小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

本のこと

本の厚み

■魔の山(トーマス・マン / 高橋義孝訳)
■白鯨(メルヴィル / 田中西二郎訳)
■読書案内(モーム / 西川正身訳)
■人はどう死ぬのか(久坂部羊)

魔の山、白鯨、その分厚さでぼくをはねつけてきた本たちに、いよいよ挑む時がやってきました。この分厚さは、カラマーゾフの兄弟と悪霊以来です。乗り気じゃない時はマイナス査定だった魔の山の分厚さが、読みはじめた今ではうれしくて仕方ない。分厚さ最高。次に控える白鯨もまた分厚い!

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

魔の山を読む①

毎月必ず3冊本を買うと決めたのに、まずいぞ、残り1週間のうちに買わないといけない。トーマス・マンの「魔の山」を買うことは決めています。トーマス・マンの「魔の山」という名前から漂う圧倒的な本物感。トーマス・マンの「魔の山」が、駄作なわけがない。トーマス・マンの「魔の山」が本棚にある人と無い人だったら、あるほうがかっこいいに決まっている。ただ問題は、新潮文庫で買うべきか、岩波文庫で買うべきか、そこです。翻訳は相性があるから、実際に読んで決めよう。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

言いたい

もしぼくが本屋の店員だったら、「人間の土地」をレジに持ってきたお客さんに、声をかけずに黙っていられる自信は無い。「コットはじまりの夏」のDVDを持ってこられたら、これめちゃくちゃ良いですよって言いたい!今までいろんなお店でいろんなモノを買ってきて、一度も店員さんから「これ、いいですよね」と言われたことないけど、みんなよく我慢できるね。

カテゴリー: 日常のこと, 本のこと コメントをどうぞ

夏の暑さ



いまの時代、気温が高い日の学校は、
外遊びが禁止になるらしい。
ぼくらの時代は炎天下でも走り回って
部活では水も飲めなかったのに。
時代が変わるといろんなことが変わる。

昔は今ほど暑くなかったと言われるけど
1950年代に世界を旅したスイスの作家
ニコラ・ブーヴィエの執筆集
「ブーヴィエの世界」を読むと
日本の夏はひどい暑さだと書いてある。
昔もちゃんと暑かったんだな。
まあスイスに比べたら当然か。

カテゴリー: 日常のこと, 本のこと コメントをどうぞ

漢字を読む

漢字がすこし読めるようになった子供が
本棚に並ぶタイトルを読み上げていた。

子供「かぎりなく、とうめいに、ちかい、ブルー」

ぼく「おー、透明が読めるんやね」

子供「からまーぞふの、きょうだい」

ぼく「うん」

子供「ひつじを、めぐる、ぼうけん」

ぼく「いいね」

子供「あー、これはちょっと嫌な名前やね」

ぼく「?」

子供「にんげんしっかく!」

カテゴリー: 日常のこと, 本のこと コメントをどうぞ

わかるとはどういうことなのか

岩波少年文庫、注文の多い料理店(宮沢賢治)の序文に、ぼくはすっかりやられてしまった。綺麗で、独特で、胸を打つ文章だ。巻末の高橋世織さんの解説文がまた、すばらしい。「わかる」とはどういうことなのか。わからないこととじっくり関わる、それは何のことだろうと想像力を働かせ、ありのままに感じ考えること。「本当の勉強をしていこうではありませんか」という高橋さんの言葉を、もっと若い時分に聞きたかった。

ある晩、子供が寝る前の読書タイムに「注文の多い料理店」を手にとった。お!と思ったけど、ぼくは何も言わなかった。子供は1ページだけ読んで、やっぱりまだわからんと言って、別の本と取り替えた。そうしてまたいつか手に取って、わからないことを楽しめたらいいね。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

待ち遠しいこと

7月が待ち遠しい。
コットはじまりの夏のDVDが届くから!
思い返すと、映像、音楽、脚本、静かさ、
好きな要素ばかりだったけど
欧米の映画で「沈黙の価値」が
語られることへの喜びもあった。
自己主張してナンボという
欧米の価値観が嫌いだから。

待ち遠しいといえば
子供は7歳の誕生日を心待ちにしている。
ニンテンドースイッチを買ってもらえるから。
しかしここに来てスイッチの
後継機発売がアナウンスされてしまった。
このタイミングで現行機を買うのか
それとも新機種を待つのか
子供には難しい選択だ。

さぞかし悩んでいるだろうと思いきや
本人はそのことについて
あまり考えてなくて
かいけつゾロリシリーズの本に
夢中になっている。
ぼくは本を読んでいる時の
子供の顔を見るのが好きだ。

カテゴリー: 映画や音楽のこと, 本のこと コメントをどうぞ

最近買った本

■ツァラトゥストラかく語りき(F・ニーチェ)
■ロリータ(ナボコフ)
■チップス先生、さようなら(ヒルトン)
■マンスフィールド短編集(マンスフィールド)
■自然のレッスン(北山耕平)
■HAND BOOK(大原大次郎)
■ぼくは本屋のおやじさん(早川義夫)
■一生ものの、本と映画と音楽とアート(GINZA特別編集)

ある意味これは自分のための記録です。
毎月3冊本を買うという目標は
いまのところ継続できています。
ただ読む時間がなかなか無いから
未読の本がたまっていく・・・

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

レアじゃなくても

マンスフィールド短編集

店先のワゴンに均一本を積んでいる、昔ながらの小さな古本屋。そういう店に入ると、たとえ欲しい本が無くても、何か1冊は買わないといけないような気持ちになるので、入りたいけどどうしようかなあと迷った挙句、入ってみることにした。入ってすぐのところに児童文学が並べてあって、そこで早速子供に買って帰りたい本を見つけた。1冊買う本を見つけたらもうこっちのもんや。途端に気持ちがラクになり、ぼくは買う客ですよ!という顔をして堂々と棚を眺めていると、マンスフィールド短編集という本が目に留まった。マンスフィールド?聞いたことないなあ。もしかしたら今では手に入らないレア本かもしれん。そんなよこしまな気持ちで手に取った。表紙は作家のポートレートでデザインされていて、その硬派な佇まいもぼくは気に入った。買って読んでみると、とても良かった。最初の「園遊会」という短篇でグッときた。あとで調べると、マンスフィールドという人は有名な作家で、マンスフィールド短編集はレア本でもなんでもなかった。でもぼくにとってはレアなことよりも、ずっと価値のある1冊になった。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

その時のために

「人間の土地」をやっと読み終えました。9月から読みはじめて半年もかかってしまった。一気に読むのがもったいなくて、ヤクルトの蓋に小さい穴を開けてチビチビ飲むスタイルで読み進めたから。

サン=テグジュペリといえば「星の王子さま」が圧倒的に有名だけど、ぼくにはあれの良さがよくわからない。王子さまのキャラクターが最後まで好きになれなかった。でも同じ作者が書いた「夜間飛行」を読んで大感動し、これはまさにマイルス・デイビスの代表作「カインド・オブ・ブルー」を最初に聴いてしまったがために、マイルスのことを、ジャズのことを、ずっと好きになれなかったのと同じだ!と思いました。

世間一般的に代表作とされているものが、必ずしも自分にとって良い作品であるとは限らない。それどころか、ハズレである可能性もある。これはぼくが48年間生きてきて学んだことです。ライ麦畑より、フラニーとゾーイーやナインストーリーズのほうが、自分にとっては良い作品です。

いつか子供にも読んで欲しい本というのが何冊かあって、「人間の土地」も確実にその中に入ります。でも自分から「これ読んだ方がいいよ」と子供に勧めることはしないでおこうと決めていて、いつか自分の意志で、自分のタイミングで、自然と手に取ってくれたらいいなと願いつつ、その時のために、そっとリビングの本棚に置いておきます。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

自然のレッスン

自然のレッスン

曽我部恵一さんが書いた「いい匂いのする方へ」というエッセイ本があります。曽我部さんは言うまでもなく、サニーデイ・サービスというバンドをやっているミュージシャンですが、正直に言うと音楽のほうは熱心に聴いたことがありません。Baby Blue という曲は好きで、よく聴いていました。「いい匂いのする方へ」は、曽我部さんが3人の子供のこと、愛犬のこと、映画のこと、音楽のこと、いろんなテーマについて誠実な姿勢で書いていて、とても面白いです。好きな本というテーマでは「自然のレッスン」という本が紹介されていて、いつか読みたいなと思っていました。先日丸善の中をあてもなくぶらぶら歩きながら、無数に本が挿してある巨大な棚を眺めていると、自然のレッスンの背表紙がパッと目に入ってきました。山奥で暮らさなくても、街中でなるべく自然に生きるためのコツが、数行のシンプルな言葉で、詩のように綴られていて、今のぼくの気分にピタッときました。表紙のデザインもいいですね。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

コット再び!

ネットを彷徨いながらコット情報を収集していると、なんと上映が終了したはずのKBCシネマで、3月11日から3月14日までの間、再上映されていることを発見してしまった。そんなことあるんだ!観たいなあ、もう一度スクリーンで。しかし、スケジュール的には今、かなり厳しい。うーむ。

昨日は、はぴりのさんの新しいモデルルーム撮影に立ち合い、帰りに丸善に立ち寄ると、いつのまにか4冊の本がぼくの手の中にありました。文庫3冊、デザイン本1冊。デザイン本は大原大次郎さんというデザイナーの方の作品集。今まで知らなかったけど、ぼくが好きな手仕事バリバリの制作スタイルで、大いに刺激を受けました。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 映画や音楽のこと, 本のこと コメントをどうぞ

今月の3冊

■村上T 僕の愛したTシャツたち(村上春樹)
■アロハで田植え、はじめました(近藤康太郎)
■NATURE FIX(フローレンス・ウィリアムズ)

今月は文学作品なし。

「アロハで田植え、はじめました」は
資本主義レースから脱出すべく
朝の数時間だけ米づくりに取り組み
1年に自分が食べるぶんのお米を
つくろうとする素人稲作奮闘記。

自分たちが食べるものを
自分たちで生み出せたら
それが一番強いですよね。

「NATURE FIX」には
~自然が最高の脳をつくる~
というサブタイトルが付いている。
自然の中にいるとリフレッシュしたり
頭が冴えた気がするのは
気のせいなんかじゃなかった!

人間と自然の深いつながりを
いろいろな実験で証明するという
散歩&高宮八幡宮効果を実感している
自分にとってタイムリーな1冊。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

読書日記

「約束された場所で」
はとても面白かった。
そしていま「灯台へ」
を読んでいる。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

今月の3冊

■灯台へ(ヴァージニア・ウルフ)
■エクソフォニー 母語の外へ出る旅(多和田葉子)
■約束された場所で(村上春樹)

「灯台へ」というタイトルと、ヴァージニア・ウルフっていう作家名から、もう名作の匂いしかしない。きっと良いに違いない。

外国語で書かれた文学を別の言語で書くことは、もはや創作だろうと思います。菅啓次郎さんが「翻訳の詩学」という言葉を使っていて、もとの言語から離れて別の言語で表現されるとき、いったん死にかけた言葉が生まれ変わり、そこにあたらしい詩が宿る、みたいなことを言っていた。なるほど。そんな翻訳の詩学について書かれた本として、多和田葉子さんの本が紹介されていたので買ってみました。

村上春樹さんの「約束された場所で」は、オウム真理教の信者の方に、村上さんがインタビューをした本。地下鉄サリン事件の被害者側を取材した「アンダーグラウンド」のほうが有名だけど、そっちはまだ読んでいません。

村上ファンとして、オウム関連本を執筆していたあの時代を、ぼくは完全にスルーしてきました。ちょっと否定的な目で見ていました。そんなことやっていないで、普通に小説を書いて欲しいと思っていました。でも最近になって、なぜ村上さんがあんなに熱心に取材をして、本を書いたのか、それを知りたくなりました。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

ガザに地下鉄が走る日

アジアカップが地上波のTVで放送されない悲しさ。決勝トーナメント1回戦も放送しないだって?なんてこった。トーナメント表を見てぼくは驚いた。そこにパレスチナの名前があったから。国が大変な状況にも関わらず、出場して、さらに勝ち上がってくるなんてすごい!

「ガザに地下鉄が走る日」を読んでから、パレスチナのことがずっと頭の片隅にある。たかが本を1冊読んだだけで、分かった気になってはダメだけど、自分の無知さを思い知って動揺した。

パレスチナの人たちは、アジアカップの試合を観ることはできるのかな?日本でぬくぬくと暮らしているぼくたちが見られないんだから、きっとテレビ観戦なんて出来ないだろうな。代表チームが勝ち上がっているというグッドニュースが届いていると良いんだけど。

ナクバ(イスラエルによる一方的な占領)から17年、いつか誰かが自分たちをパレスチナに連れ戻してくれることを夢見て、失ったものを恋しがりながら難民という境遇に甘んじていた親の世代とは対照的に、ノーマン(何者でもないもの)として難民キャンプの泥土のなかで成長した難民二世の子どもたちは、家族の糊口をしのぐために自分の人生を犠牲にするのではなく、パレスチナを取り戻すために、命を賭して戦うことを選んだのだった。

彼らは「難民」という人道問題であることを止め、祖国の解放とそこへの帰還のために銃をとり、解放戦士たちとなってこの世界の前に立ち現れることになる。彼らを難民キャンプという砂漠の辺獄に留めおき、その存在を安らかに忘却していた人間たちの喉元に銃を突きつけ、この世界の安寧を揺さぶる彼らを、世界は「テロリスト」と呼んだ。何者でもなかった者たち、人間ならざる者たちが、人間として、政治的主体として、この世界に存在を刻みつけた瞬間だった。

『ガザに地下鉄が走る日 – P37より』

ガザに地下鉄が走る日

カテゴリー: スポーツのこと, 本のこと コメントをどうぞ

なぜかというに

人間の土地の第5章、よかったなあ。特別なストーリなんて何も無いのに。古い家の様子、家人の様子、食卓の様子、それらがただ描かれているだけなのに。でもそこにはすばらしい文章がある。

作者のサン=テグジュペリさんはもちろん、翻訳者の堀口大學さんも素晴らしいな!ぼくは翻訳なんて出来ないけど、それがいかに難しいかぐらいわかります。特に文学作品の翻訳は。

映画パターソンのラストシーンで、永瀬正敏さん演じる詩人が「詩の翻訳はレインコートを着てシャワーを浴びるようなものだ」と言います。真実かもしれない。でも原文を読むことができないぼくは、堀口大學さんが訳してくれた文章を浴びるしかないわけで、原文を知らないぼくは、レインコート越しではなく、裸に直で浴びているつもりです。

そして「訳す」なんて軽く言いたくはない。文学作品の根幹である文体は、堀口大學さんのものなんだから。ぼくが好きな言い回しは「なぜかというに」です。『お世辞もきかなかったはずだ、なぜかというに、彼女たちは、虚栄を知らないのだったから』という具合に。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

人間の土地・第5章「オアシス」

著作が少ないサン=テグジュペリだから、読み終えるのがもったいなくて第4章で止めていた「人間の土地」の読書を再開しました。読書感想文は本来1冊読み終えてから書くべきだけど、いま、第5章を読み終えたばかりのこの興奮を、いま書き留めておかないと忘れてしまうから。わずか11ページしかない第5章に感動した!(小泉純一郎氏が土俵で叫んだあの感じで再生してください)。不時着したアルゼンチンの村で、古いお屋敷に泊めてもらった晩のエピソードがめちゃくちゃいい。床に穴が開いていることを説明したり言い訳したりしない家人の精神、それを理解して好むサン=テグジュペリの感覚。それを読んでいる令和時代のぼくも、本の中で彼らと静かに繋がった!そういう感覚がありました。人間の土地は宮崎駿さんも好きな本で、それは飛行士が主人公というせいもあるけど、きっとこの第5章のことも駿さんは好きに違いない。確信があります。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

つくるために

いまぼくは47歳で、やがて50歳になり、55歳になり、60歳になる。その時、仕事の依頼は来るのかな?尊敬する宮崎駿さんのように、いくつになっても自分の手を動かして作り続けたい気持ちはあるけど、世の中は年をとったぼくを必要とするのだろうか?

もし必要とされたとしても、それは経験や頭が必要とされていて、ぼく自身が手を動かすことを求めているわけではないだろう。たぶんそうだろう。それに、今はずっと手を動かし続けていたいと思っていても、実際に年をとったら動かなくなるかもしれないし、もーやってられん!と言って、マウスを壁に叩きつけているかもしれない。それはわからない。

ライター業をやりながら米作りをはじめ、やがて猟師にもなった人が書いた本『アロハで猟師はじめました』で著者が、出版不況で食えなくなったという理由でライター業を辞めていく仲間たちに疑問を感じる場面がある。今までライターをやっていたのは、文章を書いていたのは、単に食うためだったのか?生き方のハナシではなかったのか?と。そして著者は「生きるために書くのではない、書くために生きるのだ」と宣言する。

自分が60歳になった時どうするのか?どうしたいのか?求められようが求められまいが、何かをつくるために生きることが出来ていたら良いんだけど。

カテゴリー: 仕事のこと, 本のこと コメントをどうぞ

今月の3冊

今月の3冊。

■老人と海(ヘミングウェイ)
■本の虫二人抄(古田一晴・劉永昇)
■僕の歩き遍路 四国八十八ヶ所巡り(中野周平)

手元にある「悲しき熱帯」が
ぜんぜん進んでないけど
そこは無視して今月も3冊購入。
決めたことは可能な限りやり続ける。
そんな自分にシビれます。

本の中にたった一行でも
自分の心に響く言葉があれば
ぼくはそれだけで
その本を買った意味があると思う。

たった一行のために1500円は高い?
たったひと言で人生が変わることもアルヨ。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP