小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

日常のこと

フィッシュマンズを聴きながら

朝、フィッシュマンズの空中キャンプを聴きながら書いています。ライブ映像を見ると、ボーカルの佐藤さん、さかなくんみたいだなあと思うことがあります。

先日、妻の実家で、みんなでお刺身を食べたんですね。信頼している魚屋さんで造ってもらったそれは、とても新鮮で、美味しくて、特にタコの刺身は絶品でした。

子にも焼いて食べさせました。肉よりも魚が好きなようです。「将来、魚ばっかり食べて、さかなくんになるかもね」「いやいや、さかなくんも肉食べるやろう」そんな会話を聞きながら、さかなくんがあの帽子をかぶって、焼肉屋に入るところを想像しました。ギョギョギョ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

つくることの原点

lego


誕生日プレゼントは、LEGOデュプロと絵本でした。
子供はバラバラのブロックを見て
おもちゃが一気に増えたと興奮し
いつもは寝る時間になっても寝らずに
ずっとガチャガチャと遊んでいました。

まだ1歳だから
何かつくったりはできないけど
たのしいね。

ぼくも小さいとき
よくブロックで遊んでいました。
つくることの原点です。
そして大人になった今
子供のブロックで遊んでいます。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

やっぱりるるぶだった

初物サンマを買った。よし、散歩をして、お腹をたっぷりすかせて、万全のコンディションで頂こう。それが、初物サンマへの礼儀なのだ。

暑さも和らいだ夕方、家族で川沿いを散歩して、途中でカマキリに遭遇して、家に帰ってから、いよいよサンマの塩焼き、頂きました。食べている間、美味しいを20回くらい言いました。

ひとり旅のためのガイドブックを買う時、定番はやはり「るるぶ」だけど、あの派手な表紙を持ち歩くのはいかにも初心者っぽくていやだなと思い、別のガイドブックを買いました。しかし何か物足りない。結局るるぶを買いなおすことになりました。はじめからるるぶを信用すべきだったのだ。

紙面から伝わるワクワク感。ごちゃっとして、情報ぎっちりなのに、メリハリがあって、読みやすい。るるぶのデザインレベルは非常に高い。勉強になります。

カテゴリー: デザイン&アートのこと, 日常のこと コメントをどうぞ

ひとり冒険の旅を計画中

10月初頭に、妻がひとりで中国へ行きます。大切な友人の結婚式に、招待されたのです。子供も連れてみんなで行くかどうか、迷いに迷ったけど、飛行機の乗り継ぎもあるし、子供にはまだキツイかなと思い、ぼくと子供は留守番することになりました。

妻なしで3日間、ぼくと子供だけでやっていけるのか。きっと妻が、いちばん不安だと思う。おまけに中国へひとり旅。結婚式でもきっと、日本人は妻1人だけだろうし。原田家にとって、チャレンジングな3日間です。

そして11月、今度はぼくが、ひとり冒険の旅に出ます。ずっと行きたかった、あの場所へ。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

福岡市動物園日記

動物園(オランウータンのみ)

ネバーヤングビーチを聴きながら、福岡市動物園に行きました。子ははじめての動物園です。

桜坂にならぶ高級住宅に見とれつつ、いったいこの辺のマンションっていくらぐらいするんだろう?と、マンション値段クイズに夢中になっていたら、動物園をすっかり通り過ぎてしまいました。

朝から暑くて、動物たちはみなぐったり。福岡市動物園ってホームページも素敵だし、ポスターもおしゃれだし、広告にずいぶん力を入れているけど、肝心の中身は・・・。まあ、多くは語るまい。子供はイキイキしていました。

そのあとは天神をぶらぶら。自称天神の申し子の妻は、ソラリアプラザとソラリアステージの区別がつかず、己の天神センスの衰えを痛感し、コンビニでアイスを買って、みんなで車の中で食べました。

帰り道、子供の方角からモワーンと香ってきたので「あ、ウンチしたね」と、車を停めてオムツを換えようとしたら、まさか、ウンチをしていないだと?あんなに臭いオナラがあるなんて。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

スパゲッティの正しい食べ方

まずは、スパゲッティの前にきちんと座る。そして、スパゲッティの一部分を押しのけて、皿の隅に小さなスペースをつくり、そこを巻く専用の場所に指定する。これが第一のコツ。そしてほんの2~3本だけフォークにひっかけて、ここが大事なところよ、フォークの先を皿に押しつけて、時計回りに静かに巻く。このとき、決してフォークの先を皿から離してはいけない。これが、第二のコツである。(伊丹十三さんのヨーロッパ退屈日記より抜粋)

ふむふむ。今まで左手にスプーンを持ち、スプーンのくぼみで巻いていたけど、その方法は伊丹さんに言わせると「粋ではない」らしい。

先日の晩御飯が、スパゲッティとオムレツだったので、これはチャンス!と実践してみました。結果、わりと上手にできました。これで本場イタリアでフォーク1本出されても、涼しい顔でクルクルやれる自信がつきましたよね。

伊丹さんのスパゲティ講座の締めくくりは、こうです。

さて、あなたは今、スパゲッティを完全な紡錘形に巻きあげて、ほとんど芸術的、といってもいい悦びを感じています。あなたは、その芸術品を静かに口に運び、音もなく味わう。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

絵本は儲かる?

pinpon

子が自力で立てるようになってきて、うれしいんだけど、ちょっとさみしいような、そんな感じです。笑いながらハイハイで突進してくるのを、もうすぐ見られなくなると思うとね。

ちなみに子は絵本が大好きで、最近は、きむらゆういちさんの仕掛け絵本や、荒井良二さんのピンポーンがお気に入りです。荒井さんの絵は魅力的だ。まるで子供のように描く。

あらゆるページをびりびり破いてしまうから、その都度、妻がたのしそうにセロテープで修復します。それを繰り返してボロボロになると、絵本に風格のようなものが出てきて、また良いんですよね。

新しい絵本を買ったら、ぼくも妻も表紙裏に書いてある増刷数をチェックして「うわ、150回も増刷している、儲かってるなあ」と話します。「この世に赤ちゃんが生まれるたびに売れ続けるのか、儲かるなあ」と話します。下世話ですみません。でも実際のはなし、定番モノはすごそうですよね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

サンバルソースとテキサススパイス

家の近くに肉の直売所があって、我が家はそこの肉に絶大な信頼を寄せているんですが、そこで売ってる「テキサススパイス」という名の塩コショウが、はっきり言って最高なので紹介しておきます。

このテキサススパイスを肉にまぶして焼いたら、うまいのよ。タレとか不要です。肉やハンバーグ、からあげはもちろん、目玉焼きにまぶしても美味しい。肉好きな人にオススメです。

それともう一品。インドネシアのお土産でもらったサンバルソースも紹介しておきます。いかにもアジア系なパッケージのこのソース、ちょっと辛くて、なんにでも合う、まさに万能ソースです。白身フライとか最高だし、トンカツにも合う。

妻調べによると、インスタに「サンバルソースとテキサススパイスの相性抜群」というハッシュタグが存在するらしい。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

手間を惜しんではいけない

やっぱり淹れたコーヒーはおいしい。最近面倒くさがって、ボトルのアイスコーヒーを飲んでいたけど、手間を惜しんだらダメですね。ホームページ制作もそうです。昔のぼくはカフェオレ小僧でしたけど、もうブラック無糖の大人の男です。ガチャガチャで手に入れたグレムリンが、いい感じにオーディオコーナーに鎮座しています。300円でした。


gizumo

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ランドクルーザーJAF仕様

まだ1歳の子に、ミニカーは早いかな?と思ったけど、とても気に入っている様子で、特にJAFが大のお気に入り。しょっちゅうJAFで遊んでいます。ぶーぶー。

ちなみにぼくは、JAFファンなのです。彼らに助けてもらったことがある人なら分かると思いますが、JAFはヒーローでしょ。

島根旅行での「あわやガス欠事件」や、街中でのパンクなど、何度か助けていただきました。だからミニカーを買いに行って、妻がJAFカーを見つけたとき、これや!と思いました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

カンボジアの人たちを思い出す

ヨーロッパ退屈日記の中で伊丹十三さんが、カンボジアの人たちの純真さ、礼儀正しさ、そしてはにかみ屋さんであることを賞賛していた。そう、まさにそうなのです。ぼくもカンボジアを訪れて、カンボジアの人たちのことが大好きになりましたから。本当に素敵な国ですよ。

カンボジアに滞在した1週間。ぼくは小さなノートに短い日記をつけました。それを今読み返すと、当時の記憶がよみがえってきて面白いです。

暑さ、大量の汗、プール、ハンモック、トゥクトゥク、スースダイ、スープドラゴン、ベンメリア、タプローム、アンコールワット、夕日、そして笑顔のすてきな、カンボジアの人たち。

canbojia01canbojia02

追記:この記事を書いたあとで、本田選手がカンボジア代表の監督に就任したというニュースが飛び込んできました。本田選手も、カンボジアの国と人に魅せられたひとりなのかもね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

メガネとコンタクトと人体の不思議

子がぼくのメガネをむしり取って、レンズをガリガリかじり、フレームをしゃぶってぽいっとやるので、家では2軍メガネを着用しています。すでにレンズには、勲章とも呼べるキズが、無数に刻まれております。

外出先でこれをやられると困るので、出かけるときはコンタクトが増えました。帰宅してシャワーを浴びていると、コンタクトが目の中で行方不明になってあせりました。後から自然に出てきたけどね。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

失敗しない唯一の方法

失敗しない唯一の方法、それは挑戦しないことだっていう言葉を目にしました。ふむ、年をとればとるほど、失敗しないように生きてしまいますね。だって失敗しないことも大事だからさ。

ぼくはいま挑戦しているのだろうか?はじめて使うスタイルシート、はじめて試すデザイン、そういうのは挑戦と呼んじゃいけない気もする。

あ、そういえば、先日はじめて、ひとりで子を連れて児童館へ行ってきました。どうやら挑戦レベルが小さすぎる。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

村上RADIOを聴いた夜

8月5日に放送された村上RADIO、聞きましたか?あの村上春樹さんの声がはじめて聞けるということで、ぼくはラジオがはじまる1時間前から、ドキドキしていました。

さて、いよいよ午後7時、村上RADIOがスタート、しばらく続く、無音、シーーン。なんやこの緊張感。ゴクリ。そして、ついに、第一声。

「こんばんは、村上春樹です」

キターーーー!え?なんかイメージと違う。声が、若い。とても69歳の声とは思えない。写真でよく見るあの顔からまさかこの声が?というか、もしかして、村上さん、キンチョウしている?

はじめの10分は何故か僕までキンチョウしてしまい、その後はだんだんリラックスしてきて、あの村上さんのしゃべり声を聞いているという不思議な感動に包まれました。

村上さんのしゃべり方には、なかなかキザな感じもあり、こりゃまたアンチが騒ぐぞ。質問に対する返答も、やっぱりすこしひねくれているというか、まっすぐには回答せず。マニアックな選曲やウンチク話で、あっという間の1時間でした。

村上さんいわく「僕は小説の書き方を、音楽から学んだようなものだから、僕の小説を好きだと言ってくれる人とは、音楽的に通じ合うと思っている」はい、そうだと思います。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ちょい残しのプロ2世

昔から飲み物を最後ちょっとだけ残してしまうクセがあって、母や姉から「ちょい残しのプロ」と呼ばれた時期がありました。今でも、たまにやってしまいます。コップの底に、ちょっとだけ残す。

単なる癖なのか、何かしらの心理が働いているのか、自分でもナゾだけど、子がミルクを飲むとき、たまにこのちょい残しをやるので「お前もか!」と、思わず突っ込みたくなります。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

別府旅行2018

tabi

黒川さん一家と2年ぶりに別府旅行へ行きました。

初日はそれぞれ単独行動。われわれは九重でいったん降りて、峠の茶屋をめざします。ここの地鶏炭火焼定食が最高なのです。柚子胡椒をぴりりと効かせた地鶏と、新鮮な卵かけごはんを食べます。

となりの席にいた安部譲二みたいな強面のおじさんが、ニコニコ笑って子に話しかけてくれた。おじさんには歯がなかった。子もおじさんのことが好きみたいで笑って手を振っていた。ひょっとしたらあのおじさん、本物の安部譲二さんだったかもしれないな。アニマル浜口さんの線も捨てきれない。

夕方、黒川家と合流して、近くでやっていたお祭りへ繰り出しました。活気がすごく、子供たちも実に楽しそうでした。

うちに子供が生まれる前から、黒川家の子供たちとはよく遊んでもらっていて、その輪の中にわが子が加わった光景を見て、なんだかじーんと来てしまいました。子供たちが遊ぶ姿を見ながら、疲れた体に流し込んだアサヒスーパードライの美味しさは、控えめに言って最高でした。

2日目は、朝からみんなでうみたまごへ。

子も水槽の中の魚をじっと見つめていて、何を感じているんだろうか。クラゲの体はまるで電気が走っているようで、とてもきれいだった。

クラゲと言えば、村上春樹のねじまき鳥「予言する鳥編」で、主人公と奥さんがはじめてのデートで水族館へ行き、クラゲ好きの奥さんがクラゲばかり見てまわるシーンがある。クラゲは海で出会うとやっかいだけど、水槽ごしに眺めるぶんには、魅力的な生き物です。

帰り道はものすごいドシャ降り。ロングドライブのベストアイテムは、明治ヨーグレットでした。

子にとってのはじめての旅行は、運よく気温も低めで、子も楽しかった様子で、ほんと行ってよかった。ありがとう、黒川家!

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

ZOZOスーツついに来たる

zozosuit

待ちに待ったZOZOスーツが届きました。妻とたのしみにしていたのです。さっそく2人で着用しました。

ZOZOスーツって1枚の全身タイツかと思ったら、上下で分かれてるんですね。とにかくぴっちぴちなので、着るのに一苦労です。スマホでの計測も結構むずかしくて、妻は計測中、何度もアプリが落ちて、心が折れそうになっていました。計測が終わると、自分の体型と平均値を比較できたりして面白かったです。

ZOZOの社長、最近何かとお騒がせですけど、彼がバスキアやいろいろな現代アートを本気で買っている背景を知って興味を持ち、お金に対する考え方とかにも感銘を受けました。自身のコレクションを展示する美術館を千葉につくる計画があるそうなので、完成したら行きたいです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

銀だらみりん

brutus

いかんなあ、福岡人気がさらに高まってしまうぞ。いかん。ブルータスが東京以外の都市特集やるのは初なんだとか。知らないお店がたくさん載ってました。

味の正福、ひさしぶりに行きたい。店主が「みんな銀だらみりんばっかり頼むけど、その日の旬の魚も食べてほしい」と語っていて、銀だらみりんバカのぼくは反省しました。次行ったらおすすめを聞こう。

フランスがベルギーに勝ちました。1点とった後のフランスは全員が自陣に引いて守るガチガチ戦術。負けたベルギーの選手がそれに対して不満を口にしてました。たしかにあまり面白くはなかったけど、あれもサッカーなんだ。

実際のところ、サッカーの試合でワクワクするような面白い試合って実はそんなになくて、特に強豪国同士の対戦とか大会の終盤とかはガチガチな試合になりがちです。だからこそ、日本vsベルギーのようなスペクタクルな試合を目撃すると、サッカーファンは心の底から興奮するのです。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ゴミ拾いスキルの無さ

日曜日、町内の清掃活動に参加しました。ゴミをもとめてウロウロするけど全然ゴミが落ちていない。タバコや空き缶をポイ捨てする人はきっとこの町にはいないんだろう、すばらしいな、と思いながら、ほぼノー収穫で帰陣すると、他の人はたくさんのゴミをゲットしていた。

どうやら家とかマンションの周りばかりを攻めたぼくがヘボだったようです。空き地や川沿いが正解だったのだ。スカスカの袋を隠しながら、反省したのでした。

カテゴリー: 日常のこと 2件のコメント

サイゼリアのはなし

北九州へ出かけたお昼どき、子を連れて気軽に入れるお店がなかなか見つからずお昼難民になっていたところ、サイゼリアを発見してピットインしました。

忙しいなか店員さんはニコニコ対応で子の椅子をセットしてくれたり、食事を運ぶ際に子に変顔を披露してくれたり、心にゆとりある素敵な接客をされていて、歩きつかれてへとへとになっていた我々はすっかり元気になりました。

となりのテーブルには6人組の高校生らしき若者たちがいて、食べることに集中している子や、チーズの話で盛り上がっている子、イヤホンをしてゲームやパソコンで遊んでいる子など、それぞれが自由気ままに過ごしていました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP