小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

熱いブラックコーヒーを飲むと

熱いブラックコーヒーいいですね。仕事の合間にホッと一息、オトナの時間。

ところが、熱いブラックコーヒーを飲むとおなかが痛くなるという法則に気が付きました。40年生きてきて、その因果関係に気が付きませんでした。でもですね、お客さんとの打ち合わせでコーヒーを頂いて、おなかが痛くなった記憶は一度もないんです。

自宅限定の法則なのだろうか。不思議です。打ち合わせのときは体が緊張していて、おなかも強くなっているのかもしれない。それだけ緊張感をもって、打ち合わせに臨んでいるということです(きりっ!)

ということで、打ち合わせの時に出していただいたコーヒーは、これからも美味しく頂きます。by ハラツヨシ

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

iPhoneのはなし

iPhoneの新しいやつが発売されましたね。たぶんウェブ業界の人たちは「待ってました!」という感じで買ってるんだろうと思いますけど、ぼくは興味がないタイプです。

デジタルな仕事をしているから、すぐ飛びつくタイプと思われてそうですが、実はぜんぜん飛びつきません。今使ってるiPhoneが壊れない限り、新しいのに買い換える必要性を感じないというか、だって新機種といっても根本的には同じですよね?

みたいなことを以前だれかに話したら「原田さんはウェブの仕事をしているんだから、そんなんじゃダメですよ。最先端のものをちゃんと持っておかないと」と、言われました。

そう言われたら確かにそうかもしれないと一瞬思いましたが、やっぱり今の機種で不便を感じないし、まだこのままでいいかな。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

東京R不動産のサイトがリニューアル

おもしろ不動産サイトの元祖「東京R不動産」。今でこそ類似サイトがたくさんありますが、出てきた当時はすごく新しくて、不動産サイトを作る側の人間は何かしら影響を受けたんじゃないでしょうか。ぼくも影響を受けました。

その東京R不動産がリニューアルをしていました。実に12年ぶりだそうです。今度はどんなデザインになったんだろうとアクセスをしたら、あれ?変わってます?よーく見たら、写真や文字がちょっとだけ大きくなっている。でもそれだけ!

■東京R不動産
https://www.realtokyoestate.co.jp/

あの有名なデザインには手を加えず、写真や文字の大きさ、機能面の強化、スマホ対応など、より見やすく、使いやすくしただけでした。さすがだ。わかっていらっしゃる。やっぱりR不動産はあのデザインじゃないとね。良いものは、12年経っても良い、ということです。

カテゴリー: インターネットのこと コメントをどうぞ

戦うおとこ

タイ戦に勝って、ほっと胸をなでおろしているぼくです。

原口選手は攻撃にも守備にも走り回って、アグレッシブで、すごく良かった。次も左サイドのレギュラーは原口選手でいいんですか?いいんです!戦う選手は見ていて気持ちがいいですね。しばらくサイドは原口選手でおねがいします。

だれとは言いませんけどね、攻撃時も守備時も、全力ガツガツプレーをしない選手がいらっしゃいますね。心のどこかで「相手はアジアの格下だし、名のあるオレがガツガツプレーするのはかっこ悪い」とか思ってるんじゃないかなあ。コンディションのせいかもしれないけど。代表チームは戦える選手で組んでほしいです。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

サンセットライブの思い出

sunset


台風が来るかもシレナイ、中止になるかもシレナイ、そんな情報が飛び交っていたサンセットライブ2016ですが、無事に開催されました。原田=晴れ男という認識で、いいと思います。

トップバッターのネバヤンをいい位置でみたい。はりきって開場の1時間前から並びます。おかげで生のネバヤンを最前列でみれました。ネバーヤングビーチ。

会場で買ったサンセットタオルを落としてベトベトにしてしまい、意気消沈してウロウロしていると、ネバヤンのメンバーを発見し、いっしょに写真を撮ってもらいました。飾らず自然体の気さくな方々でした。

そして、夏ももう終わりですね。ふくらはぎに筋肉痛を感じていますが、今日からまた、仕事がんばります。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

40歳からのジャズ入門

eles

ぼくもすっかり大人になりました。いま、ジャズにハマりかけています。

昔はジャズの良さがよくわからず、ジャズを好きとか言ってる人たちはきっとカッコつけて言ってるんだろうと、決め付けていました。コーヒーをブラックで飲むなんて、カッコつけのやせ我慢だと信じていたように。

しかし、そんなぼくも少しづつ大人の階段をのぼり、「ジャズいいなあ」と思うようになりました。まだ、よちよち歩きの初心者なので、モダンジャズのド定番から買い集めてます。そういう素直さを、ぼくは持っているのです。

いまはこれを書きながら、キャノンボール・アダレイのサムシンエルス聴いてます。入門編にうってつけの名盤だそうです。うーん、かっこいい。

カテゴリー: 映画や音楽のこと 2件のコメント

虫のはなし

フランス人は虫の名前を知らないそうです。カブトムシも、クワガタも、カマキリも、コオロギも、ぜんぶ「虫」でしかないらしい。

http://www.1101.com/tonomariko/2014-06-03.html

虫といえば、我が家のベランダにクモがいて、ぼくはクモがぜんぜん苦手じゃないし、コバエとかも獲ってくれるので「まもり神」と讃えながら放置していたら、いつのまにか大きく育っていました。

結構な強風が吹いても巣はこわれないし、クモは忍耐強くぶら下がり続けるし、クモって不思議な生き物ですね。フランス人からしたらクモも、名のないただの虫なんだろうか。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

納豆パン

我が家は納豆をよく食べます。ぼくは食パンに乗せて食べてます。マヨネーズを塗って、納豆を乗せます。もちろん納豆のタレもかけます。以前そのことを人に話したら「パンに納豆?」と、味オンチを見る目で見られました。何かのテレビ番組で、フランスのマダムも納豆をパンに乗せて「おいしい~」と言ってましたよ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

オリンピックのピクトグラム

pict


http://imgur.com/gallery/nawK3

東京オリンピックのデザインが、ぼくはダントツで一番好きです。シンプルでわかりやすくてかっこいい。

水泳とか、水球とか、重量上げとか、惚れ惚れしますね。フェンシングもいい。射撃もいい。全部いい。他のオリンピックのピクトグラムを見て思うのは、色は使わないほうが良い。情報が忙しくなってしまうから。

さてさて、リオ・オリンピック。レスリングもすごかったし、卓球の水谷選手もね。団体2戦目の勝利は興奮しました。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

暑い夏とオリンピックは続く

お盆休みは土日の2日間いただいて、プチ帰省して、お墓参りをして、あとは家でのんびり過ごしました。

錦織選手の銅メダルはすごい。準決勝でマレー選手に完敗して、あーあ・・・とガッカリしたんですけど、いちばんガッカリしたのは本人ですよね。そこから気持ちを立て直して、あのナダル選手に勝つんだから、なんという精神力。分けてほしいです。

でも一番グッときたシーンはですね、準々決勝のモンフィス選手との激闘で、最後にモンフィス選手がボールに飛びついて倒れこんだシーンです。自分の力を振り絞る人間の美しさ(ちょっとかっこつけた言葉だけど)に感動して、もうどっちが勝ってもいい、と思いました。

カテゴリー: スポーツのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

良いホームページにしたいという気持ち

お客さまから「良いホームページにしたい」という熱意を感じるとき、制作者としてとてもうれしく思います。お客さまのホームページに対する気持ちは、必ずカタチになって現れるから。これは良いホームページになる、という予感が、いまバリバリしています。

カテゴリー: ホームページ制作 コメントをどうぞ

人生初の生競馬

小倉競馬場へ行ってきました。生で競馬を見るのははじめてです。ずっと見てみたいなあと思っていて、やっと念願かなっての初競馬です。間近で見る競走馬はほんとにキレイで、歩く姿は優雅で、パドックですでに興奮状態です。どの馬もやさしい目をしていた。

メインレースは小倉記念GⅢ。メイショウナルトという馬でいくと決めていました。名前がいい。8歳というおじさん世代でも、まだやれるところを見せてほしい。結果は・・・負けました。ギャンブル才能ゼロのようです。でも最後のコーナーまで先頭を走ってくれて、少しばかりの夢を見せてくれました。

猛暑の中、人がすごく多くて、子供連れの人もたくさんいました。椅子やテーブルを持ちこんだキャンプスタイルのツワモノたちもいました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

オリンピックの開会式を見て

オリンピックがはじまりました。なんかふわっとはじまりましたね。開会式の入場をちょっと見たけど、知らない国がたくさんあるもんだ。ドミニカが2つあるとか知りませんでした。

南米の人やイタリアの人たちが踊りながら陽気に行進していて、国民性が出るなーと思いながら見てました。アフリカの人たちも踊りそうなのに意外とクールに行進していたり、カンボジアには猫ひろしがいるし、とにかく見ていて楽しかったです。

4年後の東京での開会式は、いったいどんな感じになるんやろう~と、今からもう考えてしまいました。4年後はハラプロ10周年です。特別な年になりそうです。ぼくは・・・44歳。ゾロ目やん。

前にも書いた気がするけど、こち亀でオリンピックの年だけ出てくるキャラクターいましたよね。4年に一度しか目覚めないとかで。あの人まだ登場してるんでしょうか。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

確実にひとつひとつ丁寧に

自分は決して作業スピードが速いほうではなく、速度よりも確実性を重要視しています。誤字脱字など凡ミスがないように。せっかく良いデザインができても、間違いだらけだったら台無しですもんね。

制作会社にいた頃、他スタッフの制作物のチェックをする立場になった時、すごく良いデザインがあがってきて、おおー!とテンションがあがった後に、たくさんの誤字脱字を発見してしまい、「ああ、もったいない・・・」と悔しい思いをしていました。

スピード重視のせいでミスが出ると、結局その修正ややり取りで更に時間がかかるし、何よりも「信用」をちょっとづつ無くすから、凡ミスはしないように、今日も確実にひとつひとつ丁寧に作業します。

カテゴリー: 仕事のこと コメントをどうぞ

暑中お見舞い申し上げます。

summer

毎日暑いですねー。

昨年はクーラーつけなくても大丈夫な日が結構あったように思いますが、今年は毎日ガンガン稼動中です。今日も安定の26℃設定で、ばりばり仕事をしております。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ポテサラ

zazenboys

ZAZENBOYSはいいなあ。本日後半はすとーりーずを聴きながら、ガシガシとコーディング作業しました。ポテトサラダが食べたい。

カテゴリー: 映画や音楽のこと コメントをどうぞ

福津と都会の差

sumomo


実家ですももを大量にもらったので、妻がすもも酢を作りました。飲んだら甘酸っぱくて、すっきり味で美味しい。ご近所さんからブルーベリーも頂き、はちみつ漬けも作りました。

打ち合わせで福岡市内に行ったら、ポケモン状況が福津とぜんぜん違い、地域格差を思い知らされました。天神付近はポケストップだらけで、まるでお祭り状態じゃないか。お香みたいなのもあちこちで炊かれているし。おかげで何匹か捕獲しました。ありがとう都会。

一度、家のすぐ前でいかにも強そうなポケモンに遭遇したのに、いきなり画面が固まってしまって捕獲することができず、自分のスマホを呪いました。記念に画面キャプチャだけ撮りました。これ、ぜったい強いでしょ。


pokemon

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ウォーキングのお供にポケモンGO

運動不足を痛感したので、ちょこちょこウォーキングをしてまして。先日は早朝5時にむくっと起きて、ミヤジタケ神社を目指して歩きました。しかし思いのほか遠くて、途中で引き返しました。ずこーっ。

歩くことは大事みたいなので、これからもちょこちょこ時間を見つけては、ウォーキングをしようと思います。フリーランスは身体が資本だからね。

そしてこの流れで、ポケモンGOですよ。早速ダウンロードしてみました。ポケモンそのものが初心者なので、いまいちルールがわかっていないけど、東福間駅でたまごとアイテムを入手しました。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

多崎つくるを読み終えた

村上春樹の「多崎つくる」を読み終えました。買ったのって2月だから、だいぶ経ってますね。

冒頭が暗くてなんか重いなあと思って、読まずにしばらく放置してたんですけど、読むとやっぱり村上春樹な面白さでした。グループを追放された理由を知るため、数十年ぶりにアオやアカに会いにいく場面は緊張するし、ワクワクしました。

やり手の営業マンになっていたアオが、レクサスを語るシーンを読むと「ほー、レクサスってすごい車なんやなあ」と一気にレクサスを信用させてしまうのが、村上春樹のすごさです。

やっぱり実際にレクサスに乗ってみたり、取材をしたりするんだろうか。するでしょうね。アカが語る自己啓発セミナーの話も、いろいろと考えさせられる話です。

しかしなんで村上春樹ってあんなに売れるんだろう。だいたいはっきりとしたストーリーが無かったり、ちゃんとした答えが無かったり、暗かったり、バカ売れする要素なんてない気がするけど。

たくさん売れるということは、好きじゃない人の手にも渡るということだから、アンチがたくさん生まれるのも仕方ないですね。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

福岡県介護福祉士会さまのホームページリニューアル!

blog


http://www.f-kaigo.jp/

公益社団法人福岡県介護福祉士会さまのホームページをリニューアルさせていただきました。

老若男女、だれもが見やすく使いやすく、当会の活動内容や最新ニュースがわかりやすく伝わるホームページを目指しました。スマートフォン用サイトも同時に制作しています。また、お知らせや研修会、求人情報などはクライアントさまご自身で更新できるよう「更新システム」を導入しています。

今年のはじめに事務局長の甲斐さんからリニューアルのご相談をいただき、そこから準備、お手続き、そして制作にとご協力を頂きながら進めてきました。

甲斐さん、どうもありがとうございました!

カテゴリー: ホームページ制作 2件のコメント
Top...10...444546...50...Last
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP