小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

本のこと

ハイウェイ・スター



レヴィ=ストロースの「悲しき熱帯」が相変わらず進まない。妻から「最近その本よく読んでるね」と言われるくらいには読んでいるはずなのに、まだ110ページしか進んでいない。あと650ページも残ってるぞ。完読するのはいつになるんだ?

レヴィ=ストロースはこの本を、47歳の時(ぼくと同じ年齢だ)たった4ヵ月で書き上げたらしい。これまでに集めてきた断片を、時間軸を無視して一気におりゃーと書いたらしい。難しい人が、難しいことを、難しく書いて、しかも編集していないとなると、ぼくのような凡人が読むのに苦労するのは当然だ。

高校生の時、通信講座でギターを練習した。月に一度カセットテープと教科書が送られてきて、テープの音に合わせてギターを弾いた。その通信講座の方針は「あえて難しいフレーズを先に練習することで、それよりも易しいフレーズが楽に弾けるようになる」というものだった。たしか2回目か3回目くらいの講座で、いきなりディープ・パープルの「ハイウェイ・スター」のギターソロを練習させられた。

繰り返しやったけど弾けなかった。めちゃくちゃ難しいのだ。結局弾けないまま、次の教材が届いた。次に取り組むギターソロはハイウェイ・スターよりも簡単だった。ぼくの指は意外なほど動き、あっさりとマスターすることができた。その成功体験は、ぼくの人生に大きな影響を与えた。「悲しき熱帯」のような難解な本と向き合う時、いつもハイウェイ・スターを思い出す。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

いい匂いのする方へ

来月の3冊です。
ちょっとフライングしました。

■悲しき熱帯2(レヴィ・ストロース)
■ガザに地下鉄が走る日(岡真理)
■いい匂いのする方へ(曽我部恵一)

「悲しき熱帯」はまだ1のほうを
半分も読めていない。
なぜか?難しいから!

必死に文字を追うけど全然入ってこない。
しかしこのまましがみついていれば
どこかへ連れて行ってくれるという
予感だけはビリビリと感じています。

「ガザに地下鉄が走る日」は
パレスチナ問題のことを
知りたいと思い手に取りました。
まさに今読んでいるけど
まだ上手く言葉にできません。
ぼくは本当に何も知らなかった。
この本については、また改めて。

「いい匂いのする方へ」は
サニーデイサービスの曽我部さんが
書き下ろしたエッセイ本。良い!

あえて推敲しないデモテープ状態のまま
出版したという曽我部さんの文章は
とても正直だ。大丈夫?と
心配になるぐらい正直だ。
だからとても信用できる。

信用できる文章というのはあります。
たとえば芸人さんが書いた本は面白いけど
彼らはつい文章で笑わせようとするし
読み手へのサービス精神が時に過剰になって
どこか嘘っぽい空気が漂う。

たったひとつでも
嘘っぽさがあると
全部がダメになる。
それは我々の仕事にも
言えることなんですけどね。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

詩とは何か

吉増剛造さんの本「詩とは何か」は
吉増さんが詩とはこういうことですよと
やさしく教えてくれるわけではなく
ぼくたちの日常にふっと現れる
言葉にはできない詩的な何かを
懸命に探っていく本です。

だから詩に限らず
いろんな分野に話は及ぶし
あのジミヘンまでもが
詩的な対象として語られていて
とても面白い。

ネットレビューを覗いてみると
「結局、詩とは何かが書かれていない」
という低評価レビューを見つけて
ズコーっとなりました。

吉増さんはこの本の中で
芸術とは作品よりもむしろ
そこへ辿りつくまでの道程にこそある
というようなことを言っていて
ぼくは「はっ!」となったわけですが
音楽家のジム・オルークも
全く同じようなことを言っていて
作品なんて捨てていいとまで言っています。
言うだけで捨てていないと思いますけど。

先日読んだ松本大洋さんの
東京ヒゴロという漫画にも
作品を完成させて評価されることより
作るためにもがいた道程の中にこそ
喜びがあると書かれてありました。

カテゴリー: 仕事のこと, 本のこと コメントをどうぞ

本を買う人の言い訳として

今月の3冊。

■タコの心身問題(ピーター・ゴドフリー・スミス )
■国境を超えるためのブックガイド50(小川忠)
■万延元年のフットボール(大江健三郎)
■夕べの雲(庄野潤三)
■うんこ文学(頭木弘樹・編)
■悲しき熱帯(レヴィ・ストロース)

あれ、MARUZENを彷徨っているうち、気が付くと、6冊もカゴの中に入っていた!

「タコの心身問題」によると、タコには心(意識)があるらしい。昔、夜釣りをしていると、ルアーにタコが引っかかってきたことがある。暗闇で見るそれは、まるで地球外生命体のようだった。不思議な生き物だ。

庄野潤三作品は「プールサイド小景」「ザボンの花」に続き3冊目。ぼくの好きな、何も起きない日常文学。寝る前にちょこっと読んで、ほっこりしてから寝るのだ。

「うんこ文学」は、うんこを漏らしてしまった悲しみを綴った文学作品のオムニバス。先日うっかりこれを持ったまま定食屋へと入ってしまい、しまった!と思って慌てて隠した。読む場所を選ぶ危険な本だ。でも面白い。

ぼくがブックガイドとして信頼している「本は読めないものだから心配するな」の中で、著者の菅啓次郎さんは、本に「冊」という単位はないと言っている。本は物質的に完結しているフリをするけど騙されるな、すべての本はつながっている、というわけ。

あっちを読んだり、こっちを読んだり、本から本へ、その日の気分で、流れるように読んでいく。そのためには、未読の本を積み上げておく必要があるのだ。(本を買う人の言い訳として)

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

すべての「つくる人」へ

東京ヒゴロ3巻が届きました。発売日に届きました。Amazonの物流システムに感謝!そして結論から言わせていただくと、東京ヒゴロ3巻は最高でした。一話目から心が震えました。一巻、二巻、ずっと良かったけど、この三巻で、これまで丁寧に紡いできた物語がスパークして(と言っても表現は地味でリアルですばらしい)たましいがブルブルします。こんな漫画が1705円で読めていいんですか?もはや漫画というより、上質な映画を観終えた気分です。とても映像的です。いや、ぼくは漫画を知らないから、塩澤さんに言わせれば、本物の漫画は映画に比肩しうる、または超えるものなのかもしれません。ね、塩澤さん!

カテゴリー: 本のこと 2件のコメント

3巻がない

ドラえもんの3巻が売っていない。
1巻から順番に買っていって
いま6巻まで揃っているけど
3巻は歯抜けのままです。

よし、今日はドラえもんを
買ってあげようと思って
書店へ行くとなぜか決まって
3巻だけがない。

「禁書になってるんじゃない?」と
冗談めかして妻は言うけど、まさかね。
3巻のジャイアンだけ狂暴が過ぎて
今の時代的にアウトになったとか?

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

ヒマラヤを登ったことがあるかないか

石川直樹さんは写真家だけど、冒険家と呼びたくなるような人だ。かなり壮絶な体験をしているのに、著書の「地上に星座をつくる」では、それらの出来事をドラマチックに表現せず淡々と書いていて、それが逆に凄みを感じさせるようなところがある。

ヒマラヤ登山をライフワークにしながら、知床にも頻繁に通っていて、知床ファンのぼくはそれがうれしい。もちろん、ぼくのような一般観光者とはレベルの違う体験をしています(羅臼岳でヒグマのそばで一夜を過ごしたり)。いつか冬の知床にも行ってみたいな。

石川さんが、ヒマラヤ山脈のひとつ「マナスル」に登る映像を観ました。

https://www.youtube.com/watch?v=SHT4DZka9cU

すごい。こんな体験をしてしまうと、自分の中身がすっかり変わりそうです。ヒマラヤを登ったことがある人は、登ったことがない人とは、もはや友達になれないんじゃないか?そして、何日間もかけて山を登る間、トイレはいったいどうしているんだろう?

そういえばあのイモトアヤコさんも、マナスルに登ってるんですよね。すごい人です。そして一緒に登ったディレクターの方と結婚したというのも頷けます。

映像を見たぼくはいてもたってもいられなくなり、ヒマラヤ行きのチケットは買わずに、石川さんの写真集「Manaslu」を買いました。とても良いです。命をかけて登った先で、やり直しの効かないフィルムカメラで撮る。覚悟がすごい。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

クリックした先に広がる世界

なんだこのサイトは?
本屋?読書好きの本紹介?
だれが何のために?よくわからない。
久しぶりにインターネットで興奮しました。

https://biblioapartment.com/

すごいものを見つけてしまった。
教えたくないけど、教えます。
すごいぞ。

カテゴリー: インターネットのこと, 本のこと コメントをどうぞ

今月の3冊

毎月かならず3冊本を買う。
( そして可能な限り読む )
ぼくが設定した今年の目標です。
今のところなんとか継続できています。

読みたい本がある時はいいけど
無い時は非常にこまります。
何でもとにかく買ってしまえば
目標達成にはなるんだけど
読みたくない本は買いたくないし
できれば「今」本当に読みたいものがいい。

となると1ヵ月に3冊って
意外と簡単ではないです。
今月はこの3冊にしました。

■庭とエスキース(奥山淳志)
■悲しみの秘儀(若松英輔)
■はじめて考えるときのように(野矢茂樹)

なかなか良いチョイスじゃないかと
密かに手ごたえを感じています。
庭とエスキースはずっと読みたくて
でもこの値段でハズレだったら嫌だな
と考えてぐずぐずしていましたが
今月ようやく買いました。
みすず書房の本って高いんですよね。

ちなみにみすず書房のウェブサイト
とても良く出来ていて、出版社の
ウェブサイトの最高峰だと思います。
これをつくる労力を想像しながら
いったい制作費はいくらなんだろう?と
下世話なことを考えてしまいます。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

WEBメディアの話

WEBメディアを持ちたいという気持ちは、ハラプロをはじめた13年前からずっとあって、その後忘れたり、思い出したり、をくり返しながら、実現できぬまま今日に至っていて、最近またそれについて考えはじめていました。未来をイメージした時、10年後の自分が小さいながらもコツコツ10年育ててきた愛すべきWEBメディアを持っている自分だったら良いな、と考えたりしていました。

WEBサイトをつくる技術も、運営するノウハウも、ほとんど人のために使ってきたけど、そろそろ自分のために使ってもいいんじゃないか、自分のために作ったWEBサイトを、自分の手で日々運営することができたらいいだろうな、と考えたりしていました。

そのために何からはじめようかなと考えた時、このブログだってメディアと言ってしまえばメディアなんじゃないかと、ぼくのことを知っている人だけがたまに見てくれる、インターネット僻地にある小さな個人的ブログですが、それでも自分の表現の場としてやってきたメディアじゃないか、と思いました。そうして突然スイッチが入り、昔のようにまた、毎日更新しているというわけです。

本業(ハラプロ)と紐づいていない純粋なWEBメディアをつくりたい気持ちはやっぱりあるので、それはこれからも考え続けていきます。先に道をつくった人に習おうと思い、「ほぼ日刊イトイ新聞の本」を読みました。約20年前の2001年に書かれた本ですが、今の自分に響くことがたくさん書かれてありました。逆にネット黎明期の話だからこそ、今響くのかもしれません。時代が変わっても、大切なことは変わらない、この本を読むとそれが分かります。

カテゴリー: インターネットのこと, 本のこと コメントをどうぞ

わざわざ機内で読んだと言う人

「夜間飛行」に感動したぼくは続いて「人間の土地」を読んでいます。じっくり、ゆっくり、味わいながら、北海道に向かって飛んでいる時も読みました。雲の上でサン=テグジュペリを読む、控えめに言ってシャレオツです。

(ふかわりょうが、あの映画みた?と聞かれて「機内で見た」とわざわざ言うやつが嫌いだ、という話を以前していたっけ)

飛行機乗りをしながら執筆し、飛行機に乗ったまま死ぬという生き様は詩的で、作品をあまり残していないところも良い。「星の王子さま」のイメージが強いから、あの作品が肌に合わない人(ぼくがそうです)が、夜間飛行をスルーしてしまっている(ぼくがそうでした)のが、もったいないな、と思います。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

最近買った本

■城(カフカ)
■人間の土地(サン=テグジュペリ)
■ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー(ブレイディみかこ)
■アロハで猟師、はじめました(近藤康太郎)
■もの思う葦(太宰治)
■ほぼ日刊イトイ新聞の本(糸井重里)
■アイヌの世界に生きる(茅辺かのう)

いまは「アロハで猟師、はじめました」
を読んでいます。
狩猟のこと、命のこと。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

夜間飛行の衝撃

ここ数か月まともに休みもとれず
仕事仕事の毎日を送っていますが
そんな中でも読書を怠らない
ストイックな自分にシビれます。

最近読んだ本たち。

・ブーヴィエの世界(ニコラ・ブーヴィエ)
・ディキンソン詩集(亀井俊介編)
・雨の日はソファで散歩(種村孝弘)
・千年の読書(三砂慶明)
・昔日の客(関口良雄)
・これは水です(D.F.ウォレス)
・四角形の歴史(赤瀬川原平)
・歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術(トマス・エスペダル)
・空が青いから白をえらんだのです(寮美千子編)
・本屋で待つ(佐藤友則)
・アメリカンスクール(小島信夫)
・夜間飛行(サン=テグジュペリ)

読んでいる最中に「これは!」と興奮して
一度パタンと本を閉じてから余韻に浸る。
そんな自分のための本に出会う確率は
鳥のウンチが頭に落ちるぐらい低いです。

ちなみに子供を幼稚園に送る道すがら
妻の頭上に鳥ウンが落ちてきたそうです。
運よく日傘をさしていたからよかったけど
ズドンとかなりの衝撃だったようです。

「夜間飛行」(サン=テグジュペリ)は
ぼくにとっての鳥ウンでした。
ズドンとかなりの衝撃を受けました。

草原の上を飛行する場面や
暴風雨の中をくぐりぬける場面は
宮崎駿アニメの飛行シーンが
頭の中にぱっと浮かびましたが
駿さんもこの小説からかなり
影響を受けているそうです。

詩的な文章はとにかく美しく
どのシーンもダラダラしていない。
淀川長治さんが北野映画を評して語った
「さっと出してさっとやる感覚、贅沢さ」
そんな感じです。

最近はさらっと読めるエッセイを
手にとることが多かったけど
やっぱり文学は良いですね。

すなわち人間の幸福は、自由の中に存在するのではなく、義務の甘受の中に存在するのだ。

夜間飛行

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

とにかく歩きたい

最近よく歩いています。
移動手段としても積極的に歩き
目的のない散歩もよくします。
歩けば歩くほど
歩きたくなるから
不思議です。

歩ける(歩こうと思う)距離感が
自分の中で確実に変わってきていて
今まで当然のように
車で行っていた場所へも
てくてく歩いて行っています。

歩ている時は
完全に自由。

『本は読めないものだから心配するな』
の中で著者はこう書いています。

歩行とは、そのまま人類史の問題なのだ。もしわれわれのだれもが日常生活の中で毎日少なくとも20キロから30キロの距離を歩くことを基本として社会のあらゆる成り立ちが見直されたなら、物質的にも精神的にも、現代のいかに多くの問題が解決されることだろう。われわれは、思想をかけて、歩かなくてはならない。

本は読めないものだから心配するな


車に乗るとイライラするのに
歩くと気持ちがいい謎が解けた。

天神での打ち合わせにも
てくてく歩いて行きました。
片道だいたい5kmぐらい。
ただ歩ているという理由だけで
帰り道のぼくはウキウキだった。

カテゴリー: 日常のこと, 本のこと コメントをどうぞ

エミリー・ディキンソン

最近良い本に巡り合っていて
中でも『詩とは何か』が
特大ホームランでした。

詩人の吉増剛三さんが
いろんな詩人について
いろんな詩について
紹介して、語ってくれる、贅沢な本。
お値段たったの1,100円。
本ほどコストパフォーマンス
(という言葉はあまり好きじゃないけど)
がいいものは他にあり得ません。

おまえは詩が好きなんか?と言われると
好きなのかどうかよくわからないし
おまえに詩がわかるんか?と言われると
ほとんどわかってないけど
逆に「詩がわかる」なんて嘘くさいやろ。

吉増剛三さんが最も大切にしている詩人が
エミリー・ディキンソンという人で
大抵の人は知ってるんでしょうけど
ぼくは映画「パターソン」の中で
その名前をはじめて知りました。

そのシーンは大好きなシーンで
バスの運転手をしながら
詩を書いているパターソンが
同じく詩を書いている少女と出会い
ほんの数分間、話をするシーンです。

少女が自作の詩を読み上げ
それがとても印象的な詩だったので
パターソンはちょっとびっくりして
複雑な表情を浮かべながら
「良い詩だね」と言います。

別れ際に少女はぱっと振り返って
「エミリー・ディキンソンは好き?」
とパターソンに尋ねます。

「好きな詩人だよ」と答えると
「エミリー・ディキンソンが好きな
バスの運転手さん、クールね」
と言って少女は走り去ります。
良いシーンです。

そのエミリー・ディキンソンのことを
詩人・吉増剛三さんは
最も影響を受けた詩人として
この本の中で紹介しています。

アメリカの片田舎で
ほとんど家から出ず
詩をだれかに見せることもなく
自分のためだけに詩を書き続け
引き出しの奥にしまったまま
孤独のうちに亡くなった
エミリー・ディキンソン。

カテゴリー: 映画や音楽のこと, 本のこと コメントをどうぞ

すごい話

大江健三郎さんがノーベル文学賞を獲った時、
ミーハーなぼくは「死者の奢り・飼育」の
文庫本を買って読んでみるも、
小僧だった当時のぼくには難しくて、
あの暗いイメージだけが残りました。

それから大人になって
「新しい人の方へ」という本を読んで、
大江さんという人はとても
魅力的な人だなと思いました。

そこにはコラムのようなかたちで、
本はゆっくりと読むものだとか、
ウソをつかない人になるための方法だとか、
大江さんの生き方や考え方が
やさしい文章で書かれていました。

なかなか手を出せずにいた
カラマーゾフの兄弟を「読むぞ!」
と決意させてくれたのも、
この本のおかげです。

先日ツイッターを眺めていると、
大江さんに関するツイートが
流れてきました。

伊集院光さんのラジオに
大江さんが出演した時のことを、
リスナーが記憶を頼りに綴った
ブログ記事が紹介されていて、
それがすごい話だったので
リンクを貼っておきます。

すごい話

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

ニワトリと卵と、息子の思春期

ニワトリと卵と息子の思春期

ゲームを買ってとねだる小6の長男
その要求を拒む写真家の母
ある日突然、長男が
「ゲームの代わりにニワトリ飼わせて」
と言ってはじまる親子と鶏の物語。

長男の目的は
ニワトリの卵を売って
お小遣いを稼ぐこと。
そして最後は絞めて
食べるところまで計画する。
小6の少年が、すごすぎる。
果たしてその結末は。

親子のこと、生死のこと、お金のこと
人生のぜんぶが詰まっていて
とても面白かった。
時折挟まれる写真も素敵です。

思春期の子供ってこんなに大変で
こんなに眩しいものなのか。
自分の子供にもいずれ
思春期が来るんだよなあ。
(うまく対応できるかな)

ニワトリがはじめて卵を産んだ日
読んでる自分もぽろっと
涙が出そうになりました。

カテゴリー: 本のこと 2件のコメント

コム・デ・ギャルソン工場

村上春樹さんの本はほとんど
持っているつもりだったけど
ふらっと立ち寄ったMUJIBOOKSで
目に留まった「日出る国の工場」
そういえば持ってないかも
いや持ってるかな?
ぱらぱらぱら・・・
やっぱり持っていなかった。

例によって安西水丸さんの
素敵な挿絵が付いています。

ぼくは水丸さんの仕事の中では
「村上朝日堂はいかにして鍛えられたか」
の挿絵がいちばん好きです。
フォルムも線の太さも抜群にいい。
「日出る国の工場」の挿絵も
なかなか素敵でした。

村上さんによる工場見学記も面白くて
コム・デ・ギャルソンの工場を取材する話は
それだけでこの本を買う価値がある。

村上さんが川久保玲さんのことを
語っているのがとても興味深く
あのコム・デ・ギャルソンの服を
町の職人さんが自宅の2階で
奥さんと共に縫製している事実には
ちょっとした興奮を覚えます。

この本が書かれたのは1986年だから
今はもうそんなこじんまりとした
生産体制ではないんだろうけど。

ちなみにぼくは20代の頃
一度だけコム・デ・ギャルソンの服を
買ったことがあります。

それは生地の薄いシンプルなニットで
たしか2万円ぐらいしたと思います。
酔ったアルバイト仲間に
袖口を雑に引っ張られて
本気で腹を立てました。

カテゴリー: 本のこと コメントをどうぞ

ヘタの美学



美術手帖の五木田智央特集。
ぼくは作品を見るのも好きだけど
作り手の制作環境や考え方
趣味趣向を知ることも好きなので
この手の特集ものに手が伸びます。

ずっとヘタになるために
努力しているという五木田さん。
ヘタウマの元祖・湯村さんの
影響を多大に受けていて
有名なモノクロシリーズを辞めたのは
上手くなりすぎたからだそう。

インタビュー記事でなるほどと思ったのが
「ヘタに描くことが重要ではなく
ヘタの面白さを感じ取れる『目』を
持っているかどうか」という話。

描く人、つくる人は
目の修練こそが最も大事で
それがいわゆる「センス」
というものに繫がるのでしょう。
だからたくさん見ないといけないのだ。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 本のこと コメントをどうぞ

地球の底に潜る



広島へ行った帰り道
岩国にある地底王国
「美川ムーバレー」に行ってきました。
鉱山跡地をレジャー施設にした場所です。

行く前はそれほど期待せず
ひょっとしたら子供が喜ぶかな?
程度に考えていたんですが
行ってみると大人も興奮できる
たのしい場所でした。

ホンモノの鉱山跡地だから
暗くて長い道の頭上から
ぽたぽたと水滴が落ちてくるし
抗夫たちが使っていた本物のトロッコが
そのままのカタチで残されています。
レールの先は果てしない暗闇。
コウモリも飛んでいました。

夏目漱石の小説「抗夫」を読んだとき
地球の底へ底へと降りていく描写は
まるで地獄に落ちていくような怖さがあり
強く印象に残りました。

その時に想像していたイメージと
美川ムーバレーの景色が
ぼくの頭の中でリンクして
ちょっとした感動を覚えました。

カテゴリー: 日常のこと, 本のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP