん(旧カタオカデザインワークス)から、新しいフォントをリリースしたよ、とお知らせがきました。その名も「きりこ」。コンセプトは文字と図形のあいだ。いいなあ。漢字無しの「かなオンリー」ですけど。そそりますね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

月末に思うこと

月末ですね。月末の午前中は請求書の発行・振込み・入金確認といった事務作業をこなします。そしてご入金をいただいていることを確認して「有り難いなあ」といつも思います。

仕事の報酬を頂いて、それを当然のように有り難く感じなくなったら、個人事業主としておしまいです。幸いなことにお金のトラブルは全く無いので、お客様に恵まれていると感じます。月末作業は感謝の気持ちを忘れないためにも大切な作業なのです。

カテゴリー: スポーツのこと, 仕事のこと コメントをどうぞ

花祭窯さまの英語版ホームページリニューアル!

blog

福津の陶芸作家・藤吉憲典さん(花祭窯)の英語版ホームページを制作させていただきました。

藤吉さんは伝統的な 肥前陶磁の技術で蕎麦猪口などの器や独創的なアート作品をつくっています。日本の伝統技術を用いて新しいものを作り出すって、カッコいいですよね。動物シリーズや龍の子供など、作品はどれも魅力的です。

写真の多くは、abcピクチャーズ赤司さんによる撮影です。作品と写真にチカラがあり、そういう場合のデザインは「余計なことをしない」のが鉄則です。ぼくはとにかく、作品写真をジャマしないようにデザインしました。

今回、奥様の有里さんにご協力をいただきながら作り上げました。はじめにメールで連絡をいただき、藤吉さんの作品を見た瞬間「絶対にホームページをつくりたい」と思いました。実現して、うれしいです。藤吉さん、ありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

カープ坊や

妻がカープファンなので、現在日本シリーズで盛り上がっています。ちなみに昔からのカープファンなので「最近流行りのカープ女子とは違う」と、いつも主張しています。昨日は応援のためのプラカードに、カープ坊やをせっせと手描きしていました。今日は黒田投手のラストピッチングかもしれませんね。勝つかな。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

挑戦する人

ピースの綾部さんがニューヨークに行くというニュースを見た時、素直にかっこいいと思いました。そこそこの年齢で地位もあるのに、それを捨てて海外に行くなんて凄いことです。石橋を叩くだけ叩いて渡らないタイプのぼくには絶対真似できない。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

弁護士法人奔流さまのホームページリニューアル

blog

http://www.bengoshi-honryu.com

弁護士法人奔流さまのホームページをリニューアルさせていただきました。

奔流さまは福岡県内4ヶ所に法律事務所を構え、身近な法律相談所としてリーガルサービスを提供しています。特に医療事故や建築問題などの専門的な事件に強く、様々な社会活動にも積極的に取り組んでいます。

今回、取り扱う事件内容をわかりやすく伝えること、そして弁護士の先生方の顔が見えるホームページを目指しました。デザインは弁護士事務所としての「清廉潔白」なイメージが伝わるようにデザインしています。

写真撮影は黒川舎の黒川さん。いつもありがとうございます。今回もイメージ通りの写真を撮影していただきました。

小出さん、新原さんをはじめ、ご協力を頂いた皆さまありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

レコードでジャズを聴く

record


一番はじめに聴くレコードは、ケニードーハムの「静かなるケニー」に決めていました。ドーハムのやさしいトランペットの音が、レコードで聴くのにぴったりだろうと思ったからです。

(ちなみに写真に写ってるレコードはジョンコルトレーンの「ジャイアント・ステップス」です。3曲目のカウントダウンの最後のほうでいよいよポールチェンバースのベースが入ってきた時「うひゃー」となります。)

ジャケットからレコードを取り出してターンテーブルに乗せ、クリーナーでほこりを拭い、針を落とす、この面倒くさい工程がいい。

中古レコードには結構個体差があり、良い音だと感動するレコード盤もあれば、あれ?なんかドラムに毛布かぶせてない?と感じるようなモコモコ盤もあります。買ったレコードがそれだとがっかりするけど、そういうところも含めて、モノとしての魅力に溢れています。

カテゴリー: 映画や音楽のこと 4件のコメント

日本経済を救った一撃!

サッカーのイラク戦。ロスタイムの山口選手の劇的なシュートが決まった瞬間、思わず雄たけびをあげ、部屋の中を走り回りました。それだけ重要で、すごいゴールだったのだ。あれがなかったらワールドカップ出場がぐっと遠のき、今ごろ日本全国のサッカーファンは死んだ魚の目をして仕事どころじゃなかったのだ。日本経済をも救った、劇的ゴールだったのだ。

ワールドカップ予選にはこういうシビれる場面があるから最高です。正直、試合終盤に「ああ、引き分けか、日本終わったな」と諦め、ブログに書く批判の文章を考えはじめた矢先のゴールでした。ありがとう山口選手。

試合自体ははっきりいってショボい試合で、日本チームの弱体化を見せつけられてしまったけど、そんな中ひとり躍動していた原口選手に、ぼくは最大級の賛辞を送りたい。彼のような技術とスピードと、そして闘争心を持った選手が、レギュラーの座をつかんだことがとてもうれしい。豪州戦もたのんだぞ。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

コーディングが好き

コンセプトやサイト構成が決まって、デザインが決まって、それぞれのページ内容も決まって、いよいよコーディングする時が最高です。これについてはもう何度も書いていますが、何度ホームページを作っても、ガシガシとコーディングで組み上げていく作業が好きなのです。

完成に近づいていくあの感じ。すべて画像だったデザインデータを適切にHTML化していって、ピクセル単位の調整によって画面がビシッと引き締まっていく過程がたまりません。

今のWEB業界は分業が当たり前で、デザインもコーディングもどっちもやる人は最近少なくなってるみたいですね。

でもぼくはずっとどっちもやりたい。自分がデザインしたデータをコーディングしていくという最高の楽しみを、だれかに譲るなんてもったいなくてできません。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

レコード屋さんを巡る旅

ジャズの深ーい沼にズブズブっとハマって、どうせならCDよりもやっぱりアナログレコードで聴きたいと思い「そうだ、レコード屋へ行こう」と決めました。ネットで買うほうが便利だけど、最初はレコード屋で買いたいのです。

レコード屋めぐりのトップバッターは、ボーダーラインレコード。狭い階段を上がって店内に入ると、レコードが棚にどっさり並んでいて、その光景だけで興奮します。

レコード好きの人たちは決まって「ジャケットがデカくてカッコいい」と言います。大きさとカッコよさは関係なかろうもんと思っていましたが、ごめんなさい、デカいとカッコいいんです。見慣れたビートルズのジャケットも、LPサイズで眺めると惚れ惚れします。

いちいちジャケットに見惚れながら、慣れない手つきでレコードを物色していると、その道のプロっぽい人が対面でコンッコンッコンッと異様な速さでレコードをチェックしています。まるで「レコードはこうやって探すんやぞ」と、ぼくに見せつけているような雰囲気がありましたが、あんな雑に商品を扱うのはいかがなもんかね。ぼくは素人丸出しでもいいんで、レコードを丁寧に扱いたいですけどね。

そのあとはチクロマーケットに行き、最後はキャットフィッシュレコードへ。結局3つのお店をまわり、数枚の古いジャズレコードを買いました(まだレコードプレイヤーを持っていないくせに)。今はジャケットを眺めたり、ライナーノーツを読んだり、前の持ち主は大切にこのレコードを扱っていたんだろうなあ、と想像したりして楽しんでいます。

カテゴリー: ジャズとレコードのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

エクソシストはカッコいい

maxresdefault

たまにはホラー映画でも観ようということになりまして、先日「エクソシスト」を借りて観ました。ちなみに怖いのは苦手です。

今回ひさしぶりに観て思ったのは、映像がとにかくカッコいい。エクソシストってこんなにカッコよかったっけ?構図やカメラワーク、光と影の使い方とかいちいちカッコよくて、あ、今のシーンの左側に英字コピーをバシッと入れたらカッコよかろうねーとか考えながら観てしまいました。

ということで、昔観たときの怖かった記憶は「カッコいい」に塗り替えられました。ぼくの記憶の中での最怖ホラーは「オーメン」なんですけど、これも今みたらあんまり怖くないのかな。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

岩永補聴器グループさまのホームページリニューアル!

blog

http://www.iwanaga-co.com/

岩永補聴器グループさまのホームページをリニューアルさせていただきました。福岡、佐賀、熊本、長崎に8店舗を展開している、昭和28年創業のとても歴史のある補聴器専門店です。

聞こえでお困りの方やそのご家族の方に、補聴器のことが分かりやすく伝わること、そして岩永補聴器のこと(スタッフ・技術力・サポート力)もしっかりと伝わるホームページを目指しました。

各店舗のスタッフさまの写真は、岩永社長による撮影です。オーディオがご趣味の岩永社長ですが、カメラもお好きとのことで、とても素敵な写真を撮っていただきました。おかげさまでスタッフさまの「顔が見える」ホームページになりました。オリジナルキャラクターみみっぴーも、かわいいですよね。

なお今回、パソコンで見るとパソコン用のレイアウトに、スマホで見るとスマホ用のレイアウトに、それぞれ自動的に切り替わる「レスポンシブデザイン」を採用しています。ホームページを育てる最重要ツールのブログも、もちろん開設しています。

岩永さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ
Top...10...434445...50...Last
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP