小さなデザイン事務所のまじめなホームページ制作

TOKYO 2020

はじまりましたね。
始まる前はああいう空気だったから
「ほんとうにはじまるのかな」
っていうぐらい実感が無いまま開幕したけど、
はじまったらしっかり盛り上がっている我が家です。

昨日は柔道を見て、感動しました。
日本選手の金メダルももちろんうれしかったですが、
それよりも負けた選手が悔しさをぐっとこらえ、
お互いに健闘を称えあう姿に涙しました。
なんか歳をとると、勝った選手よりも、
負けた選手に心を動かされてしまいます。

ところで、日本のインタビュアーは
なぜ決勝まで行って負けた選手に
「残念でした」なんて声をかけるのでしょうか。

金も銀も銅もすごいことなのに。
選手自身が言うならまだしも、
周りが残念とか言う権利ないでしょうに。
もっとリスペクトして称えようよ。

カテゴリー: スポーツのこと コメントをどうぞ

高畑勲展

福岡市美術館でやっている
「高畑勲展」に行ってきました。
結論から言いますと、感動しました。
はっきり言って、感動しました。

すでに観に行っていた妻から
「すごくよかったから行ったほうがいいよ」
と言われていたけどなかなか時間がとれず、
確かにジブリは好きだけど
ハヤオ派だしなあとも思いながら、
ずるずると会期終了が近づいていました。

「行かんと?」
「行ってきたら?」
「週末は夜8時までやってるらしいよ」

妻の猛プッシュ。

そして金曜日、
打ち合わせが終わって
時計を見ると夕方5時。

今から行けば十分見れるやん、
ということでブイーンと行ってみたら
まあ素晴らしかったのです。

高畑さんが手掛けたアニメーションの原画や、
打ち合わせ資料や、手描きのスケッチなどが
年代順に並んでいて、すごいんです。
何が凄いか?クオリティはもちろんだけど、
人間がひとつの作品をつくりあげるために
注いだ情熱とか時間とか汗とか執念とか
そういうものがぐわっと迫ってきて
胸が熱くなるんです。

「大事なことは大抵面倒くさい」
というハヤオさんの名言がありますが、
やっぱり面倒くさいことの
積み重ねによってしか
人が感動するものはつくれないのだ。
うおおおおおお。

ホルスの大冒険から順に見ていき、
ハイジらへんですでにウルっときて、
火垂るの墓、ぽんぽこ、山田君、
そして最後のかぐや姫でうわーっとなりました。

高畑さんはこうして
かぐや姫の表現にたどり着いたんだ、
いくとこまで行ったんだな、
最後にこれが作れてよかったな、
と思いました。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

毎日の日課

「このままだと5月に続いて、
6月も更新1回の記録を叩きだすよ」
と妻に言われ、なんとか今月
2本目の投稿をしているぼくです。

以前は毎日更新を高らかに
宣言していたこのブログも、
すっかり低空飛行が
常になってしまいました。

毎朝子供の幼稚園バスを待っている間、
一緒に虫捕りをしています。
バスの送迎ポイントが
いい感じの草むらになっていて、
蝶々やバッタがたくさんいるのです。
毎日やっていると、捕まえるのが
だんだん上手くなってきました。

子供はつかまえた虫を虫かごにそっと入れて、
大事そうに抱えてバスに乗り込みます。

子供を見送ったあとのぼくは、
ひとりで虫捕り網を持っているのが
ちょっと恥ずかしくて、
足早に家へと戻ります。

一度、家の中まで持って帰ったテントウムシが
次の日に死んでいたことがあって、
それ以来、捕まえた虫は
家に帰る前に逃がすようになりました。

でも今年の夏はクワガタを
採りにいく予定なので、
クワガタが採れたら飼育セットを買って、
家で飼ってみようと話しています。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

グンゼボーイ

すっかり暑くなってきて、
もう完全に半袖の季節ですね。
ぼくはTシャツを着る時も必ず
インナーを着用するタイプですが、
最近そのインナーをグンゼで
揃えるようになりました。

そして子供の肌着もグンゼにしたら、
ちょっと懐かしい「ザ・夏の子供スタイル」
が出来上がりました。

白のタンクトップに白のパンツ。
清潔感があって、子供らしくて、最高です。
もっとはやく赤ちゃんの頃から
グンゼにしとけばよかったね、
と妻と話しています。

でも子供自身はキャラクターものが
やっぱり好きみたいで、
自分でパンツを選ぶときは
キャラものを選びます。
シンプル・イズ・ベストがわかるのは、
まだまだ先のようです。


GUNZEBOY

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

トトロはすごい

ぼくも妻もジブリファンなので
家にいくつかDVDがあるのですが、
最近子供がとなりのトトロにハマって、
飽きることなく何度も繰り返し見ています。

ぼくもたまに一緒に見るんですが、
トトロってすごいですね。
めちゃくちゃ良いですね。
今更何言ってんの?って感じですが、
トトロの良さが本当の意味で
わかったのって、実は最近なんです。

昔はあんまり好きじゃなくて
「なんでジブリの代表作として
トトロがいつも挙がるんだ、ラピュタやろ」
と憤慨していたのですが、
いやいやトトロは良い。
最初から最後までずっと名場面。
どこを切り取っても面白い。

たぶん自分が親になったことが大きいんでしょうね。
もちろん親じゃなくても
わかる人はたくさんいると思いますが、
ぼくはそのへんの感覚が鈍い人間なので、
子供を持ってやっと理解できたんだと思います。

メイとサツキがばあちゃんの畑で
たくさん野菜を採って食べるシーンがあります。
それを見ながらぼくが
「豊かやなあ」とボソッとつぶやくと、
子供が「ゆたか?ゆたかってなに?
たからものがいっぱいってこと?」と言って、
いやあー君はたまにすごいことを言うねえ、
と驚きました。

後日またトトロを見ていて気づいたんですが、
野菜のシーンでサツキが
「おばあちゃんの畑って宝の山みたいね!」
と言っていたんです。そうか、
このセリフを覚えていたんですね、きみは。

ちなみに一番好きなのは、
雨のバス停でトトロに出会うシーンです。
傘があることで最初
トトロの足しか見えない
という演出。天才。

カテゴリー: 日常のこと, 映画や音楽のこと 2件のコメント

ようちえん

4月から子供が幼稚園に通いはじめました。
といっても半年ぐらい前から週2回、
未就園児教室に行っていたので
デビュー感は無いのですが、
それでも制服に身を包み
毎朝でかけていく姿を見ると、
感慨深いものがあります。

はじめてバスに乗って、
ひとりで登園する朝。

ちょっと肌寒くて、
バスを待っている間「まだかねえ」と
意味もなくウロウロするぼく。

妻「何かこまったことがあったら先生に言うんよ」
子供「うん、じゃあせんせいがこまったら?」
妻「その時は〇〇が先生を助けてあげて」
子供「わかった」

向こうから黄色いバスがやってきて、
ぼくはドキドキしました。
子供はこっちを振り返ることもなく
ささっとバスに乗り込み、
うしろのほうの席にちょこんと座って、
窓越しにこっちを見ました。
そしてバスはあっという間に
走り去っていきました。

未就園児教室のときから、
泣いたりぐずったりすることは
無かったので心配はしていなかったけど、
思った以上にあっさりと行ってしまい、
ぼくも妻も「行ったねえ」と、
やや拍子抜けした感じで家に戻りました。

特になんのドラマも起きなかった初登園。

でも、ひとりバスに乗って
窓からこっちを見た時の子供の顔は、
少し緊張しているように見えたし、
心の中にはやっぱり
不安があったんじゃないかなあと思います。

しばらくはお弁当でしたが、
今日から給食がはじまるそうです。


カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

ELVIN JONES LIVE AT THE LIGHTHOUSE

エルヴィン・ジョーンズ「Live At The Lighthouse」


レコードはレコード屋に足を運んで買う派です。
ネットを使って欲しいレコードを簡単に
手に入れてしまったらツマラナイからです。

だけど唯一例外的に、某レコード屋さんの
ネットショップで買うことがあります。
そこはとても信頼できるレコード屋さんで
価格も良心的だし、福岡では
なかなか出会えないレコードや、
いままで知らなかった良盤を
知れるのでたまに覗いています。

エルヴィン・ジョーンズの
「Live At The Lighthouse」
を知ったのもそこですが、
今まで存在すら知らなかった
このレコードをはじめて聴いた時、
度肝を抜かれました。

エルヴィンのドラムは言わずもがな、
ジーンパーラのベースが最高で
「やっぱりジャズはベースなんだ」
と再認識させてくれるし、
グロスマンとリーブマンの
ダブルサックスは縦横無尽に吹きまくっていて、
本当にかっこいい。かっこいいとしか
言いようがないのです。

録音されたのは1972年だから、
音楽シーンはまさにロック全盛時代。
そんな中、電気化に走ることなく
こんなにかっこいいジャズを
演っている人たちがいたんですね。

まぎれもなくジャズなこってりスープに、
ロックの隠しだれをちょっと垂らしたような、
だけどロックにはすり寄ってないし、
あくまでも正統派ジャズなんだけど、
オルタナっぽく聴こえる瞬間もあったりして、
とにかくかっこいい。
大量の魚たちが泳ぐなぞのジャケットもいい。

カテゴリー: ジャズとレコードのこと コメントをどうぞ

青春を目撃した

まだ桜が散ってしまう前の話。
両親が東平尾公園に桜を見に行きたい
というので、みんなで行ってきました。

満開のサクラを楽しんだあと、
てくてく駐車場にむかって歩いていると、
テニスコートで女子ダブルスの
試合をやっていました。

試合のレベルはかなり高く、
面白いなあと思いながら見ていると、
なんと高校生の全国大会決勝戦でした。

勝負が決まった瞬間、
勝ったほうのチームの子たちが
わあっと泣き崩れて、
その姿に思わずじーん。
ぱっと妻を見たら、
泣いていました。

たった10分、知らない子たちの
試合を見ただけなのに。
本物の青春のチカラはすごいぜ。

桜といい、テニスといい、
実に良いものを見せていただきました。


桜

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

おうち美術館

図書館で借りた子供の絵本を
返却しにいく妻に付いていくと、
現代世界美術全集という
大きな画集がずらっと並んでいて、
その中からゴーギャンを借りて帰りました。

1970年に出版されたそれは
びっくりするほど印刷の質が良く、
サイズが40cmもあるので絵の迫力がすごいのです。
定価は1冊4,000円。
いまこのクオリティでつくったら、
1万円以上すると思います。

そんなことを考えながら
何気なくネットで検索すると、
なんとこの現代世界美術全集が、
10冊セット2,700円で
某オークションに出ているではありませんか。
目を疑いました。だって1冊あたり270円ですよ。
少年ジャンプじゃないんだから。

どうもこの全集、大きすぎるせいか、
それとも古いせいか理由はわかりませんが、
あまり人気がないみたいです。
ブックオフで1冊100円で
買った人もいるようです。
うーん、モノの価値って、わからんな。

もちろん10冊セット、落札しました。
状態も良く、モネ、ゴッホ、ゴーギャン、
ボナール、マティス、モディリアーニ、
巨匠たちの絵を、大きなサイズで
じっくり見られる幸せ。ぼくは最近、
ボナールの絵が好きになりました。

帯にはあの猪熊弦一郎さんが、
こんなコメントを寄せています。

「居ながらにして世界の名画を
自分のものにし得る家庭の美術館だ。
解説も最高でこんな美しい出版物に
親しめる現代の人々は幸せだ」


現代世界美術全集

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

宇宙ボーイ誕生

おさるのジョージが宇宙へ行く話を観てから、
子供が宇宙にハマっています。
まあ、一時的なものかもしれませんけど。

いっしょに宇宙の図鑑を読んでいると、
自分が宇宙のことをぜんぜん
知らなかったことに気づかされます。

土星の輪っかが氷で出来てるとか、
天王星はオナラの匂いがするとか、
そんなこと知らなかったし、
太陽の大きさだって
実はちゃんと知らなかったな。

先日、六本松にある福岡市科学館に行ったんですが、
宇宙についていろいろと体験できる空間があって、
子供はたのしそうに遊んでいました。
今度は久留米の科学館にも行ってみよう。


カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

いい公園

とてもいい公園を発見しました。
志免町にあるんですけどね、

ちょっとした森林気分が味わえて、
遊具もいい感じで、
ちいさい川もあって、
人も少なくて。

いやー、見つけてしまったよ。


カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

はじめてオリジナル盤を手に入れた思い出

オーネット・コールマンといえば、あの雪の中にたたずむジャケットが印象的なブルーノートのアルバムが有名ですが、ぼくは「オーネット・オン・テナー」が好きです。

予備知識ゼロだったけど、ジャケットがかっこよく、しかも値札にオリジナル盤と書いてたので、オリジナル盤に憧れていた当時のぼくは興奮しました。

買ったのは3年前で、大名のチクロマーケットで買いました。たしか3000円だったかな。グルーヴィンからのボーダーライン、最後に余力があればチクロマーケット。それが天神におけるぼくの基本ルートだったのです。

でもだいたい、グルーヴィンとボーダーラインで力尽きます。レコードをぱたぱた一枚づつめくるのは楽しいけれど疲れます。めくるスピードに合わせて己の知識をフル稼働させながら、瞬時に「買うべきか否か」を判断しないといけませんから。モタモタしてると日が暮れるのだ。

その日は何も収穫がなく、最後の望みを託したチクロでこれに出会いました。終わりよければすべてよし。はじめてのオリジナル盤にワクワクしながら帰った記憶があります。

レコード屋はずいぶん行ってないなあ。コロナが落ち着いたら、久しぶりにレコード屋めぐりをしたいです。

オーネット・オン・テナー

カテゴリー: ジャズとレコードのこと コメントをどうぞ

カメラを持ってころんだ日

使わなくなった古いカメラを子供にあげました。
家の中でカシャカシャ撮って遊んでいます。
ちゃんと被写体をとらえていることもあれば、
意味不明なものを撮っていたり、
自分のドアップを撮っていたり、
なかなか面白いです。

先日、灯油を買いに行くとき、
子供が「カメラをもっていく」
と言ってはりきって家を出ました。

首から重たいカメラをぶらさげて、
駐車場にむかって走る子供。
「こけたらカメラが壊れるけん走らんでー」
「だいじょうぶ!」その3秒後、
ずさーっと見事にころびました。

砂にまみれるカメラ。
飛び出す電池。
あわてて起き上がる子供。

「ほらー、だけん走るなって言ったやん!」
飛び出た電池を回収しながら怒るぼく。
子供はうつむいたままボソっと
「でも泣いてないよ」と言いました。
幸いカメラは壊れていませんでした。

その日の夜、子供の寝顔を見ながら、
なんで転んだ子供にあんな言い方
してしまったんだろうと反省しました。
子供のことよりカメラを心配して
怒ってしまう己の未熟さ。

それにしても、漫画みたいな転び方だったな。
タイミングも、電池の飛び出し方も。

その後もあいかわらず、カメラで
いろんなものをカシャカシャ撮っています。
最近はセルフタイマーの使い方までマスターし
「一緒に撮ろう」と言って、
カメラの前でポーズをきめています。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

Ao-Hata Bookstore さん

デザイン書とか写真集を
専門に扱う書店が
福岡にもできたらいいのになあ、
と言っていたら、いつのまにか
本当に出来ていました。

Ao-Hata Bookstore さん。

先日やっと行ってきました。
場所も、佇まいも、良い感じで、
品ぞろえも期待どおりでした。

結局いろいろ迷って、
今回はナイジェル・ピークさんの
ドローイング集を買いました。

家から程よい近さに、
あんな良いお店ができるなんて
うれしい限りです。


ナイジェルピーク

カテゴリー: デザイン&アートのこと コメントをどうぞ

子供はみんな芸術家

日曜日にも関わらず朝から仕事をしていると、
子供が仕事部屋に入ってきて
「ぼくも仕事する」と言いながら、
らくがき帳に何かを描きはじめました。

じゃあ何時までねと終わりの時間を決めて、
仕事をしながら横目で見ていると、
集中してガリガリとクレヨンを
紙にこすりつけています。

さらにはハサミでざくざく切ったり、
のりで貼ったり、さらにその上に
鉛筆で線を描いて、のりをこすりつけたり。
うーむ、なんて自由なんだ。

「ふくろうって、おならする?」
という唐突な質問もアートだ。

15分くらいすると集中力が切れて、
ぼくの仕事をジャマしはじめたので、
本日の子供創作時間は終了となりました。
子供の作品は、妻がリビングの壁に
ぺたぺた貼っています。


カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

壺を買う

近くでフリーマーケットがあるから
行きたいと妻が言うので、
みんなで行ってきました。

文具雑貨店の店先に、
良い感じの古い置物とか
おもちゃが並んでいて、
我々は1000円の古いランプと、
4000円の壺を買いました。ツボ!

それは結構大きめの壺で、
色も風合いもとても良い感じなのです。

両手で抱えて帰りながら
「壺なんて一生買わないと思ってたね」
と笑う妻。ぼくたちの心はホクホクでした。


カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

SASUKE




年末にテレビで「SASUKE」を見て以来、
子供がサスケごっこをするようになりました。

ソファの背もたれのところで
綱渡り的なことをしたり、ジャンプしたり、
ぼくの足にしがみついて
落ちないようにふんばったり、
なんかいろいろやっています。

お風呂にふたりで浸かっている時も、
サスケがはじまるので大変です。
腕にしがみついて落ちないように
ふんばっています。

ぼくが適当なところで「クリアー」
と言って切り上げようとすると、
「まだクリアーしてません!」と言って、
満足するまで浴槽内を
バシャバシャと動き回ります。

ようやくお風呂をあがれる頃には、
指先がすっかりふやけている今日この頃です。

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

雪とペン

コピックの「ドローイングペン」という、
独特の描きにくさがあるペンを愛用しています。
描きやすいペンはたくさんあるけど、
描きにくいペンはなかなか無いから、
とても気に入っているのです。

Amazonのレビューを見ると、
描きにくい!と酷評しているレビューが目立ちます。
でもその描きにくさゆえに「これがないと困る」
というぼくのようなファンもいるわけだから、
評価なんて人それぞれってことです。

ただこのドローイングペン、
売っているお店がなかなか無いんですよね。
福津に住んでいた時は「文具のたまおき」
に行って買っていましたが、
こっちでは見かけなくて困っていました。

しかし今日、打ち合わせの帰りに
ふらっと立ち寄った積文館書店に
このドローイングペンがありました。
さらにステッドラーのミリペン、
呉竹のリアルブラッシュなどの愛用品も揃っていて、
最高にテンションが上がりました。

雪、積もりましたね。
子供はベランダにつもった雪を、
サンダルの中につめこんではしゃいでいます。


雪がふった日

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

年末は紅白をのんびり見ながら、
やっぱりあいみょんは良いなあとか、
GReeNの顔出とるやん!とか、CGやん!とか、
けん玉はもういいやろうとか、
レコ大の時は大野くんの目に
光がなかったけどちょっと復活しとるねとか、
二階堂ふみさん安定感あるねとか、
やいのやいの言いながら楽しみました。

12月に日記帳を買って、
毎日日記をつけています。
今年一年、どんな毎日が待っているのか。
どんな風にこの日記帳のページが
埋まっていくのか。楽しみです。

2021年も驕ることなく、地に足つけて、
まじめにひとつひとつの仕事に
取り組んでいきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ

よいお年を!

2020年もたくさんのホームページを
作らせていただきました。
コロナで世の中が大変な中、
変わらずにご依頼いただいた皆様には、
心から感謝申し上げます。

今年がこんな一年になるなんて
予想できなかったように、
来年がどんな一年になるのか
全くわかりません。

ただ、できることを、
一生懸命やるのみです。

それでは皆さま、
よいお年を!

カテゴリー: 日常のこと コメントをどうぞ
Top...10...212223...30...Last
  • 月別に記事を見る

  • カテゴリー

PAGE
TOP